【花】第49回花と緑と文化の会例会。皇居東御苑(花菖蒲)

短い春が通り過ぎ、夏日が現れるようになり、梅雨はどこに行ったのかと思われる日々が続いていた6月上旬、梅雨の花、花菖蒲・アヤメ(菖蒲)の花が咲き始めた、皇居・東御苑を訪れました。
皇居東御苑の花菖蒲:江戸時代中期にノハナショウブから改良された園芸品種で、咲き方や花の色も多種に富んでいて、現在84種3,000株ほどの花菖蒲があります。
紫陽花:梅雨の風情を伝える代表的な花木として古くから栽培されています。土の酸度(pH)によって花色が変化します。ヨーロッパに渡り人気を博し、品種改良が盛んに行われました。
コウシンバラ:中国原産の野生種のバラです。古くに、日本に持ち込まれて栽培されてきた植物です。四季咲きバラの原種として知られ18世紀にヨーロッパへ導入されると、品種改良により多くの四季咲きバラが輩出されました。

【花】第48回花と緑と文化の会例会。新宿御苑(八重桜)

第48回の例会は4月26日(金)に新宿御苑を訪れ、八重桜とつつじを観賞しました。前週は夏日もある高温の日々が続き、八重桜が散ってしまうのではと心配しましたが、遅咲きの“寒山”は丁度、満開を迎え十分に楽しめました。ツツジは最盛期。
珍しい花では、4月に花を咲かせる“ハンカチの木”は、ハンカチの様な花(実際は総苞片)をぶら下げ、めずらしい姿を見ることが出来ました。
“母と子の森”では、一面白い花で覆われた湿地に樹齢100年以上の大樹“ラクウショウ(落羽松)”がゴツゴツとしたタケノコ状の気根を何本も携えた姿は、都会を忘れさせる自然美でした。
大温室では“ロウソクノキ”が細く垂れ下がったツルの先に黄色い花を咲 かせ、まるで吊り下げられた燭台にロウソクの火が灯っている様でした。

【花】第47回花と緑と文化の会例会。千鳥ヶ淵公園・緑道、北の丸公園、皇居東御苑(桜)

2024年3月下旬、都心にある桜の名所、千鳥ヶ淵と緑のオアシス、北の丸公園、皇居東御苑を訪れました。開花予報では見頃になっているはずでしたが、直近の1週間の気温が低く、ほとんど蕾で期待外れになってしまいました。
千鳥ヶ淵公園:ここは内掘通りと皇居の西側に位置する「半蔵濠」の間にある公園です。園内にはソメイヨシノやヤマザクラなど約170本の桜が植えられ、桜の名所としても有名です。
千鳥ヶ淵緑道:靖国通りから北の丸公園に沿って整備された、700メートルにも及ぶ遊歩道です。通りにはソメイヨシノをはじめとする約260本もの桜の木が植えられている。
北の丸公園:北の丸公園は江戸時代に江戸城北の丸があった場所。明治時代からは近衛師団の兵営地等として利用されたが、戦後になり森林公園として改修が進められた。公園内には山桜、ソメイヨシノ、大島桜など約220本の桜が植えられている。
皇居東御苑:皇居の一角(東側地区)にある皇居附属庭園です。四季の変化や花々が見られるよう、多様な樹木、草花が配置されています。今回訪れる二の丸地区には、日本庭園(二の丸庭園)と、二の丸雑木林・新雑木林、都道府県の木、菖蒲田などがあります。

 

【花】第46回花と緑と文化の会例会。豪徳寺と羽根木公園 (梅)

第46回の例会は梅を求めて、2024年2月28日豪徳寺と羽根木公園をおとずれました(参加者は15名)。
豪徳寺は彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺。招き猫発祥の地として有名な場所ですが、また広い境内の様々な場所で梅の景色を見ることができます。まだ多くの人に知られていないので世田谷区の穴場の梅スポットです。
羽根木公園の梅林は、昭和42年(1967年)に55本の梅を植樹したのが始まりで、10回ほどの記念植樹により、現在では約650本・60品種の見事な梅林となりました
2月上旬から3月上旬に行われる梅まつりは、世田谷の春の風物詩となっています。

