【講】国分寺三田会第17回講演会を開催いたしました(記小川俊彦54経)

日時:令和7年5月31日(土)14時30分~16時40分
会場:国分寺市立cocobunjiプラザホールリオンホール
講師:杉本憲彦氏(慶應義塾大学法学部教授・理学博士)
演題:「地球温暖化と人類の未来 ~持続可能な未来に向けて」(国分寺市、および国分寺市教育委員会後援)
来場者:155名(国分寺三田会会員85名、塾員センター、近隣三田会、稲門会10名、
        国分寺小金井在住塾員3名、家族・友人45名、一般12名)

国分寺三田会の講演会は、今年で17回目を迎え、5月31日(土)14時30分からcocobunjiプラザリオンホールで開催しました。講師には、慶應義塾大学法学部・理学博士の杉本憲彦教授*1をお招きし、「地球温暖化と人類の未来 ~持続可能な未来に向けて」というテーマでお話を伺いました。
当日は、国分寺三田会会員及びその家族・友人、来賓、一般の方など155名の方々にお越しいただき、会場はほぼ満席となりました。今回の講演には、会員以外にも、来賓10名、ご家族・友人45名のほか、一般市民12名など多くの方にご参加いただき、当会の目的の一つである地域社会の発展に向けて、ささやかながら貢献できました。
司会の上原幹事(59文)の開会の辞と平林会長(47経)の挨拶に続き、杉本教授の講演が始まり、要旨、次の内容についてお話しいただきました(講演内容の詳細は、HPの「講演録」に所収していますので、是非ご覧ください)。
1.地球の温度と気候の変動
 *放射平衡:入りと出のバランス
 *平衡からのずれ:気候の変動 現在はCO増加 過去は太陽軌道要素
2.発電とエネルギー
 *地球のエネルギー源:太陽
 *太陽のエネルギーの変換:発電
 *化石燃料:過去の貯金(貯エネルギー)
3.持続可能性について考える
 *今ある太陽のエネルギーで自給自足しなければならない
 *食料も太陽のエネルギーからできる
 *気候変動はエネルギー、食糧の問題と繋がっている

盛沢山の内容でしたが、前半のセッションでは、
・「極端な気象現象」が、今後10年以内の世界的リスク要因の中で「国家間の武力紛争」などを抑え、最大のリスクにランクされていること、
・最近の温暖化は、地球の軌道要素の変化による気候周期によるものではなく、人類のCO2排出による動的平衡状態の崩れが原因であることは科学的に疑いの余地がないこと、
が強調されました。
また、後半では、
・エネルギー問題と持続可能性についてエネルギー保存の法則により、総量の変わらないエネルギーをどのように有効活用していくか、石油エネルギーが枯渇する前に、エネルギー問題を解決し、温暖化防止と経済活動への悪影響を防ぐという二律背反の課題をともに解決する必要があること、
・バイオエタノールなどの石化燃料に頼らないエネルギー源の確保が急がれるが、食糧になるものを石油代替のエネルギーにすることの是非などに配慮しながら持続可能性を追求していく必要がある、
などの論点を丁寧に解説いただきました。

最後に、社会の大転換には幅広い層の協力が不可欠であり、一人ひとりが地球の未来を真剣に考えるべき時が来ており、変化の鍵は、人口の3.5%が行動すれば社会が動くという「3.5%ルール」にもあるとし、小さな行動がやがて大きな変革へとつながる、と締めくくられ、大きな拍手が送られました。その後の3人の方からの質問にも丁寧に、明確に答えていただき、改めて満場の盛大な拍手で講演会を終了しました。

本講演は、多くの科学的根拠や資料とともに網羅する内容で、地球温暖化のしくみを理解したうえで、持続可能な未来のあり方について課題を含めて考えていく貴重な機会となりました。杉本教授の豊かなご見識と、真摯で柔らかなお人柄に改めて心から敬意を表しますとともに、大変ご多忙な中、講演をお引き受けいただいたことにこの場をお借りして篤く御礼申し上げます。

*1 杉本憲彦氏プロフィール専門は気象学、地球流体力学、惑星大気科学。金星大気の数値モデルと金星探査機「あかつき」の観測をデータ同化により結びつける研究に従事。京都大学理学部卒業(2000年)、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士(2005年)。名古屋大学COE研究員を経て、慶應義塾大学日吉物理学教室に所属。慶應義塾大学法学部教授(2020年より)。気象学会, 流体力学会, 海洋学会などの会員。日本流体力学会 2016年度学会賞(竜門賞)受賞。主要著書に「風はなぜ吹くのか、どこからやってくるのか」(ベレ出版2015年)、「はじめて学ぶ大学教養地学」(慶應義塾大学出版会2020年)、「空があるから」(福音館書店2020年)。気象予報士、ワインエキスパート。趣味はテニス、登山(百名山制覇)、スキー、スノーボード。ホームページ http://user.keio.ac.jp/~nori/

 会員専用頁に下記を掲載しました。会員の方は是非ご覧ください。
(1)講演録      ここをクリック
(2)スナップ写真   ここをクリック

     250531講演会      15-会長挨拶IMG_2963(3-4)

   250531講演会杉本教授講演   21-杉本講師MG_2500(100)

 

30-受講者(4)IMG_2510(95)

 

【新】2025年(令和7年)国分寺三田会新年会を開催しました。

2025年新年会を開催しました。

  ◆日時:2025年2月1日(土)12:00~14:40
  ◆場所:ホテルエミシア東京立川 2Fキャンティ・グランデ
  ◆出席者: 107名
  ◆演奏会:ジャズ・スタンダード・マリネ
               ボーカル:髙橋房子(S.50文) ギター:平野融(S.51商)
  ◆福引大会

