【E】第135回Oh!Enkaの会を開催しました。

1.日時   2024年7月21日(日)午後2時00分~4時30分
2.会場   cocobunjiプラザリオンホール(Aホール)
3.出席者  国分寺三田会66名(家族を含む)、稲門会関係19名、出演者関係21名  計106名
4.プログラム
  ・塾歌斉唱 ピアノ伴奏山田玲子、指揮平林正明会員
  ・第1部 山田玲子(ピアノ)、佐藤祥子(ヴァイオリン)の演奏
  ・第2部 雅楽管絃響壇 妙音響の雅楽演奏「源氏物語の音楽」
       龍笛 〆野護元、 篳篥 岡庭 健、 笙 佐藤祐介
       解説 大学講師・文学研究家 井(いのもと)真弓
  ・若き血斉唱2回 平林正明会員指揮

梅雨が明け猛暑の中100名を越す方々にご来場頂きリオンホールは熱気に包まれました。塾歌斉唱の前に塩井世話人代表から塾歌の作曲者であり国分寺に住んでいた信時 潔さんの手記の朗読が有り塾歌への熱い思いを語って頂きました。
この後塾歌斉唱を1番のみ歌い、いよいよ演奏開始。
第1部はピアノ・ヴァイオリン演奏で佐藤祥子さんの心地良い音色に耳を傾け外の暑さを忘れさせてもらいました。途中山田玲子さんの解説も入り聞きやすい演奏でした。特にサラサーテのチゴイネルワイゼン(ジプシーの調べの意)はヴァイオリンの演奏では高度の技術を要するもので難度の高い名曲でした。ご本人の事前の解説で指遣い、弾き方等の教示の後見事なテクニックで劇的でありながら哀感漂う演奏で感激しました。最後にアンコールにも応えて頂きました。

演奏曲
  ・シチリアーノ      パラディス作曲
  ・ロマンス ヘ長調    ベートーベン作曲
  ・気まぐれな女      エルガー作曲
  ・ノクターン 嬰ハ短調  ショパン作曲
  ・センチメンタルなワルツ チャイコフスキー作曲
  ・踊る人形        ポルディ―ニ作曲、クライスラー編曲
  ・シンドラーのリスト   J.ウイリアムズ作曲
  ・ラベンダーの咲く庭で  N.ヘス作曲
  ・チゴイネルワイゼン   サラサーテ作曲
アンコール曲
  ・愛の挨拶        エルガー

第2部はOh!Enkaの会では初めての雅楽演奏です。
3人の演奏家が豪華で優美な衣装で登場し、日本古来から伝わる伝統的な楽器の紹介と音色を始めに聞かせて頂きました。NHK大河ドラマ「光る君へ」に因み源氏物語の音楽を井(いのもと)真弓先生の詳しい解説を交えながらお三方に3曲奏でて頂きました。今でも連綿と続いている伝統芸能の中で最も古い雅楽を堪能すると共に予定外の舞も行われとても充実した演奏会でした。
演奏者:龍笛(りゅうてき)〆野護元、 篳篥(ひちりき)岡庭健、 笙(しょう)佐藤祐介
解説者:井(いのもと)真弓(大学講師・文学研究家)
演目: 1 求子歌(東遊) ~笛、篳篥、歌
    2 春鶯伝 急聲  ~笛、篳篥、笙
    3 青海波     ~舞、篳篥、笙

最後は若き血斉唱2回を平林正明会員指揮のもとで行いお開きとなりました。

次回第136回Oh!Enkaの会は、慶應義塾大学 常任理事/看護医療学部教授 山内慶太氏による「塾歌の歌詞に込められた意味(仮題)」の講演と、ワグネル・ソサィエティーOB合唱団による塾歌・その他カレッジソングの演奏ですので塾員の方は塾歌を深く知る上でも是非参加して頂きたいです。

出演者プロフィール
【山田玲子(やまだれいこ)】ピアノ
 東京芸術大学作曲科卒業。アカペラを追求する混声合唱団LOCUSに所属。童謡や唱歌を楽しむ会「歌の泉」を主催
 し、歌好きの人たちと交流している。

【佐藤祥子(さとうしょうこ)】ヴァイオリン
 4歳よりヴァイオリンを始める。大学では英語を専攻するが、オーケストラ部の活動の中で音楽の楽しみに目覚め
 る。留学先のアメリカのグリンネルカレッジにて音楽副専攻。子育てが一段落したところで受けた高槻音楽コンク
 ールで入選。現在弦楽四重奏、ピアノとの二重奏等室内楽を中心に活動している。

