【歴】第111回 歴史をひもとく会 歴史散歩 開催報告

群馬太田市への歴史散歩  

金山城、大光院(呑龍さま)、曹源寺さざえ堂、縁切寺満徳寺遺跡公園へ!

6月4日(水)、歴史をひもとく会第111回例会「群馬県太田市への歴史散歩」として毎年恒例のバスハイクを実施しました。昨年の三島地区散歩は、残念ながら雨にたたられましたが、今年は一転、好天に恵まれ昼過ぎからは日差しに暑さを感じる中での散歩となりました。今回の目的地は、旧石器時代、縄文時代からの遺跡があり、その後新田氏そして徳川氏発祥の地となった群馬県太田市。
36名が参加し、7:30に国分寺駅南口を出発、中央道、圏央道、関越道、北関東道を経由して、まず戦国時代の関東には珍しい石垣の城で新田氏の一族岩松氏築造の山城、金山城跡へ。金山城は上杉氏、武田氏などに何度も攻められながら一度も落城しなかった不落の城。ガイダンス施設で金山城の紹介VTR、展示を見た後、バスで展望駐車場へ、そこから本丸跡(新田神社)への城跡散策。石畳と階段の道を登り、いくつかの堀切、虎口跡、月の池、日の池などを見て、途中何ヶ所かからの素晴らしい眺望も楽しみながら思ったより早く本丸跡に到着。帰りも足もとに細心の注意を払いながらゆっくり下りました。
展望駐車場からバス約10分で「子育て呑龍」で知られる「義重山新田寺大光院」へ。徳川家康により、家康が先祖と仰ぐ八幡太郎源義家の孫新田義重を追善するために創建された浄土宗の寺院。吉祥門は市指定重要文化財、現在の瓦にも徳川の「丸に三つ葉葵」の紋が入っています。増上寺から来た初代住職呑龍上人が、寺領を割いて貧民の子を弟子の名目で養育したことから、その徳を慕って「子育て呑龍」「呑龍さま」と呼ばれています。
バスで「新田乃庄寒山亭」へ。「おきりこみ」と「もっそ飯」の群馬名物の昼食を摂り、日本最大のさざえ堂「曹源寺栄螺堂」へ。新田氏の祖新田義重が京都から迎えた養姫祥寿姫の菩提を弔うために開基したという曹洞宗の寺院。堂内に安置してある全国の観音札所百ヶ寺の観音像を栄螺の殻のように右回りの一方通行で巡拝、素晴らしい観音像群でした。
最後は江戸時代に鎌倉東慶寺と並んで女性を救済する特権を認められていた、鎌倉時代に徳川氏の新田義季を開基、その娘浄念比丘尼を開山として創建された徳川満徳寺跡へ。明治初期に廃寺となり、現在満徳寺遺跡公園として本堂、門、庭園が復元されています。同敷地内に開設されている資料館で市原悦子さんナレーションの「縁切寺の仕組み」「満徳寺の歴史」のVTRを鑑賞、縁切りの仕方については初めて知ったという会員も多かったようです。館内の徳川幕府関連の展示に触れ、庭園を散策して、みなさん、満足気な顔で帰路につきました。
天候にも恵まれ、予定した行程を極めて順調にこなし、18:15無事国分寺駅南口に帰着しました。

 

スライド1

 

 

スライド2

 

スライド3

 

スライド4

 

 

【麻】麻雀会 第220回月例会開催報告

第220回月例会を、JR国立駅北口のフランチャイズ雀荘「北家」にて開催しました。

優勝者は、初参加の立川三田会明比(あけひ)さんでした。因みに昨年11月以降の今期月例会優勝者は、岩堀さんの2回、小田島さん(立川三田会)、田村さん、平林さん、小林さんとベテラン実力者揃いとなっています。

