【歩】第51回歩こう会報告~中山道を歩く(第2回目)

平成30618() 午前9時、今にも降りそうな空模様の下、参加者21名がJR巣鴨駅前に集合。前回同様、加藤芳典学芸員(文教ふるさと歴史館)に同行いただいて、たっぷりと街道沿いの名所旧跡の説明をしてもらいます。

旧中山道に沿って、まずは旧板橋宿を目指して出発。おばあちゃんの原宿と呼ばれる「とげぬき地蔵尊」を右手に見て、賑やかな商店街を進みます。やがて「庚申塚」の名称で名高い猿太彦神社が交差点の右手に現れます。一同お参りも早々に次の見学先「延命地蔵尊」へと向かいます。ここはその昔、旧中山道を往来する旅人が立ち寄り、道中の無事を祈った場所。

さらに進み、埼京線の踏切を超えJR板橋駅に至ると、あちらこちらに「新選組の街」の表示物が目に入ってきます。何と駅前の一角に「近藤勇の墓」があるのです。

見学後はまっしぐらに旧板橋の宿場を目指します。右手に高速道路の高架橋が目に飛び込んでくると新中山道(国道17号線)との交差地点に到達。ここから、旧板橋宿の一つである平尾宿に入っていきます。両側に商店街が続く中を進み。中継点の板橋観光協会に到着。ここでは現地ガイドによる旧板橋宿のガイダンスを用意してくれています。「旧板橋宿は京都から見て上宿、中宿、下(平尾)宿に分かれていました・・・・」。ガイドさんの熱心な説明に全員が壁の表示物を注視。江戸時代の宿場町を想像しました。板橋観光センターを後にして途中、「旧板橋宿(中宿)本陣跡」を右手に見て、更に進んでいくと石神井川に突き当たります。ここに架かる「板橋」(宿場の名称の起源)を渡り、その先にある「縁切り榎」を見学。

ここを過ぎると、あとはひたすら「志村一里塚」に向かって街道を上って行きます。ゆっくりと旧中山道の旅人になったつもりで歩き、無事に終点の「志村一里塚」に到着。全員で記念撮影をした後、おいしいイタリアンレストランで乾杯しました。生憎の梅雨空でしたが、気温も上がらず却って歩くのには好都合で、街歩きを楽しむことができた一日でした。

 

 

【E】第113回 0h! Enkaの会を開催しました。

1.日時   平成30年 6月17日(日)10:00~12:00
2.会場   本多公民館ホール
3.出席者   会員52名、非会員9名、鼓笑関係者6名 計67名
・      (国分寺三田会、立川三田会、小平三田会、国分寺稲門会、その他)
・      「鼓笑(コゲラ)の皆さん16名、ピアノ伴奏・歌唱指導:森川由美子先生
4.今回はThe Young Salonと共催で開催しました。
5.スケジュール
・第1部  カレッジソング斉唱:①塾歌 ②三色旗の下に ③慶應讃歌
・第2部  和太鼓演奏 「鼓笑(コゲラ)」
(「鼓笑(コゲラ)」のプロフィールについては下記をご覧ください)
・第3部  皆で歌おう:①朧月夜 ②春の唄 ③春の日の花と輝く
・エール交歓 若き血(指揮:平林正明会員)

