お知らせ

2023年6月5日
【ゴ】国分寺三田会ゴルフ会 2023年初夏特別例会
2023年5月30日
【C】La Madre Cooking ベーグルを焼きました(特別実習第2回)
2023年5月21日
【歴】第101回 歴史をひもとく会 歴史散歩 開催報告
2023年5月7日
国分寺三田会第15回講演会のご案内(7月1日開催)
2023年4月30日
【Y】第44回ザ・ヤングサロン「みんなで考えよう!「ODAと国益」」を開催
› 続きを読む

ホームページにようこそ!

                                         国分寺三田会 

 国分寺三田会のホームページ(以下HPと略記)にアクセス頂き有難うございます。
ご存知の様に三田会は慶應義塾大学の卒業生(塾員と言います)の集まりで、親睦を中心として活動しています。国分寺三田会は国分寺を中心に。周辺地域にお住まいの塾員を含め190名余の会員がおります。
 国分寺三田会は2002年に発足し、歴史の街、国分寺市に比べると歴史は浅いですが、何よりの自慢は国分寺は塾員の心のよりどころの一つであります「塾歌」の生まれた処です。作曲者信時潔は1923年(大正13年)に国分寺に移り住み、1965年(昭和40年)亡くなるまで国分寺に在住され、名曲「塾歌」(1941年1月10日福澤諭吉誕生の日に発表)は正しくこの地で作曲されました。
 会の主な行事は全体行事として総会、新年会、講演会があり、日常は15あります分科会活動が中心です。講演会は年に1回講師を招いて時流に合ったテーマを取り上げ、地域社会への貢献という趣旨も兼ね、誰でも聴講できるオープンな形で行っており、今後も継続していく予定です。
分科会はそれぞれの幹事の方々の知恵と熱意で活発に活動されており、企画の中には素晴らしい“光りもの”が沢山あります。その企画内容や日程はHPで知ることが出来ますから、該当の分科会に所属していなくても積極的かつ気軽に参加頂ければ交流の場は更に拡がると思います。HPは新しいイベントが企画・開催された後、速やかに更新する事としていますので大いに利用してください。
 当会では、国分寺市を中心に周辺地域を含めて新しい会員をお迎えしています。塾員と言う共通の基盤の上で、多くの活動に参加頂き、たいへん喜ばれています。私達もいろいろの機会を捉えて入会のご案内をしておりますが、若しこのHPをご覧になり少しでもご関心があれば是非、ご遠慮なくコンタクトしてください。このHPは2015年8月に開設しました。まだ歴史は浅いですが、更に皆さんにご活用頂くよう改善をはかって参りますので、宜しくお願い申し上げます。

以上

お問い合わせ・入会申し込み

会長挨拶

                                      国分寺三田会会長 平林 正明

 今年は、国分寺三田会創立20周年に当たる記念すべき年であります。去る10月9日(日)第21回国分寺三田会記念総会と祝賀会が皆様のご協力により盛大に執り行なわれ、初めてのホテル開催を無事終了することが出来ました。ここに皆さまと共に創立20周年をお祝いし、当会の発展にご尽力頂いた歴代の会長を始め、役員、分科会世話役の方々に感謝し、共に喜びを分かち合う機会が持て大変良かったと思います。
 祝賀会は国分寺から生まれた「塾歌」をマスク付きで斉唱し、慶應義塾大学からは伊藤塾長のお祝いメッセージ録画と花束が届けられました。来賓として塾員センターから大友部長にご出席を頂き、心温まるご祝辞とコロナ禍の最近の塾の動向についてお話を頂きました。また、国分寺稲門会、近隣三田会からは立川、小平、東久留米、調布の皆さまにご参加頂きました。
 コロナ禍3年間の総会を振り返ってみますと、2020年の総会は書類審査で終了。2021年は一歩進めてオンラインでの総会を実施。今回は、3年振りに対面式での開催となりました。感染予防をしたため多少の不自由はありましたが、本来の姿に戻る総会・祝賀会が開催でき参加者の皆さんからも喜びの声が多く寄せられました。
 初めてのホテル開催は各テーブルでじっくり食事ができました。分科会活動のあゆみの紹介の後、今回の企画で招聘したワグネル・ソサィエティー男声合唱団の素晴らしいハーモニーを聴いて祝賀会は最高潮に達しました。また、今回は創立20周年の節目でもあり記念誌を発行しました。この記念誌には当会行事の想い出が一杯詰まっております。是非一度じっくりお読みいただければ幸いです。記念品として環境にやさしいエコバックも配布しましたのでご活用ください。
 2022年は衝撃的なニュースがありました。「ロシアのウクライナ侵攻」「在位70年の英国エリザベス女王のご逝去」「安倍元総理の殺害事件」、明るいニュースでは大リーグでの「大谷選手の2刀流の活躍」「村上選手の最終打席でのホームラン56号日本記録と3冠王」と歴史を塗り変える快挙もあり記憶に残る出来事が創立20周年の年と重なりました。
 今年は3年振りに新入会員増強活動を再開した結果、お陰様で11名の方々が入会されました。創立時170名であった会員数もコロナ禍の現在、200名弱を維持しております。
 今後は30周年に向け、新入会員増強活動を継続し、仕事を持つ若い会員の活動の場を広げながら、元気な三田会活動が継続できるよう頑張っていきたいと思います。また、人生100年時代に相応しい会員相互に刺激を与えあいながら活動に参加すれば若返る、健康で長寿が出来る環境作りを目指したいと考えております。引続き皆さまのご支援、ご協力を宜しくお願いいたします。                             (2022.10.10.記)
         

 

国分寺三田会概要

設立



2002年9月29日

国分寺三田会の沿革
国分寺三田会の会則
目的

本会は会員相互の親睦を深めるとともに、地域社会の発展に貢献する事を目的とする。
会員


本会の会員は、国分寺市内またはその近隣に在住又は在勤の慶応義塾塾員のうち本会への入会を希望する者、また、上記以外でも幹事会で本会への入会を認められた者、の内定例会費(年5,000円)を納入した塾員を以って構成する。
活動内容















































年次定期総会・懇親会、新年会、講演会の開催
会報発行(年3回)
ホームページの運営
分科会の活動(2021年8月末現在下記15の分科会がある)
①歩こう会
②囲碁の会
③歴史をひもとく会
④ゴルフ会
⑤慶早戦応援会
⑥麻雀会
⑦蕎麦っけの会
⑧二水会
⑨茶慶の会(休会中)
⑩Oh! Enkaの会
⑪ラテンの会
⑫花と緑と文化の会
⑬勝手にレディース
⑭The Young Salon
⑮La Madre Cooking三田会(料理教室)
幹事会:毎月1回定期開催
会員相互間、慶応義塾、連合三田会、近隣の三田会・稲門会とのコミュニケーションの拡充


役員










会長
副会長

幹事長
副幹事長



会計



平林 正明
岩田 友一
髙橋 伸一
井上 徹
池田 敏夫
小林 一夫
青木 規明
小川 俊彦
利根川康俊
坂田久美子

その他幹事15名で運営しています。