当会は、速いもので気が付けば、既に1年間の折り返し点を通過し、今シーズンもあと6月から10月までの5戦を残すのみとなりました。

近時は若い方の入会があり活況を呈しています。昨年6月以降、新会員として、辻友也さん(53年法)、朝永信幸さん(56年法)、田野崎圭一さん(55年経)の3名の入会がありました。コロナ明け暫くは月例会の最低募集人数12名が集まらず、立川三田会麻雀会の協力による不足人員の補充を行うこともあり、何とか繰り回して来ましたが、現状は12名を超えての参加希望者を吸収できないこともままあり。そこで、開催日を従前の第4土曜日から第4日曜日にシフトすることで、16名までの参加が可能となりました。

来年1月開催予定の今年度優勝者が集結しNO1を決めるチャンピオン大会の出場権を得るため、今後の月例会の優勝目指して皆様の奮闘を期待いたします。

麻雀の会20250528利根川さん写真1       麻雀の会20250528利根川さん写真2

世話役 昭和51年経済 利根川康俊

【歩】第64回「歩こう会」:「鳩山会館・バラ園」と「森鴎外記念館」見学

当日は、良く晴れて気温が上昇し東京都心で真夏日(31.1℃)となる中を初夏の文京区を歩くと銘を打ち、24名にて標記の2施設を見学して参りました。

まずは文京区音羽にあり、別名「音羽御殿」と称される「鳩山会館」へ。この建物は戦後政治史の舞台の一つに数えられ、鳩山家四世代:和夫氏➡一郎氏➡威一郎氏➡由紀夫氏に渡り居を構えてきた英国式洋館です。敷地は約2,000坪もあり、バラや四季折々の花々が咲き誇る英国風庭園も一見の価値があります。近年では、TVドラマ・CM・雑誌に頻出致します。残念でしたのは、今年の暑さのせいか楽しみにしていました種々のバラが、一部既に咲き終わり剪定を施されていたことです。それでも残って咲き誇っていましたバラには目を癒されました。

次は地下鉄を乗換「森鴎外記念館」へ。この場所に「観潮楼」という鴎外の旧居が建っており、鴎外は30歳から亡くなる60歳までの30年間を過ごしています。鴎外は「観潮楼歌会」を主催し、新しい短歌の流れを起こしたいという壮大な計画がありました。鴎外を師と仰ぐ大勢の弟子が参集しました。当日は「本を捧ぐ」という特別展を開催中で、鴎外に贈られた本、鴎外が贈った本が沢山展示されていました。館員による15分程度の概要説明も判り易かったです。

さて最後は、東京駅構内にあります「EATALY」で、冷たいドリンクで渇きを癒した後、イタリアン料理を楽しみ散会となりました。尚当日の歩数は9千歩でした。今回も事前資料として、三寄稿文をHPへUPしてありますので、未読の方は是非御高覧下さい。

鳩山会館前にて

鳩山会館前にて

 

森鷗外記念館前にて

森鷗外記念館前にて

畑の会 今年も野菜つくりを開始しました

令和6年5月

畑の会  今年も夏野菜つくりを開始しました

 畑の会も2年目に入り、昨年と同様、4月より来年1月までの期間で国分寺市の契約農家の畑をお借りして活動を開始しました。
今回も昨年と同じ作付け面積(60㎡)を8人のメンバーで行っています。
4月の前半は畑を耕し畝つくりを行い、後半は夏野菜の苗植え、種蒔きの作業を行い、5月に入りほぼ作付けが終了したところです。

挑戦した野菜はキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、インゲン、ジャガイモ、サトイモ、オクラ、ほうれん草、落花生などです。
どちらかといえば夏に種蒔きをする秋野菜のダイコン、ニンジンなどもトライしました。

今年は4~5月の雨量が例年よりかなり多く、普段は頻繁に行うべき水やり作業は逆に抑え気味に行う必要があるほどです。また、5月とはいえ日中の気温がすでに高くなっており、早くも熱中症を心配しながら作業を行っています。
順調にいけば、6月くらいから徐々に収穫ができると思われますが、日照時間や気温もなかなか予想がつかず、見通しは立てづらい状況です。

また今時点ではまだ気になりませんが、雑草との闘いがそろそろ本格化します。昨年も一番大変な作業が雑草除去でした。
予報では7~8月は昨年に引き続き猛暑とのことですので、体調を整え作業時間、効率などを十分に考えながら活動を行うつもりです。そして、収穫した野菜を美味しく食べられるよう頑張りたいと思います。
(53年 岩田 一英)