 今年の新年会は天候に恵まれる中、2月1日に昨年と同じホテルエミシアにて開催されました。コロナ禍は収まりつつあるものの、前年末から猛威を振るうインフルエンザやマイコプラズマ肺炎への警戒から、今年もマスク推奨で感染症予防を強く呼びかけました。今年の総合司会は田野崎圭一(S.55経)と松本由里(S.56文)の両名が務めました。
 第一部、年賀式・演奏会は塾歌を全員がマスク斉唱した後、平林会長(S.47経)より新年の挨拶として「巳年の今年は地震や水害で昨年被害を被った能登半島の復興も本格化し、再生と復興の巳年にふさわしい年になることを期待したいと思います。昨年選ばれた米国大統領の指導力で世界の紛争も終結することを祈念しましょう。日本の国も30年間のデフレから力強く脱却する年となる事でしょう。国分寺三田会もこれまでにない新入会員を得て、本日の新年会も過去最大の107名の参加者で盛大に開催となる事を皆様と共に喜びたいです。会員の皆様も高齢化が進む中、三田会活動こそが若返りの秘訣ですから各分科会活動に積極的に参加して下さい」とのお話がありました。引き続いて車副会長(S.46経)の乾杯の発声により、全員元気に乾杯の唱和をしました。
続いての演奏会はジャズボーカルによる名曲の数々を塾員のボーカリスト、高橋さんが同じく塾員のギタリストの平野さんの伴奏で披露して下さいました。どの曲も誰しも一度ならず耳にしたことのあるスタンダードの名曲ですが、演奏者お二人のアレンジとアドリブで斬新な印象を与えてくれました。曲の紹介も、作曲の裏話など長年歌ってきた高橋さんならではのお話でした。髙橋さんの歌声をもう一度聞いてみたい方は「Chako 1953」で検索してみてください。
 第二部の懇親会はホテルエミシアの美味しい料理、ドリンクを楽しみながら、和やかに、賑やかに進みました。今年も昨年に引き続いてボランティアのウエス回収に参加者の皆様が協力して下さったことに江端副幹事長(S.52商)よりお礼の挨拶があり、今後のボランティア活動への参加が呼び掛けられました(スケジュールはHPを)。そして、恒例の福引大会が賑やかに行われ、平林会長が引く福引に参加者全員が息を呑み、歓声とため息に包まれました。今年も塾員センターからの慶應義塾賞、及び福引チーム全員で選んだ「食を楽しむ」景品が全37点福引されました。引き続き新入会員紹介には7人の新入会員が登壇し、小林幹事長(S.49工)の紹介で一言ずつ挨拶しました(実際は二言三言でしたが)。
 食事と歓談がしばし続いた後、「慶應讃歌」と「若き血」がマスク斉唱されました。「若い血」は井上副会長(S.49政)の指揮で斉唱しましたが、感染予防のために今年も肩組は致しませんでした。最後に「若き血」の指揮に続いて井上副会長が中締めの挨拶をし、新年会はお開きとなりました。
 参加者の皆さんが退場後、新年会の準備運営に関わった全幹事が集合し、平林会長及び、新年会リーダーの車副会長より、謝意とねぎらいの言葉が述べられ、新年会は閉幕となりました。

  新年会プロジェクトチーム(敬称略)
  新年会プロジェクトチーム:車リーダー、岡村サブリーダー、幹事全員  総合司会:田野崎、松本
  受付チーム:小川リーダー、芳賀統括指揮、山田、分部、他       会計:岩田(一)、若林

  HP会員専用頁<写真コーナー>(新年会)に新年会スナップ写真集を掲載しています。
  会員の方は是非ご覧ください。⇒ここをクリック

スクリーンショット演奏会

【二】国分寺三田会二水会 2024年12月例会・忘年会

12月11日(水) 恒例通り国分寺駅ビル9階の中華レストラン“華琳”にて二水会12月度例会・忘年会が開催されました。
昨年同様、12月の例会・忘年会に関しては、部屋の確保の為二水会の方針に反して事前に皆さんのご予定をお伺いしましたが、予定通りの方・予定外の方合わせて22名の方々にご参加いただき、2部屋とも定員オーバーの盛大な会合となり、やや窮屈ながらも楽しい一時を過ごしていただけたことと思います。また、今回も1名の初参加がありました。
次回もカレンダー通り松の内明けの1月8日(水)となります。是非奮ってご参加下さい。

【総】第23回定期総会・演奏会・懇親会を開催しました。

第23回定期総会・演奏会・懇親会は、2024年9月23日(月・祝)午前11時よりJR立川駅北口のホテルエミシア東京立川に於いて開催され、総会は会員104名、来賓(塾員センター、近隣三田会)4名の合計108名、演奏会・懇親会は会員102名、同伴1名、来賓(前記に加えて稲門会)6名、演奏者2名の合計111名が出席、かつてない盛り上がりを見せた。

1.定期総会(会場3Fサンマルコグランデ) 11:00~12:10
 総会は井上徹(S49政)副会長の司会で始まり、新年会以降に逝去された吉崎俊一・松葉孝男・渡邉惠夫の3氏への黙祷の後、平林正明(S47経)会長の挨拶があり、若手幹事よる活発な会員増強活動と若手交流推進活動が進められており、また現在の会員の年齢構成は20歳台から90歳台までと非常に幅広く、今年の米寿祝い対象者6名中4名の出席を得ており、皆が三田会活動を楽しみながら百寿を目指して欲しい等の話があった。
 続いて平林会長が議長となり、第1号議案(2023年度活動報告)、第2号議案(2023年度会計報告・監査報告)、第3号議案(2024年度活動計画)、第4号議案(2024年度収支計画)、第5号議案(2024年度役員等選任)の説明と5名の会員からの活発なる質疑応答が行われ、全ての議案が出席者の賛成多数により承認された。
 次いで新任役員の板橋章一(S46経)副会長、江端真理子(S52商)副幹事長、岩田一英(S53経)会計及び下堀仁美(S54文)、田野崎圭一(S55経)、松本由里(S56文)、上原安江(S59文)の4名の新任幹事の紹介があった。
 塾員センター・大友部長からの来賓挨拶では、慶應義塾の最近の動向や、パリ・オリンピックでの塾員の活躍状況等を詳しくご紹介頂き、最後に「港区版ふるさと納税制度」の説明と協力要請があった。続く米寿のお祝いでは、大越朝子(S36文)会員、横瀬靖夫(S36法)会員、斎藤正(S36商)会員、國近尚三(S37経)会員にお祝いが贈呈され、欠席の2名の方々へは別途お祝いが郵送されることが報告された。最後に井上副会長の閉会の辞で定期総会は無事終了した。