雅楽管絃響壇 妙音響(ががくかんげんきょうだん みょうおんきょう)
【〆野護元(しめのもりゆき)】   龍笛(りゅうてき)
 大分県出身。幼少より龍笛を始める。横笛演奏を芝祐靖氏に師事。東京芸術大学音楽学部邦楽科邦楽専攻にて横笛,
 左舞、古代歌謡、琵琶、鼓類などを修め卒業。芸大在学中に安宅賞、卒業時にアカンサス音楽賞、同声会新人賞の
 各賞を受賞。NHK・Eテレ「にっぽんの芸能多彩な笛の世界」放送回で雅楽の横笛を紹介した他、国立劇場公演、
 東儀秀樹コンサート等国内外の公演、テレビ放送多数出演。雅楽演奏団体「怜楽舎」所属。

【岡庭 健(おかにわ たける)】   篳篥(ひちりき)
 埼玉県三郷市出身。15歳で篳篥を始める。天理大学雅楽部を経て、篳篥を元宮内庁式部職楽部主席楽長 東儀兼彦
 氏に師事。雅楽の普及に活動する他、NHK大河ドラマ「義経」 「平清盛」「八重の桜」NHKドラマ「母恋ひの
 記」、鶴橋康夫監督作品「源氏物語 千年の謎」に出演。現在日本雅楽会会員、府中雅楽会講師。

【佐藤 祐介(さとう ゆうすけ)】   笙
 「雅」な世界に魅せられて、16歳より雅楽を学び始める。笙の玄妙な煌響を追求。かつて雅楽の根源的思想基盤で
 あった「禮樂」の理念を社会福祉の実践において統合的に体現する独自の「樂道」の開拓に日々試行錯誤している。
 〆野・岡庭両氏の放つ妙音に導かれ「雅樂管絃樂壇 妙音響」を結成。笛、篳篥、相織りなす天地瑞響の「布響」
 につとめる。NHK大河ドラマ「義経」「平清盛」「どうする家康」「光る君へ」等に楽人役として出演。
                                                以上

 

 

【C】第36回実習 「夏こそ酸っぱ辛いスープでシャキッと!」

「料理を通じて‘五感’を鍛える」

 料理を作る上では「五感を鍛える」ことが重要ではないか。今回の料理実習で強く感じました。実習に参加する我々にとって、どのような食材や調味料を使って、どのように作るのかを教えてくれるのはレシピ。ナビのようなもので必要不可欠ですが、料理の出来栄えを決めるのは、レシピでは表現しきれない「視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚」からなる「五感」も大きな要素ではないのかと。
そうであれば、料理実習に休まず参加して「五感」を鍛え、料理に必要な技術を覚え、料理にまつわる知識を深めれば、自ずと料理センスがにつき、料理も上手くなるはずだ!そんな連想ゲームのようなロジックが頭の中を駆け抜けた実習でもありました。

【実習の概要】
・猛暑がぶり返すと天気予報が繰り返し報じていた7月16日(火)、講師の伊藤先生と我々生徒17名は「ひかりプラザ」に集合し、二ヵ月ぶりの料理実習を行いました。
・今回のキャッチフレーズは「夏こそ酸っぱ辛いスープでシャキッと!」、献立は、夏料理の真打ち「酸辣湯(サンラータン)」が主役、主菜は「肉団子の甘酢あん」、副菜は「胡瓜の辛味漬け」、デザートは「杏仁豆腐」、主食が「白米」からなる、ごく一般的な家庭で作られている中華料理です。中華料理は第27回の実習(2022.10.31)以来でした。
 また、野口さんが2022年10月の実習(第28回)以来、久しぶりにお元気な姿を見せ、実習が一段と賑やかなものとなりました。
【実習を支えたメンバー】
・今回の食材調達は、石塚さん、野口さん、廣瀬さん、それに私が担当。
・実習終了後の後片付けチェックは岩下さんと高橋さんが担当しました。
【レシピと「五感」】
・レシピには「五感」が大きく影響する作業が多いと感じました。
・例えば、油で揚げるは「聴覚」、香りを出すは「臭覚」、野菜を添えるは「視覚」などです。
≪肉団子の甘酢あん≫
・とろみのある甘酢あんが絡んだ肉団子と白米との相性は抜群で箸が進む一品。
・何気なく使っている‘とろみ’は「視覚」と「触覚」が肝心、ひき肉を‘粘り’が出るまでこねる時は「触覚」が頼りです。
≪酸辣湯≫
・暑さの中、酸っぱく旨辛い味つけは刺激的でクセになりそう。
・確かに夏の一品だと納得。
料理を特徴づける‘酸っぱ辛い’は「味覚」や「臭覚」が決め手です。
【実習の様子】
・先生の説明、調理テーブル毎の真剣な様子です。