【花】第45回花と緑と文化の会例会。神代植物公園 (秋のバラ)

猛暑がようやく去り、朝晩が涼しくなってきた2024年10月24日、「秋のバラフェスタ」開催中の神代植物公園に出かけました。参加者は9名。開門の9時半に入園し、まずダリア園に立寄り100種類あると言われている丁度見頃のダリア花壇を巡りました。
次にバラ園に向かったのですが、花一杯のバラの園の期待に反して、猛暑のためか寂しいバラ園が広がっていました。暑さにやられて散りかけたか、蕾状態のバラが多く、綺麗なものはごく僅か、まれにみる不作のバラ園でした。

昼カフェ第7回報告

6月24日(月)14時から国分寺三田会「第7回昼カフェ」を「武蔵野茶房 国分寺店」にて開催しました。
今回もあっという間の100分でしたが、今までとは少し違った会になりました。理由は、最近国分寺三田会に入会いただいたTさんが参加されたことと、8人だったので全員で1テーブルを囲んでの会になったからです。
具体的には、Tさんが日本語教師や声優をなされていたので、そうしたことの実際や経緯、併せて卒業以来の仕事について色々質問しお話しいただきました。また、前回からLINE使用者の方々とはグループ・LINEを始めましたので、その中でご出演のYouTube番組を紹介いただきました。
その後1人1人からこれまでや現在の仕事、趣味、最近の出来事をお話しいただいたり、詳しくお聴きしました。中でも印象的だったのは、Mさんが現在もプラスチック樹脂のリサイクルのコンサルタントをされておられる中での実際のお話しや、「畑の会」で活動しておられるEさんから活動内容と共に午前中に収穫された小玉スイカを披露いただいたことです。とても美味しそうでしたし、皆さんでこうした作物を作られておられることに少し感動しました。
私自身は、最近は就活コーチングを終了した学生さんとお祝いランチをしていることをお話ししました。
普段からしばしば顔を合わせているものの、意外にその方の仕事や趣味、普段力を入れておられることは知らないことに改めて気づきましたし、いくらお聴きしても興味が尽きないと思いました。(笑)
次回は7月22日(月)14時から、「武蔵野茶房 国分寺店(マルイ5階)」で予定しています。
                                             文責 廣瀬泰幸

第49回ザ・ヤングサロン 「最新の認知症予防」の講演会を開催

2024年6月15日(土)多摩図書館2階セミナー室にて43名参加の下、第49回The Young Salonを開催。藤巻正樹さん(国分寺三田会会員)の紹介で、講師として社会福祉法人浴光会理事長髙木智匡氏 (国分寺病院)をお迎えし、首題をテーマにお話し頂きました。髙木智匡氏は、1994年杏林大学卒業後、同大学医学部第Ⅲ内科任期助手を経て 1995年社会福祉法人浴光会国分寺病院長、現在社会福祉法人浴光会理事長、一般社団法人国分寺市医師会会長、社会福祉法人国分寺市社会福祉協議会理事、国分寺市地区救急業務連絡協議会会長、公益財団フランスベッド・ホームケア財団理事。わかりやすい説明で理解を深めることができました。また、最後には認知症予防にもなるアンチエイジング体操を参加者全員で行い、質疑応答もありました。講演の概要は以下の通りです。