2.演奏会・懇親会(会場2Fキャンティグランデ) 12:30~15:00
 会場を移して、12時半から、上原安江幹事の司会で演奏会・懇親会が行われた。
 演奏会は渡邊真位氏のアイリッシュハープと竹内章人氏のヴァイオリンのデュオで、郷愁を誘う「テネシーワルツ」やアイリッシュミュージックを含む7曲に加え、アンコールに応えての「ダニーボーイ」を含めた8曲が演奏され、出席者全員、アイリッシュハープの奏でる優雅な音色と、各テーブルを回ったりアクロバティックな演奏も披露してくれたヴァイオリンの美しい音色に心を奪われた時間となった。
 マスク着用での塾歌斉唱の後、塾員センター、立川・調布・小平各三田会及び国分寺稲門会からの来賓6名の紹介に続き、立川三田会・西澤正明会長及び国分寺稲門会・下山登会長からの来賓挨拶となった。
 次いで、車(S46経)副会長による乾杯の音頭で会食歓談の時間が始まり、フルコースの素晴らしい料理が供された。
新入会員紹介では、活発な会員増強活動を反映して、23年度新入会員16名及び24年9月度新入会員21名計37名の名前が2ページに渡ってスクリーンに映し出され、その内の出席者21名が二組に分かれて登壇、卒業年度・学部・氏名のみの自己紹介を行った。
続いて分科会報告となり、芳賀崇(S47経)幹事の司会進行により、現在活動中の12分科会の各世話役が現状及び活動予定などの報告を行った。また、今回は、分科会登録には至っていないものの、若手が中心となって活動しているグループの動向を会員全員に知ってもらうために、「新しいこころみ — みっつの柱」として、昼カフェ・ボランティア・畑の会の3グループの代表が活動状況の報告を行った。
 最後は出席者全員によるマスク着用での慶應讃歌・若き血の斉唱があり、井上副会長による閉会の辞で演奏会・懇親会の幕が閉じられた。
 その後、出席者全員での記念写真撮影を行い、解散となった。

*HP会員専用頁<写真コーナー>(総会)にスナップ写真集を掲載しています。
会員の方は是非ご覧ください。ここをクリック

 

310-集合写真IMG_0026

出席者全員で記念写真撮影(スナップ写真集に拡大版を掲載しています)

国分寺三田会第16回講演会を開催いたしました。

  1.日時:令和6年7月7日(日)14時30分~16時40分
  2.会場:国分寺市立cocobunjiプラザホールリオンホール
  3.講師:片山杜秀氏(慶應義塾大学法学部教授)
  4.演題:歴史から見た世界情勢(国分寺市、および国分寺市教育委員会後援)
  5.来場者:188名(国分寺三田会会員81名、塾員センター、近隣三田会、稲門会19名、
           国分寺小金井在住塾員37名、家族・友人31名、一般20名)

国分寺三田会の講演会は、今年で16回目を迎え、7月7日(日)14時30分からcocobunjiプラザリオンホールで開催しました。講師には政治思想史研究者であり音楽評論家でもある、慶應義塾大学法学部の片山杜秀教授*1をお招きし、「歴史から見た世界情勢」というテーマでお話を伺いました。この講演では、作曲された当時の社会・政治情勢を色濃く反映したクラシック音楽*2を交えながら、今日のウクライナ・ロシア情勢につながる経緯や背景を解説いただけるということで、幹事一同、開催前から講演当日を非常に楽しみにしながら準備を重ねてまいりました。

当日は東京都知事選挙の日と重なったほか、気温が40度近くに達するほどの猛暑となりましたが、国分寺三田会会員及びその家族・友人、来賓、一般の方など188名もの方々にお越しいただき、会場はほぼ満席となりました。今回の講演には、20名の一般市民をはじめ、国分寺市・小金井市在住に在住する、国分寺三田会の会員ではない塾員の方37名の方にもご参加いただき、地域社会の発展に向けて、ささやかではありますが貢献できたと考えております。

司会の上原さん(59文)の開会の辞と平林会長(47経)の挨拶に続き、いよいよ片山教授の講演が始まりました。最初は幾分スローペースで和やかに始まった講演も、気が付くと佳境に入り、時間的・空間的広がりのあるテーマが、関連する音楽を交えながら、圧倒的な情報量と熱い語り口で解き明かされていきました。

多岐に亙る内容の一部を抜粋してご紹介しますと、

「ロシアの起源と考えられる現在のウクライナの首都キーウ(キエフ)は、13世紀にモンゴルによって破壊され、キエフ大公国は、この時に滅亡させられた。このような痛みを伴う歴史的事実は、ロシア正教とカトリック、イスラム教との宗教対立と相俟って、『攻め込まれる前に押し込む』というロシアの行動原理が、形成されていった。ちなみに、東方から攻め入ったモンゴルは、比較的寛容で、貢ぎ物さえしていればロシア正教からの改宗を迫るようなことはなかった。このため、ロシアとしては、むしろモンゴルを後ろ盾にして、同じキリスト教徒でありながら、正教から改宗を迫るドイツやスウェーデンの騎士団との全面的な対決の道を選んだ。こうした政策を牽引した中世ロシアの英雄とされるノブゴロド公アレクサンドル・ネフスキーの姿は、現代のプーチンと重なるものがある」