 

5月 ボランティアの会

5月7日はまたまた良い天気に恵まれ10人のメンバーが集まってくださいました。

本日の活動は

1,バッタランド(文字通りバッタ達を育てる場所。新市役所地続きの場所です)

葛、セイタカアワダチソウ、マツヨイグサの引き抜き。

バッタランドではイネ科の植物を生やしています。(稲ではなくいわゆる雑草)
葛は外来種ではありませんが大きな葉で、弦がはびこるので抜きます。
セイタカアワダチソウは外来種の代表、マツヨイグサは思いのほか南米原産で日本に帰化植物なので抜きます。
子供たちがバッタ取りして遊ぶのでしょうか。

2,腐葉土の切り返し

エコスタックに腐葉土を作るために集められた落ち葉をひっくりかえします。
とても重く大変だったようです。

いつも野鳥の森方面に行っていたので、武蔵国分寺公園の違う場所を見て新鮮でした。

来月は6月11日(水)10:00~11:30

よろしくお願い致します。江端

第52回 ザ・ヤングサロン講演会「戦後の米国対外政策と最新の動向」

2025年4月27日(日)都立多摩図書館2階セミナールームにて42名の参加者で開催した。今回は慶應義塾大学法学部名誉教授  赤木完爾(あかぎかんじ)氏による講演であった。赤木名誉教授は1977年法学部卒業、大学院修士課程終了後、防衛研究所に  勤務。1989年法学博士。1990年に慶應義塾大学法学部に転じ、2019年まで国際政治、安全保障論を講じた。

≪講演概要≫

1.幾つかの前提

米国は『唯一の超大国』ではないものの軍事分野では「代わりの利かない大国」である。

・圧倒的なGDPの規模(数年前まで中国が米国を抜くとの見方もあったが、近年の失速により、米国の地位は揺るがない。   だが中国は米国の7割の規模になった過去に例のない国である)

・ソフト、サービスの分野における圧倒的な強さ。

・中ロ以下日本を含む14か国の国防費の総合計に匹敵する規模の国防費の規模である。

2―1米ソ冷戦の特質

・異なる社会体制の優劣を巡る闘争であった。

―イデオロギーと権力の合体

―東西両陣営の組織化:NATO対ワルシャワ条約機構

―グローバル単位での権力政治ゲームであった。

・米国の目標:ソ連の封じ込めと抑止

2-2冷戦初期の2つの事実

・欧州における東西間の一触即発の対峙

・核兵器の急速な発展

―キューバ危機、Able Arncher危機:いずれも米ソ二国間の直接対話で危機を回避した(両国による裏取引もあった)。

⇒相互確証破壊状態による関係の安定をもたらした(両陣営とも核兵器の使用は破滅をもたらす、という点で一致していた)

2-3冷戦における構図

・米国:欧州、日本への拡大抑止を提供

欧州において、一定の兵力水準を維持するも、武力行使は回避する。

・ソ連:米国に対し核兵器の脅威を確立

東欧の陸上兵力の強化維持、及び第三世界において西側に圧力をかける。

3.冷戦下における力の均衡の変化

3-1西側諸国の繁栄

・安定した安全保障下、国際経済制度の下で繁栄した。

・超国家、非国家組織の増加:IMF,GATT,等

⇒東西両陣営間に経済的相互依存関係が無かった為に一層繁栄の差が際立った。

3-2冷戦の終結:1991年ソ連の崩壊とともに冷戦は終結。

4.冷戦勝利と冷戦後の世界

4-1冷戦後の世界

・米国単極時代

・新たな紛争要因の出現:民族自決主義をキーとした分離主義(ユーゴ内戦、チェチェン、チベット、ウイグル、等)、失地回復(台湾、ウクライナ、等)、更に非国家主体のテロ。