                       記

1.講演内容
①認知症とは
100歳以上の高齢者が全国に92,139人(2024.9)。ギネス記録では122歳(フランス)。ドイツの85歳の女性がAlzheimer医師のところに来院。アルツハイマーの言葉が広まる。
②加齢とは
生まれて成長・発達していく過程全て、特に成熟期を過ぎて中年期以降に出現する身体の変化
③老化現象として認められる症状
眼、耳、皮膚、口、消化器、肺、心臓と血管、泌尿器、内分泌と代謝、筋肉と骨・関節
④認知症の特徴
軽度認知症、アルツハイマー症、レビー小体型認知症。生活習慣病はドミノ状態にある。50歳と24歳の脳のMRI画像比較。アルツハイマー症のMRI特徴
⑤老齢期、認知症、うつ病の違い
⑥認知症の治療について
薬:ドネペジル、メマンチン、ガランタミン、リバスチクミン等
⑦レカネカブの効用について
⑧脳を元気にする
運動、食事総エネルギー量を抑えて腹8分目、野菜を多く摂取、魚を多く摂取、甘いものを控える。EPA、DHA
⑨動脈硬化・老化を防ぐ食べ方
咀嚼(よく噛んで食べる)。食物繊維質、タンパク質、脂質、炭水化物の順に食べる。
⑩健康長寿を実現させるホルモン
インスリン、セロトニン、βエンドルフィン、オキシトシン(幸せホルモン)
⑪認知症・老化の予防
節酒禁煙、標準体重/動物性食品、鶏豚魚を適量に/アルコールは1~2杯/考えをまとめる習慣/互いに褒め合いいい気分/幸せホルモン、スキンシップ/運動/朝日を浴びて腸内環境/運動、睡眠、腹七分目、おしゃれ心を忘れずに

2.認知症予防にもなるアンチエイジング体操   全員で体操を実施

【歴】第107回 歴史をひもとく会 歴史散歩 開催報告

三島への歴史散歩  

山中城、スカイウォーク、三嶋大社、柿田川へ!

雨に煙る山中城跡障子堀

雨に煙る山中城跡障子堀

5月28日(火)、歴史をひもとく会第107回例会「三島地区歴史散策(バスハイク)」を実施しました。生憎の雨模様、しかも昼過ぎからはかなりひどくなるという予報でしたが、途中傘を畳んでいる時間もかなりあり、覚悟していたほどの荒天ではありませんでした。
総勢34名、7時半に国分寺駅南口を出発、一路西へ、予定より早く三島の山中城跡に到着、山中城跡を1時間散策して日本最長の歩行者専用吊り橋三島スカイウォークを遊覧する組とスカイウォークには行かず、山中城跡を2時間じっくり巡る組に別れ、昼食の伊豆フルーツパークで合流しました。

雨の中を歩く

雨の中を歩く

霧も出てきました

霧も出てきました

 

 

 

 

 

 

山中城は、戦国末期の永禄年間に北条氏により小田原城の西の防御のため築城された山城で、山田川と来光川の源流に挟まれ、急峻な斜面に囲まれた標高580メートルの自然の要害の地に造られており、城の範囲は、東西500メートル、南北1,000メートルに及んでいます。城の特徴としては、平坦面の造成にこだわらない尾根を区切る「すりばち曲輪」、上から見ると障子や田畑の畝に見えることからそう呼ばれている「障子堀」「畝堀」などで、これらは北条氏の城独特の形であり、関東ローム層の滑りやすい土壌を見事に活かした造りとなっています。前日来の雨の影響で山中城跡には水たまりも多く出来ており、かなり足場の悪い所もありましたが、両組とも全員無事踏破しました。

一瞬見えた駿河湾

一瞬見えた駿河湾

さらに視界が広がりました

さらに視界が広がりました

また、雨のスカイウォークでは、残念ながら景色はほぼ何も見えませんでしたが、それでも一瞬雲が切れ、駿河湾を望むことが出来ました。

 

 

 

三嶋大社

三嶋大社

フルーツパークで昼食

フルーツパークで昼食

午後は源頼朝が崇敬し、源氏再興を祈願したという東海随一の神格の神社三嶋大社に参拝し、最後に静寂の中、東洋一の湧出量を誇る、国指定天然記念物の柿田川湧水群のきれいな湧き水を見学、17時半に無事国分寺に戻りました。

 

 

 

マリンブルーの柿田川湧水

マリンブルーの柿田川湧水

湧水から流れ出た柿田川

湧水から流れ出た柿田川

悪天候が幸いしたかもしれませんが、訪問先の混雑も、道中の渋滞もなく、土産を買う時間も含めてすべて予定通りの楽しいバスハイクになりました。会員のみなさんのご協力の賜物と感謝いたします。