「ポーランドやトルコとの長い間の角逐や、地中海につながる黒海の要衝であるセバストポリを擁するクリミア半島のプーチンによる一方的併合なども、このロシアの歴史的体験と『防衛のため攻撃する』という行動原理で説明できる」

このほか、ムソルグスキー作曲のオペラ「ボリス・ゴドゥノフ」に絡めて、ロマノフ朝出現の前までの「ロシア動乱期」に、ロシアの混乱に乗じてポーランドが侵略してきた歴史と、イスラエルとロシアの類似性について言及されたところで、予定していた時刻となりました。引続き質疑応答に移り、丁寧にお答えいただきました。

講演の終了に際して、参加者の皆さんから盛大な拍手が送られ、「素晴らしい講演で、多くの気付きと示唆をいただいた。まだまだ続きをお聴きしたい」といった感想・ご意見が多数寄せられました。

片山教授の豊かなご見識と、真摯で柔らかなお人柄に改めて心から敬意を表しますとともに、ご多忙な中、講演をお引き受けいただいたことにこの場をお借りして篤く御礼申し上げます。

*1 片山杜秀氏プロフィール
1963年宮城県仙台市生まれ。東京都武蔵野市、杉並区、中野区で育つ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。政治思想史研究者、音楽評論家。1990年代から執筆や放送出演を生業とする。2008年から慶應義塾大学法学部准教授。2013年から教授。日本近代音楽の研究により、2006年度の京都大学人文科学研究所人文協会賞、『音盤考現学』、『音盤博物誌』により2008年度の吉田秀和賞とサントリー学芸賞、『未完のファシズム』により2012年度の司馬遼太郎賞を受ける。その他の著書に『見果てぬ日本』、『大楽必易』、『皇国史観』、『尊皇攘夷』、『歴史は予言する』等、共著に『近代天皇論』、『平成史』、『ごまかさないクラシック音楽』等がある。

*2 当日会場で流された曲
・キエフの大門(ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」から
・韃靼人の踊り(ボロディン作曲「イーゴリ公」から
・氷上の戦い(プロコフィエフ作曲「アレクサンドル・ネフスキー」から
・戴冠式の場面(ムソルグスキー作曲「ボリス・ゴドゥノフ」から
・革命(ショパン作曲)
・ロシアの踊り(チャイコフスキー作曲「くるみ割り人形」から)
・小ロシア(チャイコフスキー作曲 交響曲第2番)
・ポルタヴァの戦い(チャイコフスキー作曲「マゼッパ」より)
・マイム・マイム(プガチョフ作曲)

◆当日会場で流された曲は下記手順で聞くことができます。
     ”ここをクリック” ⇒ 該当曲URLにアクセス。

◆会員専用頁に「講演録」を掲載いたしました。会員の方は是非お読みください。
     ”ここをクリック”

 

【新】2024年(令和6年)国分寺三田会新年会を開催しました。

1.日時:2024年(令和6年)2月10日(土) 12:30~15:00
2.会場:ホテルエミシア東京立川4階カルロ
3.出席者:92名(会員90名、同伴者2名) *入会予定塾員2名含む
4.アトラクション
 ・バリトン独唱:小林 由樹氏 ピアノ伴奏:菊地 沙織氏
 ・福引大会(豪華賞品多数、会員有志からの寄贈あり)

 今年の新年会は冬の寒さが緩むなか、ホテルエミシア東京立川4階カルロにての開催となりました。開会に先立ち、コロナ・インフルエンザの感染症予防への協力を呼び掛けた後、本年1月にご逝去された大上祥彦会員(63商)のご冥福を祈り、黙祷がおこなわれました。新年会は、廣瀬泰幸幹事(81法)・二見ゆかり幹事(82文)の司会により、マスク着用のままの「塾歌」斉唱で幕を開けました。
 冒頭、平林正明会長(72経)より新年の挨拶として、「新年早々能登半島の大地震や羽田空港飛行機事故があり、被災された皆さま及びご家族の皆さまにお見舞いを申し上げると共に、一日も早い復興を祈念したいと思います。皆さまからも塾と連合三田会の義援金協力依頼に応じてできる限りのご支援をいただければ幸いです。今年は政変の年で世界的には72の選挙があると言われていますが、世界の情勢を決めるのはやはりアメリカの大統領選挙だと思います。また、今年は辰年で龍が現れる年は良いことが起きると言われており、できれば今進行中の二つの戦争が良い形で終息することを願ってやみません。日本経済の状況をみると、約30年続いたデフレの不況にようやく明かりが見えてきた感じで株価もバブル期の最高値に近づいています。新型コロナ感染症も5類に引き下げられ、当会の分科会も殆どが再開していて皆さん楽しみはじめているところです。また、社会貢献の一環として、若手の幹事からの提案による地元の老人センターへのウェス提供活動にご協力いただき、御礼申し上げます。引き続き社会貢献活動をしていきたいと思っております。次の三大行事は、7月7日に第16回講演会を開催予定です。議題は「歴史から見た世界情勢」で、慶應義塾大学法学部の片山先生に講演をお願いしています。現在の世界情勢をどう分析し、分断が進む現在の世界情勢をどう捉えるか、大変参考になると思いますので是非ご期待下さい。最後に国分寺三田会活動に参加すると、かなりの確率で日々一万一千百十一を実践できると思いますので、健康寿命を延ばすためにも参加いただければと思います。」とのお話がありました。
 続いて、小林由樹氏のバリトン独唱と菊地沙織氏のピアノ伴奏による「今こそ大切にしたい大人のロマンス」と名付けられた演奏会がありました。小林先生は日本音楽コンクールでの3年連続入選をはじめ数々の賞を受賞、菊池さんは学生ショパン・コンクール高校生の部で銀賞受賞後フランスの音楽院を終了、小林先生とは7年間にわたり演奏活動をされています。今回はフランスの作曲家モーリス・ラヴェル最後の作品「ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテ」から3曲、ドビュッシー作曲「月の光」のピアノ・ソロ、さらにやなせたかしさんの詩集「愛する歌」から木下牧子さんが曲をつけた作品3曲、計7曲の心が揺さぶられる素敵な演奏をご披露いただきました。特に小林先生は歌のみならず、曲目の解説や歌詞の口上の声も素晴らしく、参加者全員が魅了されました。
 5分間の休憩の後、髙橋伸一副会長(70法)の挨拶と乾杯の発声により懇親会が始まり、おいしい料理とお酒で和気あいあいと楽しい歓談の時を持つことができました。
その後、江端真理子幹事(77商)より、会員増強・若手交流推進チームの中でボランティア活動の説明、今回の新年会に持参をお願いしたウェスに関しての感謝の言葉がありました。引き続いて岡村宏司副幹事長(77経)の進行のもと、お楽しみの福引抽選会がおこなわれました。1等から5等までの豪華賞品8点に加え塾員センター賞19点、塾員センター特別賞1点、連合三田会特別賞3点、会員有志から寄贈いただいたコシヒカリ賞20点とバラエティーに富んだ賞品が並ぶ中抽選会が始まり、当選番号・氏名が読み上げられるたびに全員一喜一憂する中、当選者は前に進みプレゼンターの平林会長から賞品を受け取り、歓声に包まれた福引抽選会が終わりました。
 本日参加の新入会員川原彩佳さん(16法)・稲垣美知代さん(73薬)・宇山和江さん(79薬)の3名が紹介され、檀上で自己紹介と挨拶がありました。
食事と歓談の時間がしばらく続いた後「慶應讃歌」1番と3番、井上徹副会長(74政)の指揮による「若き血」2回の斉唱が行われました。残念ながら肩を組むことはできず、マスク着用でしたが、全員が起立し声高らかに斉唱しました。
最後に、岩田友一副会長(70工)より中締めの挨拶があり新年会はお開きとなりました。参加者は旧友との名残を惜しみつつ会場を後にしました。 最後に新年会の準備運営に尽力した幹事が集合し、会の成功を喜び、平林会長、新年会リーダーの井上副会長より謝意が述べられ、新年会は閉幕となりました