【実習を楽しむ】
・各々のスタイルで料理を楽しんでいる様子です。

【料理の完成】
・完成した料理、調理テーブル毎の満足した様子です。

(文責・写真 昭48沼野義樹)

 

昼カフェ第8回報告

7月22日(月)14時から国分寺三田会「第8回昼カフェ」を「武蔵野茶房 国分寺店」にて開催しました。
今回もあっという間の100分でしたが、最近国分寺三田会に入会された3名の方々が初めて参加された為11名全員で1テーブルを囲んでの会になりました。
 具体的には、自己紹介として学生時代のサークルや卒業以来の仕事、趣味、最近のマイブームを簡単に紹介していただき、その後適宜質問し詳しくお話しを聴きしました。
 特に面白く、全体で盛り上がったことは3つ。1つ目は、最近入会された人が既存会員の人の一軒置いたお隣に住んでおられたことです。2つ目は、同じく新入会の人が勤めておられたのが3億円強盗事件の被害にあった会社(国分寺支店)であった為に改めて55年前に起きた大事件が話題になったことです。3つ目は健康関連の情報交換です。具体的には健康診断はどこの病院に行っている(地元の病院名が出てきました)や、日頃から5000歩を歩くように心がけているといった内容です。
 私自身改めて「昼カフェ」がいいなぁ。と改めて思ったことは2つあります。1つ目は、1人1人のことを深く知れる機会がここにあることです。具体的には、10ケ月ほど毎月1度はお目にかかっている人が中高時代はバスケットに打ち込んでおられたことや、今は毎週1回男声合唱団にて歌っておられることを初めて知りました。2つ目は、新入会の方々が既存会員の方々にも大きな刺激になることを体験し、改めて新入会員の方々の大切さを目の当たりにしたことです。(会社と同じですね。)
 次回は8月26日14時から「武蔵野茶房 国分寺店」(マルイ5階)にて予定しています。
                                            文責 廣瀬泰幸

国分寺三田会 ボランティア活動の参加者募集

国分寺三田会の皆さま 

国分寺三田会では、本年度から本格的にボランティア活動を開始しました。
新年会では、A4の大きさのタオル(ウエス)を集め、国分寺のボランティア活動センターを通して老健施設
・障害者施設に寄付しました。その際は、皆さんのご協力で、新聞袋15個分も集まり、大変に喜ばれました。
ボランティアの会からの今回の募集は、
武蔵国分寺公園で外来植物の草取りまたは花の剪定を行なう、月1回のボランティア活動です。

  ・10月から開始 します。
  ・実施する曜日はこれから決定します。
  ・毎月必ずでなくても、都合の良い日に参加して下さい。
一緒に活動して下さる方は、リーダーの江端真理子さん(S52商)へ連絡してください。
 (江端さんの連絡先メールアドレスはメールアドレス登録会員に連絡しています)
                                        幹事長 小林一夫 

【花】第49回花と緑と文化の会例会。皇居東御苑(花菖蒲)

短い春が通り過ぎ、夏日が現れるようになり、梅雨はどこに行ったのかと思われる日々が続いていた6月上旬、梅雨の花、花菖蒲・アヤメ(菖蒲)の花が咲き始めた、皇居・東御苑を訪れました。
皇居東御苑の花菖蒲:江戸時代中期にノハナショウブから改良された園芸品種で、咲き方や花の色も多種に富んでいて、現在84種3,000株ほどの花菖蒲があります。
紫陽花:梅雨の風情を伝える代表的な花木として古くから栽培されています。土の酸度(pH)によって花色が変化します。ヨーロッパに渡り人気を博し、品種改良が盛んに行われました。
コウシンバラ:中国原産の野生種のバラです。古くに、日本に持ち込まれて栽培されてきた植物です。四季咲きバラの原種として知られ18世紀にヨーロッパへ導入されると、品種改良により多くの四季咲きバラが輩出されました。

【花】第48回花と緑と文化の会例会。新宿御苑(八重桜)

第48回の例会は4月26日(金)に新宿御苑を訪れ、八重桜とつつじを観賞しました。前週は夏日もある高温の日々が続き、八重桜が散ってしまうのではと心配しましたが、遅咲きの“寒山”は丁度、満開を迎え十分に楽しめました。ツツジは最盛期。
珍しい花では、4月に花を咲かせる“ハンカチの木”は、ハンカチの様な花(実際は総苞片)をぶら下げ、めずらしい姿を見ることが出来ました。
“母と子の森”では、一面白い花で覆われた湿地に樹齢100年以上の大樹“ラクウショウ(落羽松)”がゴツゴツとしたタケノコ状の気根を何本も携えた姿は、都会を忘れさせる自然美でした。
大温室では“ロウソクノキ”が細く垂れ下がったツルの先に黄色い花を咲 かせ、まるで吊り下げられた燭台にロウソクの火が灯っている様でした。