 

 

 

 

三嶋大社にて

三嶋大社にて

【ゴ】第13回(復活第7回)国分寺稲門会・国分寺三田会懇親合同ゴルフ会

第13回(復活第7回)国分寺稲門会・三田会懇親合同ゴルフ会を5月29日(水)青梅ゴルフ倶楽部で開催いたしました。またプレイ終了後は同ゴルフ場のコンペルームにて表彰式を行いました。
開催日直前まで天気予報が気になっていましたが、幸い前日からの雨は夜半にはあがり天候は回復、青空が覗く天気となり昼頃には晴天となりました。新緑が映える中、心地よい風も適度に吹き、楽しくプレイしました。団体優勝は国分寺三田会、個人優勝は国分寺三田会の堤康人さん、ベストグロスは西中組は国分寺稲門会大橋さん、中東組は国分寺三田会岩下壽夫さんが獲得されました。
各パーティとも会話が弾み、表彰式もNP発表・個人戦順位発表・団体戦結果発表と盛り上がりました。

国分寺稲門会・三田会懇親合同ゴルフ会
・ 開催日   2024年(令和6年)5月29日 (水曜日)
・ 場 所   青梅ゴルフ倶楽部
・ 参加者   国分寺稲門会11名  国分寺三田会11名
・ 時 間   9:31スタート 西→中、中→東 各3組 (計6組)
・ 会 費   1000円(参加費・賞品代)
・ 競技方法  新ぺリア方式 個人戦・団体戦(参加者平均ストローク)
・ 個人成績 プレイ参加者 国分寺稲門会11名(全員ホールアウト)、国分寺三田会11名(全員ホールアウト)

優勝堤康人(三田会) 準優勝小川俊彦(三田会) 3位岩下壽夫(三田会) 4位大橋忠弘(稲門会)
5位吉和崇之(稲門会) 7位池田健次(稲門会) 10位松村英明(稲門会) 15位平林正明(三田会)
20位井上徹(三田会) BB横井義雄(稲門会)
BG:西中 大橋忠弘(稲門会)(88)、 中東 岩下壽夫(三田会)(89)

・ 団体成績 優勝  国分寺三田会

ゴルフ会 表彰式
・ 場所   青梅ゴルフ倶楽部 コンペルーム
・ 時間   15:40~
・ 会費   なし 各自精算にて
・ 参加人数  23名 (プレイ者22名、 国分寺三田会岩田)

スライド1

 

 

スライド2

 

【E】第134回Oh! Enkaの会を開催しました

1.日時   2024年5月18日(土) 14:00~16:30
2.会場   cocobunjiプラザ リオンホール(Aホール)
3.出席者  会員51名、ご家族・ご友人・関係者24名、演奏者関係者4名  計79名
4.プログラム
  ・塾歌斉唱
  ・第1部  「音楽の花束をあなたに」
     演奏者 進美沙子(メゾソプラノ)、小島常弘(テノール)、 米田嗣幸(バリトン)、西澤ことは(ピアノ)
  ・第2部  筑前琵琶演奏と吟詠
     演奏者 城戸旭濤(城戸義明)
  ・若き血斉唱