新年会準備チーム(敬称略)
新年会タスクチーム:井上(リーダー)、岡村(サブリーダー)、幹事全員
司会                      :廣瀬、二見
受付チーム           :芳賀(リーダー)、広田、石塚、分部、利根川、若林、常谷
感染防止対策チーム:小川(リーダー)、必要に応じて応援者追加
福引チーム           :岡村(リーダー)、江端、岩田(一)、鈴木、分部
演奏会補助           :久保田、高橋、坂田
PC,映像・音響チーム:池田、青木、鈴木
写真                      :久保田、岩田(一)、石塚

HP会員専用頁<写真コーナー>(新年会)に新年会スナップ写真集を掲載しています。
会員の方は是非ご覧ください。⇒ここをクリック

スクリーンショット (334)

スクリーンショット (335)

スクリーンショット (336)

【総】第22回定期総会・演奏会・懇親会を開催しました。

第22回定期総会・演奏会・懇親会は、2023年9月23日(土)午前11時より、J R立川駅北口のホテルエミシア東京立川に於いて開催され、総会は会員81名、来賓(塾員センター、近隣三田会・稲門会)7名の合計88名、演奏会・懇親会は会員83名、同伴1名、来賓9名の合計93名が出席し盛会となった。

1 定期総会(会場4Fスカーラ)11:00~12:10
 総会は岩田副会長の司会のもと始まり、逝去された米屋精一、下山絢子、柴田國雄、賀谷邦彦、以上4氏への黙祷の後、平林会長から以下のような挨拶があった。
「昨年創立20周年を祝い、この1年間その余韻を残しながら次の30周年に向けた活動が出来、特に14分科会の大半が再開できたことを嬉しく思う。これからの1年間、明日を支える若手幹事の一層の活発化を期待したい。また今年の出来事で塾員にとり最大のニュースは、甲子園での慶応義塾高校の活躍だったと思う。自由なチーム作りが、従来の甲子園の価値観を変える新風を吹き込んだのではないかと思う。当会の年齢構成は20歳台から90歳台にまで及ぶ。人生100年時代に相応しい会員相互に刺激を与える活動を目指して行きたい。」
 続いて平林会長が議長となり、第1号議案(2022年度活動報告)、第2号議案(2022年度会計報告・監査報告)、第3号議案(2023年度活動計画)、第4号議案(2023年度収支計画)、第5号議案(2023年度役員等選任)の審議と質疑応答が行われ、出席者の賛成多数により承認された。
 新任役員・幹事の紹介が行われ、車伸一(46経)、井上徹(49政)の両副会長、小林一夫(49工)幹事長、板橋章一(46経)、岡村宏司(52経)の両副幹事長、若林正和(60理工)会計の新任役員6人の紹介があった。続いて、石塚健(51経)、岩田一英(53経)、廣瀬泰幸(56政)、鈴木周志(57商)、分部庸子(58文)の新任幹事5人の紹介があった。
 続いて、塾員センター・大友部長から来賓挨拶とともに慶應義塾の近況をご報告いただいた。冒頭は慶応義塾高校の甲子園優勝の話があり、また最近は全国的に三田会の活動が盛んになっていること、塾長を中心に海外との交流が一段と盛んになっていることなどをお話し頂いた。最後に「港区版ふるさと納税制度」の説明と協力の要請があった。 続いて、「米寿のお祝い」が田村滋(34経)会員、伊藤寛志(35医)会員に贈呈されることが報告され、定期総会は無事終了した。
2 演奏会・懇親会(会場4Fカルロ)12:30~15:00
 演奏会・懇親会は会場を移して12時半から、上原安江(59文)会員の司会で行われた。
 開会前、会場スクリーンには「慶応義塾高等学校野球部、夏の甲子園で107年ぶりに全国制覇」の動画が約5分写し出され、出席者はあの夏の感動を再び思い起こした。
 そして、出席者全員が待ち望んでいたワグネル・ソサィエティー・オーケストラによる木管五重奏の演奏となり、女子マネージャーの司会のもと、総勢5人(メンバーは全員パートマスターを務める)の素晴らしいハーモニーの演奏が会場に響き渡った。演奏曲目はハイドン、ヨハン・シュトラウス、ベートーベンのクラシック3曲と「千と千尋の神隠しより」の合計4曲であり、美しい演奏曲を存分に堪能することができた。
塾歌斉唱の後、来賓挨拶となった。立川三田会会長の西澤正明氏からは、祝意と国分寺三田会の活動の場が立川市まで広まっていることは、相互に望ましいことであるとの話があった。続いて、国分寺稲門会名誉会長の清水元氏からは祝意と共に国分寺稲門会と三田会との交流を振り返り、今後ますます深めていくことへの期待をお話し頂いた。
 この後、岩田副会長が乾杯の音頭をとり、会食歓談の時間となり、フルコースの素晴らしい料理が供された。「新入会員の紹介」では、野口謙一(49工)、柴山慎一(55経)の両会員が自己紹介を行った。続いて、恒例の「分科会報告」が常谷幹事の司会進行で行われ、各分科会代表から活動報告がなされた。
最後は参加者全員による慶応讃歌・若き血の斉唱があり、高橋副会長の閉会の挨拶により締め括られた。その後、参加者全員で集合写真撮影を行い解散となった。
気配りのきいた上原安江会員の司会進行は、会場の雰囲気を盛り上げてくれた。
今回はマスク着用の推奨、マイクの消毒など現時点で適切と考えられるコロナ対策を行った。幹事や関係者の周到な準備とチームワークにより、好評の内に終了することが出来た。
なお、今回は来賓9名にご参加を頂いた(慶應義塾塾員センター、立川、国立、小平、調布、東久留米の各三田会、国分寺稲門会)。