・第1部はカレッジソング斉唱です。
いつものように、森川先生の伴奏によるカレッジソングで始まりました。まず「塾歌」斉唱。斉唱後三田評論5月号に山内慶太教授が書かれた「塾歌に歌われた慶應四年」について天野肇会員から寄せられた感想が塩井代表から披露されました。続いて「三色旗の下に」、「慶應讃歌」と進みました。
・第2部は井上徹会員のご尽力で実現した、小平市の和太鼓演奏チーム「鼓笑(コゲラ)」の演奏です。今回は小学生からシニアの方まで16名の方が法被姿も凛々しく迫力のある演奏を披露してくれました。大太鼓(長胴太鼓)9台、中太鼓(桶胴太鼓)2台、締太鼓3台を持込み、笛や鉦を加えた構成です。曲ごとに太鼓の構成や配置を変えて変化をつけています。
曲目と解説は次の通りです。
①山呼(さんこ):高い山の頂上を目指し、重い荷物を背に一歩一歩大地を踏みしめ、はじめのい~っぽ。
②テンマ:「テンマ船」が大海原に漕ぎ出していく心地よいリズム。
③どんちゃか舞:太鼓あり 笛あり 踊りあり 跳んで楽しく。
④ぶち合わせ:太平洋岸に伝わる漁師の太鼓。大漁を願って競い打ち。
⑤弾打(だんだ):2台の太鼓を弾けて跳ねて躍動する勢いあるリズム。
⑥こげらばやし:「重松ばやし」より編曲。笛 締太鼓 きつね踊りでにぎやかに。
⑦屋台:秩父地方で12月に行われる「夜祭」の屋台囃子からアレンジ。
⑧ドッコイ:江戸っ子の「夏まつり」 神輿の練り歩きを表現。
普段和太鼓を聞く機会の少ない我々には耳慣れない曲名でしたが、解説を見ながら聴くとなるほどな、と情景が目に浮かぶようです。出だしはソロで厳かに始まりましたが、次第に太鼓の数も増えリズムも激しく迫力のある演奏になっていきました。太鼓の音が聞こえるというより、音と振動が圧力になって体に直に伝わってくる感じです。
太鼓には音程はありませんが、種類によって(厳密にいうと一台一台)また打ち方によってそれぞれ音色が違い、強弱やリズムの面白さ、演奏者のパフォーマンスも加わって幅広い表現ができることに驚きました。さすがに皆さんリズム感が抜群で、一糸乱れぬ連打には会場の皆さんも感心しきりでした。特に女子小学生の大人顔負けの力強いバチ捌きには感歎しました。当然のことながらすべて暗譜で8曲続けたのですから、日ごろの練習と鍛錬に全く敬服した次第です。
盛大な拍手の後、「みんなで和太鼓」のコーナーで、太鼓体験をさせていただきました。一朝一夕にはできないことが良くわかりましたが、皆さん大いに楽しんでいました。また太鼓に関する豆知識も教えていただきました。
とにかく文句なしに楽しく、また大いに元気をいただいた素晴らしい演奏会でした。
・第3部は「皆で歌おう」です。
森川先生のご指導による発声練習の後、「朧月夜」、「春の唄」、「春の日の花と輝く」を皆で元気良く歌いました。
また、新規会員奥山通夫さん(S38工)の紹介がありました。
・最後は平林正明会員の指揮による「若き血」斉唱です。全員が肩を組み、広いホールで声高らかにエールの交歓を行いお開きとなりました。

【和太鼓チーム「鼓笑(コゲラ)」プロフィール】
「鼓笑(コゲラ)」は、中野美恵子氏が率いる和太鼓の演奏チームです。
小平市を中心に市の行事や福祉イベント、演奏会等幅広く活動している団体で、小学生からシニアまで26,7名の会員で構成されています。平成13年から活動されているそうですが、7,8年前より文化庁の伝統文化教室の指定を受け、和太鼓に関連する和文化の普及に貢献しています。指導は全国的に有名な長野県伊那市の和太鼓集団「大太坊(だいだぼう)」から派遣されたプロが行っています。「鼓笑(コゲラ)」の由来は、『楽しく笑顔で太鼓を叩こう』という思いと、「小平市の鳥、コゲラ」を合わせた造語だそうです。
なお、来る8月12日(日)ルネこだいら・中ホール にて、和太鼓集団「大太坊」と「鼓笑」のジョイントコンサートがあります(入場料1000円)。希望者は井上徹会員にご連絡ください。
「大太坊(だいだぼう)」HPhttps://daida-home.jimdo.com/

世話役代表:塩井勝也(S41法)
世話役:斎藤信雄(S38政)、金田 一(S42工)、高橋伸一(S45法)、久保田宏(S46工)、
芳賀 崇(S47経)、平林正明(S47経)、山田 健(S47経)、池田敏夫(S47商)、
井上 徹(S49政) 今回は南雲宏さん(S63政)にもお手伝いいただきました。

♪次回の予定
・7月21日(土)午前10時~12時、本多公民館・視聴覚室でOh ! Enka の会・Songsを開きます。
♪次々回の予定

・8月25日(土)午前10時~12時、リオンホールで三線(さんしん)の演奏を楽しみます。

 

【ゴ】復活第3回国分寺稲門会・三田会懇親合同ゴルフ会報告

スタート前ウッドデッキにて

スタート前ウッドデッキにて

  1. 復活第3回国分寺稲門会・三田会懇親合同ゴルフ会を6月12日昭和の森ゴルフコースで開催いたしました。またプレイ後終了後は西国分寺「庄や」にて表彰式・懇親会を行いました。
    開催日直前まで台風の影響が心配されましたが、幸い天気にも恵まれ、楽しくプレイし無事全員がホールアウトしました。団体優勝は国分寺三田会、個人優勝は国分寺稲門会の宮坂様、ベストグロスは国分寺稲門
    会の大橋様が獲得されました。
    表彰式・懇親会
    には、プレイに参加できなかった稲門会の清水会長・日置様、三田会樋口会員も参加して、大変に盛り上がった懇親会となりました。

国分寺稲門会・三田会懇親合同ゴルフ会
・ 開催日   平成30年6月12日 (火曜日)
・ 場 所   昭和の森ゴルフコース
・ 参加者   国分寺稲門会14名  国分寺三田会13名
・ 時 間   7:54 アウト  8:06 インスタート (計7組)
・ 会 費   1500円(参加費・賞品代)
・ 競技方法  新ぺリア方式 個人戦・団体戦(参加者平均ストローク)
・ 個人成績