【花】第47回花と緑と文化の会例会。千鳥ヶ淵公園・緑道、北の丸公園、皇居東御苑(桜)

2024年3月下旬、都心にある桜の名所、千鳥ヶ淵と緑のオアシス、北の丸公園、皇居東御苑を訪れました。開花予報では見頃になっているはずでしたが、直近の1週間の気温が低く、ほとんど蕾で期待外れになってしまいました。
千鳥ヶ淵公園:ここは内掘通りと皇居の西側に位置する「半蔵濠」の間にある公園です。園内にはソメイヨシノやヤマザクラなど約170本の桜が植えられ、桜の名所としても有名です。
千鳥ヶ淵緑道:靖国通りから北の丸公園に沿って整備された、700メートルにも及ぶ遊歩道です。通りにはソメイヨシノをはじめとする約260本もの桜の木が植えられている。
北の丸公園:北の丸公園は江戸時代に江戸城北の丸があった場所。明治時代からは近衛師団の兵営地等として利用されたが、戦後になり森林公園として改修が進められた。公園内には山桜、ソメイヨシノ、大島桜など約220本の桜が植えられている。
皇居東御苑:皇居の一角(東側地区)にある皇居附属庭園です。四季の変化や花々が見られるよう、多様な樹木、草花が配置されています。今回訪れる二の丸地区には、日本庭園(二の丸庭園)と、二の丸雑木林・新雑木林、都道府県の木、菖蒲田などがあります。

 

【花】第46回花と緑と文化の会例会。豪徳寺と羽根木公園 (梅)

第46回の例会は梅を求めて、2024年2月28日豪徳寺と羽根木公園をおとずれました(参加者は15名)。
豪徳寺は彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺。招き猫発祥の地として有名な場所ですが、また広い境内の様々な場所で梅の景色を見ることができます。まだ多くの人に知られていないので世田谷区の穴場の梅スポットです。
羽根木公園の梅林は、昭和42年(1967年)に55本の梅を植樹したのが始まりで、10回ほどの記念植樹により、現在では約650本・60品種の見事な梅林となりました
2月上旬から3月上旬に行われる梅まつりは、世田谷の春の風物詩となっています。

【花】第45回花と緑と文化の会例会。神代植物公園 (秋のバラ)

猛暑がようやく去り、朝晩が涼しくなってきた2024年10月24日、「秋のバラフェスタ」開催中の神代植物公園に出かけました。参加者は9名。開門の9時半に入園し、まずダリア園に立寄り100種類あると言われている丁度見頃のダリア花壇を巡りました。
次にバラ園に向かったのですが、花一杯のバラの園の期待に反して、猛暑のためか寂しいバラ園が広がっていました。暑さにやられて散りかけたか、蕾状態のバラが多く、綺麗なものはごく僅か、まれにみる不作のバラ園でした。

昼カフェ第7回報告

6月24日(月)14時から国分寺三田会「第7回昼カフェ」を「武蔵野茶房 国分寺店」にて開催しました。
今回もあっという間の100分でしたが、今までとは少し違った会になりました。理由は、最近国分寺三田会に入会いただいたTさんが参加されたことと、8人だったので全員で1テーブルを囲んでの会になったからです。
具体的には、Tさんが日本語教師や声優をなされていたので、そうしたことの実際や経緯、併せて卒業以来の仕事について色々質問しお話しいただきました。また、前回からLINE使用者の方々とはグループ・LINEを始めましたので、その中でご出演のYouTube番組を紹介いただきました。
その後1人1人からこれまでや現在の仕事、趣味、最近の出来事をお話しいただいたり、詳しくお聴きしました。中でも印象的だったのは、Mさんが現在もプラスチック樹脂のリサイクルのコンサルタントをされておられる中での実際のお話しや、「畑の会」で活動しておられるEさんから活動内容と共に午前中に収穫された小玉スイカを披露いただいたことです。とても美味しそうでしたし、皆さんでこうした作物を作られておられることに少し感動しました。
私自身は、最近は就活コーチングを終了した学生さんとお祝いランチをしていることをお話ししました。
普段からしばしば顔を合わせているものの、意外にその方の仕事や趣味、普段力を入れておられることは知らないことに改めて気づきましたし、いくらお聴きしても興味が尽きないと思いました。(笑)
次回は7月22日(月)14時から、「武蔵野茶房 国分寺店(マルイ5階)」で予定しています。
                                             文責 廣瀬泰幸