*HP会員専用頁<写真コーナー>(総会)にスナップ写真集を掲載しています。
会員の方は是非ご覧ください。ここをクリック

IMG_6552縮小版

第22回定期総会・演奏会・懇親会終了後、全員で記念撮影

【講】国分寺三田会第15回講演会を開催しました。

  1. 日時:令和5年7月1日(土)14時30分から16時30分
  2. 会場:国分寺市立いずみホール(Aホール)
  3. 講師:新井 康通 先生(慶應義塾大学 看護医療学部教授、医学部百寿総合研究センター長)
  4. 演題:百寿研究から学ぶ健康寿命の延ばし方
  5. 来場者:246名(新井先生、国分寺三田会会員97名、塾員センター・近隣三田会・稲門会27名、
            近隣在住塾員(非会員)2名、ご家族・ご友人他102名、一般17名)

今回の講演会は国分寺三田会年間三大行事の一つとして開催されたもので、リーダーの小川副幹事長(S.54経)以下幹事全員で取り組んできました。講演会に先立つ5月には新型コロナの扱いが2類から5類に弱められ、新規感染者数も低位安定していることから、2019年以来4年ぶりに、対面でしかも来場者数の制限も解いて開催することが出来ました。
今回成功裏に講演会を開催し、新井先生という謂わば時代の要請を代表するような百寿総合研究センター長をお招きできたのは、会員全員の熱意と、いち早く百寿というテーマを前面に出して新井先生にお願いした先見性の賜物であったと考えます。
更には昨年の橋本五郎氏の講演会終了直後から、即ち一年前から、テーマを考え講師を捜し始める、という早め早めの対応が功を奏した事も特筆すべきであり、国分寺三田会では「一年前ルール」とも言うべき早めの準備開始が定着するきっかけにもなりました。
新井氏は慶應義塾大学医学部をご卒業後、当時の老年科に入局、1995年から百寿者調査に参加されました。超百寿者(105歳以上)やスーパーセンチナリアン(110歳以上)の調査、長寿家族調査などを進めながら、健康長寿の要因について研究されています。
人類は寿命を延ばしてきましたが、同時に認知症やフレイル、骨関節疾患などの為に介護の必要性も増えており、将来の医療・介護負担の増加が懸念されている今日です。高齢者の生活の質の確保と社会保障システムの持続可能性を両立するために、今回の演題は重要なカギとなるものと考えました。
当日は演題への興味の深さを反映して多くの来場者にお越しいただきましたが、コロナ予防による50%規制をした昨年に比べ、ホールの収容人員の7~8割という大きな目標に対して、幹事一同知恵を絞り、汗を流した結果、会員の家族、友人に加えて、市内の公民館にチラシを置く、市報への掲載、などの努力が功を奏し、一般市民の方々の参加も得て、250人近くの来場者を集めることに成功しました(当日欠席者を含む正式申込者数は270名越え)。
当日は、246人の来場者が待つなか司会の上原安江さん(S.59文)の開催の辞に続いて平林正明会長(S.47経)の開会の挨拶と新井先生の紹介に続き、先生が登壇し講演が始まりました。
新井先生の明快な語り口と医学的研究成果に基づく数々のデータや各種分析は来場者の心を掴み、会場は講演に引き込まれて行きました。
講演の最終段階では健康長寿の延ばし方として次の5項目が示されました。

  • 肥満を避け、糖尿病・動脈硬化を予防する
  • 後期高齢期以降はフレイル(虚弱化)と認知症の予防がカギとなる
  • 百寿者は誠実性と開放性が高く、ポジティブな考えの方が多い
  • 適度な運動、バランスの良い食事が健康長寿につながる
  • 社会とのつながりや地域参加を促進する