30度に迫る強い初夏の日差しの中、多くの会員・ご家族、国分寺稲門会の皆様、そして出演者の関係者にご来場いただき、リオンホールは盛況となりました。今回は演奏者を囲むように客席を馬蹄形にレイアウトし、演奏者とより親近感を感じられるコンサートになったのではないかと思います。
「今日は天候にも恵まれ、あたかも“Oh!Enkaの会晴れ”のようです」との力強い塩井世話役代表の第一声から会が始まりました。
平林正明会員指揮・西澤ことは氏のピアノ伴奏による塾歌斉唱の後、第1部はメゾソプラノ、テノール、バリトンソロ演奏です。「音楽の花束をあなたに」をテーマに、オペラのアリア、日本の歌、カンツォーネ等さまざまなジャンルから馴染みのある名曲が演奏され、年齢を感じさせない伸びやかで迫力のあるテノール、バリトンソロと、深い音色で魅惑的なメゾソプラノソロ演奏が会場を魅了しました。
  演奏曲と演奏者
    ①あわて床屋    作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰、編作:岩河智子、歌:小島常弘
    ②小さな空     作詞・作曲:武満徹、歌:進美沙子
    ③さびしいかしの木 作詞:やなせたかし、作曲:木下牧子、歌:米田嗣幸
    ④Amazing Grace  作曲:ニュートン、歌:進美沙子
    ⑤昴        作詞・作曲:谷村新司、歌:米田嗣幸
    ⑥You raise me up 作詞:グラハム、作曲:R.ローランド、歌:小島常弘
    ⑦献呈       作曲:シュトラウス、歌:米田嗣幸
    ⑧セレナーデ    作曲:シューベルト、歌:小島常弘
    ⑨アヴェ・マリア  作曲:ゴメス、歌:進美沙子
    ⑩歌劇「カルメン」 作曲:ビゼー
              ●闘牛士の歌 歌:米田嗣幸 ●ハバネラ 歌:進美沙子 ●花の歌 歌:小島常弘
    ⑪最後の歌     作曲:P.トスティ-、歌:米田嗣幸
    ⑫忘れな草     作曲:クルティス、歌:進美沙子
    ⑬彼女に告げて   作曲:ファルボ、歌:小島常弘
    ⑭グラナダ     作曲:ララ、歌:小島常弘、進美沙子
  会場の大きな拍手に応えていただき、アンコール曲として「オー・ソレ・ミオ」が3人のソリストによって演奏
  されました。
第2部は筑前琵琶演奏と吟詠です。筑前琵琶の持つ独特の音色と余韻、そして日本人の心に深く訴えかけるような
詩吟の言葉に会場はまるで幽玄の平安時代にタイムスリップしたかのようでした。日本の伝統の美しさに触れ、
歴史に思いをはせることができた優雅な時間でした。
  演奏者:筑前琵琶橘流秀師範 詩吟朗詠錦城流宗範 城戸旭濤(城戸義明)
  演目
    ①祇園精舎
    ②衣川   1189年、陸奥国衣川において藤原泰衡が源義経を自害に追い込んだ戦いの様を謡った物語
    ③戦艦大和
最後は平林正明会員指揮・西澤ことは氏のピアノ伴奏による若き血の斉唱でお開きとなりました。

【進美沙子氏プロフィール、メゾソプラノ】
東京音楽大学声楽学科卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第22期終了。これまでオペラでは「マルタ」ナンシー役、「泥棒とオールドミス」ミス・ピンカートン役、「コシ・ファン・トウッテ」ドラベッラ役、「フィガロの結婚」ケルビーノ役、「ランスへの旅」メリベーア侯爵夫人役、「蝶々夫人」スズキ役、ケイト役、「ウェルテル」シャルロッテ役、「カルメン」カルメン役、「アドリアーナ・ルクブルール」ブイヨン公爵夫人役等に出演。2011年夏、イタリア、トッレ・デル・ラーゴでのプッチーニフェスティバルにおいて「マダムバタフライ」スズキ役アンダースタディー及び芸者役で出演、好評を博す。その他「グローリア」アルトソロなど宗教曲のアルトソロを務めるほか各種コンサートに出演。国分寺市民生・児童委員協議会合唱団ル・リアン、女声合唱団クー指揮者。