4-2核兵器と核戦略:冷戦後軍事介入成功のための全般的優位の一部として核兵器が位置付けられた。一時核軍縮の動きはあったが(オバマ時代)、新たな保有又はその疑い、中国の核保有数の猛迫、等により核抑止の再構築に進んだ。(核保有9カ国の人口は地球全体の人口の半分に達する)

⇒冷戦後の地域紛争は「安定・不安定の逆説」Stability, Instability Paradox と表現される。

4-3米国の苦悩

・国際関係における責任分担の不在:冷戦中、東側に対しては無関心でいられた。

・破綻国家の出現:介入すると再建責任まで負わされる。

・米国内で冷戦に対するコンセンサスが崩壊した:これが後に自国第一主義へと発展。

・中・ロをリベラルな国際秩序に取り込む試みは失敗した。

5.「冷戦後」の終わり=トランプ政権と米国対外政策の変容

5-1唯一のコンセンサスは中国こそ唯一の競争相手である、というもの。

・不当な競争御で米国の利益を奪った。

・追い上げる中国:インド・太平洋地域の覇権を狙ってくる。

5-2従来の対外関与路線を否定⇒米国の国力の再生に繋がると確信。

5-3力と利益の外交への転換

5-4 NATOと日米同盟への衝撃

・欧州の軍事力はロシアと拮抗している(懸念は小さい)。

・日本からアジア、オセアニアの国々の軍事力は総合しても中国の半分に満たない:この地域においては米国の存在抜きに均衡はあり得ない(中国同等の軍事力を持つにはGDPの3.5%の軍事費が必要となる)。更に、米国の後退により、アジアの中には中国にすり寄る所も出るやもしれない。

一つは対外関与に懐疑的なMAGA派:Make America Great Again一辺倒の人達。

他方、中国への対抗を重視するPrioritiserと呼ばれる人たちである。
53ヤングサロン写真1 (2)53ヤングサロン写真2 (1)

熱弁を振るう赤木名誉教授            熱心に聴き入る42名の参加者

【歩】第64回歩こう会:初夏の文京区を歩く~第三回

歩こう会の皆様、国分寺三田会の皆様

第64回歩こう会の事前配信も最終回となりました。
どうぞお楽しみください。

<初夏の文京区を歩く~第三回 バラのはなし「花の女王をめぐる物語」>
第三回は、地味な私が柄にもなくバラの歴史を辿ります。
バラがお好きな方も、これから好きになりたい方も、
是非ご一読頂き、5月20日にご一緒できれば幸いです。
当日ご参加の方には、バラの品種リストを配布させて頂きます。
どうぞお好みの品種を見つけてください。

(☚こちらをクリック)

第64回のお申込み、まだまだお待ちしております!
分部

【歩】第64回歩こう会:初夏の文京区を歩く~第二回

歩こう会の皆様、国分寺三田会の皆様

第64回歩こう会が近づいてまいりました。
既にお申込みの方も、これからの方も、ゴールデンウィークのひと時、
第二回配信をお楽しみください。

<初夏の文京区を歩く~第二回森鴎外伝「著作を中心に」>
第二回は、昨年9月入会の尾川俊宏様(57経)に登場頂き、
森鴎外の著作を中心にご紹介頂きます。
文学への愛と知識が溢れる読み応えのある寄稿文で、
もう一度、本棚の片隅にある鴎外を読んでみたいと
思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

(☚こちらをクリック)

第64回のお申込み、まだまだお待ちしております!

 
分部

第15回 昼カフェ開催報告

第15回昼カフェは4月21日に開催しました。平日の月曜日の午後の開催でしたが、11人の出席を得て盛会でした。

今回の参加者はいわば常連の方が多かったので、自己紹介などは省いて直ぐに最近の話題に入りました。ゆとりのある場所を使えたので、テーブルを並べかえて参加者全員が一つのテーブルで自由な会話を楽しむことが出来ました。現在、幹事会で検討中の25周年をどのように祝うかについて、幹事以外の方々の考えもヒアリングしたので全体の議論に役立てたいとも思います。