これらは全ての来場者に共通して当てはまる事であり、夫々に理解・納得されて大きくうなずく姿が会場全体で見られました。
講演後の質疑応答も活発になされ、予定の時間配分ギリギリの時間内に男女6人の方々から質問がありました。新井先生からは一つ一つに丁寧にお答え頂きましたが、中でも「社会とのつながりや地域参加」の好例として、当三田会に代表されるような活動を挙げて頂き、会員一同を我が意を得たと喜び合いました。
各来場者はこれからの生活設計を頭に具体的に描いて、こうした事柄を実践していこうとの決意の下に講演会場を後にされたものと思います。
講演会後には、これも4年ぶりに、対面による懇親会が場所を移して国分寺駅傍の「デンズキッチン」で新井先生にもご参加いただき、総勢61名で行われ、大いに盛り上がりました。

会員専用頁に下記を掲載しました。会員の方はご覧ください。
(1)スナップ写真集  ここをクリック
(2)講演会配布レジメ ここをクリック
(3)講演録      ここをクリック

スクリーンショット (264)

デンズキッチンでの懇親会。講演会後の懇親会は4年ぶり。新井先生を囲んで大いに盛り上がった。

【新】令和5年国分寺三田会新年会を開催しました。

1.日時:令和5年2月12日(日) 13:00~15:40
2.会場:ホテルエミシア東京立川3階サンマルコグランデ
3.出席者:90名(会員88名、同伴者2名) *当日入会者1名含む
4.アトラクション
  ・津軽三味線「弦音巴(おとは)」演奏
  ・福引大会(豪華賞品多数、会員有志からの寄贈あり)

 今年の新年会は春の訪れを感じさせる晴天のもとホテルエミシア東京立川3階サンマルコグランデにて3年振りの会場開催となりました。ホテル側との入念な打合せを実施しコロナ感染防止対策徹底のもと参加者は90名となりました。
 開会に先立って、今期に入りご逝去されました会員3名(菅谷國雄さん、金城弘明さん、前原憲一さん)のご冥福を祈り、黙祷が行われました。新年会は小川俊彦副幹事長(S54経)、二見ゆかり幹事(S57文)の司会により、マスクを着用したままではありましたが全員による「塾歌」斉唱で幕を開けました。平林正明会長(S47経)より新年の挨拶として「今年は癸卯(みずのとう)年。希望が芽生え、飛躍の年と言われております。コロナ禍、ウクライナ侵攻が続きますが健やかな年となるよう祈念します。昨年はいずみホールでの橋本五郎氏による講演会、当ホテルでの総会、創立20周年記念式典と会場での開催を再開し大変盛り上がりました。今年は新年会を3年振りにホテルエミシア東京立川で開催することができ、また3年越しでお願いしていた弦音巴(おとは)さんの津軽三味線演奏会が実現できますこと大変喜ばしく思います。14ある分科会も徐々に活動を再開しております。今年は7月1日に「健康寿命」をテーマに慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター教授の新井康通氏に講演して頂く予定です。人生百年時代を迎え皆様にも大変興味ある講演になるかと思います。最後にウクライナ侵攻が一日も早く終結することを祈念し挨拶とします。」とのお話がありました。
 続いて今回のメインアトラクションである津軽三味線集団「弦音巴(おとは)」による演奏がありました。弦音巴は2015年に設立された慶應義塾大学唯一の津軽三味線公認サークルです。今回は2年生3年生を中心に男性4名、女性6名の奏者により全7曲が演奏されました。最初の曲目は私達にも馴染みのある「津軽じょんがら節(六段)」、そして「さくら」、「津軽甚句」「東京音頭」と演奏が続き津軽三味線の迫力ある音色と奥深い響きを堪能し、次は「覚醒」と「鼓動」と言う現代曲が演奏されました。続いて「りんご節 」、「津軽甚句 」では津軽三味線とともに唄声も添えられ東北の山深い風景を夢想しながら聴かせて頂きました。最後は「津軽じょんがら節」が再度演奏され締めくくられました。参加者全員を魅了し至福の時間を過ごすことができました。
 津軽三味線演奏の余韻が残る中、岩田友一副会長(S45工)ご発声による挨拶と乾杯で会食、歓談の時間となりました。コロナ禍で飲食の時以外はマスク着用と言う制限がありましたが、しばし美味しい料理とお酒で会員相互の楽しい歓談の時を持つことが出来ました。その後に皆様お楽しみの福引抽選会が広田茂幹事(S50経)進行のもと福引担当の山本順子幹事(S48経)、岡村宏司幹事(S52経)、江端真理子幹事(S52商)、上原啓子幹事(S54薬)、二見ゆかり幹事(S57文)により行われました。賞品は1等から5等まで豪華賞品9点、加えて慶応義塾賞、慶応義塾ノベルティ、さらに会員有志より寄贈いただいたコシヒカリ賞(20点)、サプライズ賞とバラエティーに富んだ賞品が並ぶ中、抽選会が始まりました。当選者は前に進みプレゼンターの平林会長より賞品を受け取り喜びと歓声のなか福引抽選会が終わりました。
 続く「新入会員の紹介」では、本日参加の小笠原高雪さん(S58政)、小野雅巳さん(S58理工)、大石敏雄さん(S40法)及び当日入会の廣瀬泰幸さん(S56政)から自己紹介と挨拶がありました。
 しばらくの食事と歓談の後、「慶應讃歌」1番と3番、「若き血」2回の斉唱が行われました。「慶應讃歌」3番は歌詞に「月去り星は移るとも」とあり、学窓を離れた塾員がいつまでも母校を誇りに思う気持ちが込められているとの司会による解説があり、全員が起立し声高らかに斉唱しました。最後に髙橋伸一副会長(S45法)より中締めの挨拶があり新年会はお開きとなりました。会場には退場曲として「オンブラ・マイ・フ」が流れ、参加者は久々に再会した旧友、会員とのなごりを惜しみつつ会場を後にしました。最後に新年会の準備運営に尽力された幹事が集合し会の成功を喜び、平林会長、新年会リーダーの小林一夫副幹事長(S49工)より謝意が述べられ、新年会は閉幕となりました。