【小島常幸氏プロフィール、テノール】
1942年生まれ、慶応義塾大学卒業。定年退職後、坂口卓也氏に師事し、声楽の勉強を本格的に開始。2006年日本演奏家コンクール入選、2006年、KOSMAアマチュア声学コンクール「金賞・奨励賞」受賞、2009年横浜国際音楽コンクールアマチュア声楽部門第二位(第一位なし)、2012年9月回ウィーンオペレッタコンクールアマチュア部門第一位受賞。2006年川口音楽リリアホールにて本場ウィーン・サロンオーケストラと共演、2009年CLAアンフィニ・スタジオオーケストラと共演。2009年中目黒GTプラザホールにて第1回ソロリサイタル開催。2011年3月テレビ朝日「題名のない音楽会」の新企画「第一回オーケストラ伴奏で歌ってみまSHOW」に応募し合格となり出演、演奏会場は初台の東京オペラシティコンサートホール、伴奏は東京フィルハーモニー交響楽団、2000人満席のお客様の中での演奏。2019年12月「喜寿記念コンサート」を大泉学園「ゆめりあホール」で開催、その他、「所沢三田会ファミリーコンサート」、「すいれんの会」他、各種コンサートに出演し好評を博している。

【米田嗣幸氏プロフィール、バリトン】
塾員(S41経)。慶應義塾ワグネル・ソサイエティ―男声合唱団OB。大学卒業後、会社勤務により暫く音楽から遠ざかっていたが、転勤先の地元合唱団に参加することで音楽活動を再開した。定年後、坂口卓也氏に師事して本格的に声楽に取り組む。2010年並びに2013年、小島常弘氏とジョイントコンサート開催。2022年脳梗塞で入院したが、病に負けないようにとコンクール挑戦を思い立ち、2023年日本演奏家協会コンクール声楽部門アマチュアの部で第1位入賞を果たした。

【西澤ことは氏プロフィール、ピアノ】
国立音楽大学ピアノ科卒。在学中より伴奏の研鑽を積み、卒業後、同大学にて歌曲演習演奏補助員や坂口声学塾にてレッスン伴奏を務める。坂口声学塾で小島常弘氏と出会い、多数のコンサートで共演、所沢三田会ファミリーコンサートも第1回より出演。現在、合唱団の伴奏やリトミック指導などの活動の場を広げている。Oh! Enka!の会に再び出演できますことを嬉しく感じています。

【城戸旭濤(城戸義明)氏プロフィール】
昭和16年(1941年)6月、水戸市に生まれる。茨城大学附属水城小中学校から水戸一高、慶応義塾大学(経済学部)へと進み、学生時代は、入学と同時に始めた詩吟と琵琶に熱中し、恩師、山元錦城(旭錦)師の供をして全国に普及活動を展開した。卒業後、家業の印刷業を継ぐべく帰水し、20代~30代は社長を務めながら青年会議所(JC)活動に熱を入れ、水戸JC25代理事長、茨城ブロック協議会会長等を歴任、40歳で卒業(青年会議所は、40歳が定年)その後、水戸商工会議所副会頭などを務めた。現在は、相談役。琵琶は、重要無形文化財である筑前琵琶橘流 秀師範(号、旭濤) 詩吟は、詩吟朗詠錦城流 宗範(号、城濤)として、全国組織である一般社団法人詩吟朗詠錦城会の会長を務めている。

Oh!Enkaの会世話役代表:塩井勝也(S41法)
世話役:髙橋伸一(S45法)、久保田宏(S46工)、坂田久美子(S46文)、池田敏夫(S47商)、芳賀  崇(S47経)、
    平林正明(S47経)、山田  健(S47経)、 井上  徹(S49政)、清水靖子(S49薬)、塚原正典(S54文)

次回(第135回Oh!Enkaの会)の予定
・日時:2024年7月21日(日) 14時~16時30分
・会場:cocobunjiプラザ リオンホール(Aホール)
・プログラム
  1.ピアノ演奏:山田玲子氏、ヴァイオリン演奏:佐藤祥子氏
  2.雅楽(龍笛、篳篥、笙)演奏 〆野護元氏、岡庭健氏、佐藤祐介氏

次々回(第136回Oh!Enkaの会)の予定
・日時:2024年10月5日(土) 午後
・会場:商協さくらホール(国立駅南口より徒歩3分)
・プログラム
  1.講演「塾歌の歌詞に込められた意味とは?(仮)」  慶応義塾大学常任理事、看護医療学部教授 山内慶太氏
  2.ワグネル・ソサィエティーOB合唱団による塾歌、カレッジソング演奏
                                                   以上