今年に入ってから昼カフェは日曜日や祝日(振り替え休日を含む)と平日を交互に選んできました。これは15名ほどが集える喫茶室のスペースを確保できたからです。ところが、次回の開催を6月の日曜日に計画して予約を試みたのですが、「日曜日の大人数での予約は一定額以上のパーティー形式にして欲しい」と実質的に断られてしまいました。お店の事情も分かるものの、なかなか世知辛い現実に昼カフェも直面してしまいました。

というわけで、次回は6月23日(月)に開催します。5月は月末に三大行事の講演会があるので、お休みになります。

(文責:岡村)

【C】La Madre Cooking 第39回料理実習

「北国の味? 柳川風?」

【実習の内容】
早くも今年7回目の夏日となった4月21日(月)、国立駅北口のいつもの場所、「ひかりプラザ」の生活実習室に集まったのは講師の伊藤先生とメンバー12名。1年2か月振りに参加された常谷さんのご挨拶から始まり、和やかに「北国の味と柳川風」に取り組み、美味しく食べ、先生からパウンドケーキのプレゼント。楽しい一日でした。
「北国の味」は、塩鮭を使う北海道の郷土料理「三平汁」。一昨年の「鮭の粕汁」、昨年の「のっぺい汁」に続く「汁もの」。
料理名の由来について、斎藤さんから「松前藩の藩主が狩りの途中、漁師の斉藤三平があり合わせの材料で煮こんだ汁を藩主に振舞った。それがとても好評だったことから、「三平汁」という名が付いた」といった説が披露されました。斎藤三平は斎藤さんの先祖ではないそうです。ふと私は、徳川吉宗が命名したといわれる小松菜の由来を思い出した。
また、北海道の郷土料理「石狩鍋」も鮭の料理。先生から「「三平汁」は塩鮭の塩味で味付けるが、生鮭を使う「石狩鍋」は味噌で味付ける」との解説。「三平汁」の由来、「三平汁」と「石狩鍋」の違い、色々と勉強になります。

「柳川鍋」は「ドジョウとささがきごぼう」で作りますが、ささがきごぼうと一緒に甘辛く煮て卵でとじる調理法を「柳川風」と呼ぶそうです。今回の実習は豚肉とささがきごぼうの「柳川風」。料理名を「〇〇風」と名付けるのは、ゴマを好んだといわれる千利休の名を冠した「利休焼き」「利休煮」「利休和え」「利休飯」など、ゴマを用いた料理を「利休〇〇」と呼ぶのと同じ発想でしょうか?
 ところで「柳川鍋」の由来は、柳川屋という店で作り始めたからとか、鍋にドジョウを並べた姿が柳の葉に似ているからなど諸説あり。実習のなかで、先生は会社員時代に「柳川鍋」のドジョウが気持ち悪くてネギで隠して食べたと話されていました。今回の実習がドジョウの「柳川鍋」でなくて何よりでした。

【実習を支えたメンバー】
 食材調達は、宮西さん(鮭)、丸山さん(野菜)、広田さん(豚)、それに私(米)。実習終了後の後片付けチェックは、小沼さん、田村さん。輪番制で担当しています。

【実習の献立】<私と一緒のチームが作った料理が感想の対象。>
〇汁物:「三平汁」
➡宮西さん購入の銀鮭のうま味と丸山さん購入の野菜本来の甘味や食感が絶妙にマッチ、素朴な優しさに包まれた家庭の味にまったり。
〇主菜:「豚肉とごぼうの柳川風」
➡甘辛く煮た、広田さん購入の沖縄のブランド豚アグー肉とささがきごぼうの卵とじは、ご飯との相性バツグン。コクのあるアグー肉に大満足。
〇副菜:「玉こんにゃくの煮物」
➡赤唐辛子のピリ辛は結構キョーレツ、弾力あるプリプリ感にハマりそう。
〇漬物:「白菜の簡単漬け」
➡先生がご自宅で漬けて持ってこられました。感謝。ゆずと昆布のうま味を感じるサッパリ感は箸休めにピッタリ。

【調理に真剣】

 

【出来栄えに満足!!】

 *** C’est très bon !! ***

(文責・写真 昭48沼野義樹)