新年会準備チーム
新年会タスクチーム:小林一(リーダー)、幹事全員
共通事務局:岩田、池田、利根川、常谷、山田、沼野
受付チーム:常谷(リーダー)、利根川、坂田、沼野、板橋、芳賀
感染防止対策チーム:小川(リーダー)、青木、坂田、上原(当日入口応援)車、塚原
福引チーム:広田(リーダー)、山本、岡村、江端、上原(啓)、二見
弦音巴さんの軽食、飲料準備チーム:山田(リーダー)、山本、車、塚原
司会・OHPチーム:小川、二見、池田

HP会員専用頁<写真コーナー>(新年会)に新年会スナップ写真集を掲載しています。
会員の方は是非ご覧ください。⇒ここをクリック

 

20230212_131951

新年会会場風景

【総】創立20周年記念総会・祝賀会を開催しました。

創立20周年記念総会(第21回)・祝賀会は、2022年10月9日(日)午前11時より、J R立川駅北口のホテルエミシア東京立川に於いて開催され、総会は会員88名、塾員センター・近隣三田会・稲門会5名の合計93名、祝賀会は会員88名、同伴2名、塾員センター・近隣三田会・稲門会9名の合計99名が出席した。

(1)記念総会(会場3Fサンマルコグランデ)
 総会は岩田副会長の司会のもと始まり、昨年逝去された会員(中島慶三郎氏)への黙祷が行われた。続いて平林会長の挨拶があり、コロナ禍での当会の活動については早期にオンラインを実用化し活動を再開したこと、コロナ対策では感染防止対策マニュアルの作成等で若手の幹事が活躍し諸活動に貢献したことなどの話があった。
 続いて平林会長が議長となり、第1号議案(2021年度活動報告)、第2号議案(2021年度会計報告・監査報告)、第3号議案(2022年度活動計画)、第4号議案(2022年度収支計画)、第5号議案(役員等選任)についての審議が行われ、出席者の賛成多数により承認された。
新任の青木規明(S51工)、小川俊彦(S54経)の両副幹事長、岡村宏司(S52経)幹事ら3名が紹介され挨拶を行った。米寿祝の下山勝(S34政)会員は欠席の為、お祝いをご自宅にお送りすることとした。また11人の新入会員の名前が発表されて、総会は予定通りに終了した。

(2)記念祝賀会(会場4Fカルログランデ)
 祝賀会は会場を移して12時半から、上原安江会員の司会で行われた。
 塾歌斉唱の後、平林会長の挨拶があり、諸先輩が分科会を多く立ち上げるなど当会の特色ある活動の基盤を作ってくれたこと、また今回の記念事業において数年前から準備が行われ、記念誌などが作成されたことについて、謝意が表された。
 続いて、伊藤公平塾長のビデオメッセージが放映され、歴史の街としての国分寺市の印象や塾歌の作曲者 信時潔氏が住まわれていたことに触れられた上で祝意が表された。なお伊藤塾長からお送り頂いた、立派な「スタンド花」が会場入り口を飾った。
 ご来賓として、塾員センター・大友部長は祝意と共に慶應義塾の近況をお話し頂き、現在は対面授業が増え、学生も通学できることに大きな喜びを感じているようだという話は印象的であった。この後、平林会長から大友部長に創立20周年記念事業として慶應義塾へ10万円寄付の目録が手渡された。
 立川三田会会長の西澤正明氏からは祝意と共に国分寺・立川両三田会の深く長い交流について話があり、国分寺稲門会会長の清水元氏は人生100年時代の今、有意義な人生のために両会が果たす役割の大きさについて語られた。
 この後、第4代会長菅谷國雄さんの乾杯の音頭で、会食歓談の時間となった。
フルコースの料理が供され、出席者が料理とお酒を楽しむ間に、「分科会のあゆみ」をテーマに14の各分科会から今までの活動報告がなされ、興味深い話に会場は盛り上がった。
 続いて新入会員11人中、祝賀会参加の7人がステージに上り、一人ずつを紹介した。
 そして出席者全員が待ち望んでいたワグネル・ソサィエティー男性合唱団の演奏は、総勢20人、全員マスク着用で、曲目は塾歌や慶應カレッジソングなど4曲と男声合唱組曲柳河風俗詩など4曲の合計8曲に加え、アンコール2曲だった。じっくりと「ワグネルトーン」と言われる重厚なハーモニーを堪能することができた。最後はワグネル・ソサィエティーのメンバーと参加者全員(マスク着用)による若き血の合唱があり、ワグネルの皆さんは会場の大きな拍手に送られ退場した。
高橋副会長の閉会の挨拶により祝賀会はお開きとなった。
引続き番外編として、3年ぶりの記念撮影を行った。
気配りのきいた上原安江会員の司会進行は、会場の雰囲気を盛り上げてくれた。
当会としては初めてのホテル開催であり、約3年ぶりの飲食を伴う会であったが、可能な限りのコロナ感染対策を行った。幹事や関係者の周到な準備とチームワークにより、好評のうちに終了することができた。
なお今回は来賓9名のご参加を頂いた(慶應義塾塾員センター、立川・小平・調布・東久留米の各三田会、国分寺稲門会)。

*HP会員専用頁<写真コーナー>(総会)に創立20周年記念総会・祝賀会スナップ写真集を掲載しています。
会員の方は是非ご覧ください。⇒ここをクリック

ワグネルと一緒に全員で若き血マスク斉唱

ワグネル・ソサィエティ―男声合唱団と一緒に全員で若き血マスク斉唱

 

創立20周年記念総会・祝賀会集合写真.jpg(1)

記念祝賀会終了後、全員で記念撮影