優勝宮坂(稲門会)準優勝北村(三田会)3位大橋(稲門会)7位内野(三田会)
10位吉村(三田会)15位松村(稲門会) 20位平林(三田会) BB五十嵐(稲門会)
BG:大橋(稲門田会)(42:39 計81)

・ 団体成績 優勝  国分寺三田会

ゴルフ会 表彰式・懇親会
・ 場所   西国分寺「庄や」
・ 時間   18:00~
・ 会費   4,000円
・ 参加人数  24名 (プレイ者21名 稲門会清水会長・日置様 三田会樋口会員)

懇親会記念撮影 西国分寺「庄や」 (稲門会大橋様 提供)

懇親会記念撮影 西国分寺「庄や」 (稲門会大橋様 提供)

【歴】第84回 歴史をひもとく会 バスハイク 報告

 ~常陸国分寺へのバスハイク~

斜め前方に筑波山、左後方遥かに霞ヶ浦、雄大な眺望の中、舟塚山古墳の頂上に佇むと、爽やかな緑の風が吹き抜けていきます。会員一行30名は、6月3日朝8時30分に国分寺駅前を出発し、常磐道を経て、古代ロマンの息づく常陸の国へバスハイクにやってきました。その昔、この地は豊かな産物に恵まれ、人口も多く、付近には大豪族の墳墓が点在しています。この古墳は、全長186m、幅100m、高さ11mの規模を誇る東国第2位の前方後円墳で、5世紀後半の築造、大阪の仁徳天皇稜に共通する特徴を備えているとか。同行していただく地元石岡市観光ボランテイアの方々から詳しく説明を受けた後、次なる行先は本日のメインである常陸国分寺・常陸国分尼寺遺跡です。
東山道沿いの武蔵国分寺に対し、ここは、都から神奈川で海に出て、房総を経て常陸に至る東海道の終点に造られています。当時の常陸の国は大国で、北方民族の蝦夷地に対峙する東日本の軍事拠点、経済・宗教文化の中心地でした。そこに国府が置かれ、特設の国営工房も備え、都から多くの有能な人材が投入されていました。
天平13年に聖武天皇により鎮護国家を祈るため、建てられた常陸国分寺は、戴いた資料によると、壮大な七堂伽藍、七重の塔を備えその高さは65mもあったとか。寺領60町歩、常住僧20名を擁したという。その北方に位置する常陸国分尼寺は法華滅罪之寺と云われ、矢張り広大な寺領に常時10名の尼僧がいたと云われている。
昼食後は観光スポット「看板建築巡り」に石岡市のメインストリートを散策。過去の大火で大半の住居が焼失し、路面部を看板の様に奇抜でモダンな装飾を施して、コリント風・アールデコ調の街並に復興したとか。大正・昭和のレトロな雰囲気を存分に堪能しました。
最後に向かったのは「常陸風土記の丘」。近隣遺跡からの出土品展示館や古代の住居を復元したテーマパークです。近隣で取れる砂鉄を利用した鉄製武具の一大産地であったことが判り興味深い。
雲一つない蒼穹の下、雄大な自然の中で歴史スポットを巡り、悠久の時間に思いを馳せて古代のロマンを大いに満喫したバスハイクでした。
テーマパークの出口で手を振って見送ってくれるボランテイアの方々に別れを告げて帰路に着きました。

以上

 

【蕎】第53回「蕎麦っけの会」を開催しました!

第53回「蕎麦っけの会」は、2018年6月2日(土)に昨年と同様に六大学野球慶早戦応援会とコラボし、新宿「大庵」にて15名の参加で開催しました。今季、慶應は早々に優勝(連覇)を決めたため祝勝会ではありますが、やはり慶早戦に勝利しなければ「真の勝利の美酒」とならず、応援にも力が入り慶應の堂々の勝利で大いに盛り上がりました。

まずは、丸山茂さん(S30年。経)による開会のご挨拶と乾杯のご発声でスタート。いつもながらの心のこもった美味しい料理に舌鼓を打ちながら、女将(塾員)からの「おもてなし」の宇都宮・今市の美酒「陸の王者」で宴席はヒートアップ。ついには、青森の銘酒「田酒」の一升瓶が飛び交う世界へと突入しました。

途中、前回の蕎麦っけの会で「今季の六大学は東大を除く5大学が団子状態。どこが優勝しても、5位になってもおかしくありません!」とお話いただきました東島昭二さん(S38。文)から「優勝への道筋」の詳細説明がありました。

美味しい石臼粗挽き手打ち「せいろ」で締めくくるとともに、中締めは菅谷国男さん(S37年。経)にまとめていただきました。
次回は未定ですが、「新そば」の時期を予定しています。是非、ご参加ください。

世話役 野田(S52。経)

No.1