第20回総会

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。→ .
2023年9月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : kkbn-mita

【M】第194回 月例麻雀会を4月22日に開催しました。

 昨年11月に再開した月例麻雀会を4月22日(土)、国立駅北口の
雀荘「北家(ぺいちゃ)」にて開催しました。感染防止対策を
徹底したことで、再開以降6ケ月間、感染者を一人も出さずに
月例会を継続する事ができました。
 今回の参加者は立川三田会からの派遣2名を含み12名(3卓)で、
熱戦が展開されました。残念ながら、古豪小林さん、ベテラン
世話役平林さんは所用により欠席となりました。
 成績は、優勝が森高さん(立川三田会)、2位は廣瀬さん
(立川三田会)、3位は堤さん。派遣元の立川組にワン・ツー・
フィニッシュを決められ、我が国分寺三田会として恥ずかしな
がら屈辱的な惨敗の結果となりました。
 なお、参考までに今年に入ってからの優勝者は以下の通りです。
第191回:利根川さん、第192回:岩堀さん、第193回:小林さん、
第194回:前述の通り。ベテラン勢の健闘が顕著となっております。
なお、第193回月例会において、堤さんと廣瀬さんが役満の国士無
双を上がりました。1回の月例で2人が快挙を達成することは、
初めての事と認識します。
 今回の参加者のうち、最古参の横瀬さん(S36卒)と最若手の
若林さん(S60卒)では、何と年齢差が実に2周り、24歳になり
ます。我が麻雀会のモットーである、「賭けない」「吸わない」「ボケない」「長生きしたい」を念頭に置き、ストレス・フリーかつ健康的な日常生活を送って頂きますよう祈念します。
 今回もプレイ終了後、任意参加の懇親会を、国立駅南口の中華料理店に場を移して開催し、親交を深めることができました。
                                         以上。文責:利根川

 

【C】第29回La Madre Cooking 開催報告

「骨正月の郷土料理を堪能」

今回のうたい文句は「温まる昔ながらの味をどうぞ!」。季節は‘雨水’の2月20日、三寒四温の天候に身体が面食らっている今の時節にピッタリの郷土料理でした。

献立は三品。具が沢山で栄養豊富な「鮭の粕汁」は汁物というより主菜。上品な‘あご出汁’に溶けた酒粕が塩鮭や野菜などのうま味と絡み合い、やさしくまろやかな味わい、何とも言えません。「つくねの照り焼き」は、玉ねぎと生姜のしぼり汁が鶏のうま味を引き立て、ご飯との相性が抜群でした。柚子のしぼり汁の風味が漂う「柚子大根の甘酢漬け」は爽やかな名脇役でした。
毎回のことながら、先生にあれこれ聞きながら調理に苦戦する時間は心のオアシスです。
また、先生から「昔は1月20日に粕汁を食べる習慣がありました」といった粕汁の発祥をお聞きし、粕汁への興味が一層かきたてられました。
以下に‘月20日と粕汁の深い結びつき’について簡潔に触れます。

1月20日は正月の終わりとなる節目の日といわれ、「二十日正月」とか「祝い納め」と呼ばれています。正月にお迎えした‘歳神様’が帰られる日と言い伝えられていますが、1月20日が「祝い納め」となった理由についての定説はないようです。
大晦日に用意した鰤や鮭などの「歳取り魚」を正月に少しずつ食べ、1月20日に骨になるまで食べ尽くすので、1月20日は「骨正月」とも呼ばれています。「歳取り魚」を最後まで食べきる工夫から生まれた料理が‘粕汁’や‘ぶり大根’、「始末の料理」とも呼ばれています。「骨正月」は‘SDGs’の‘食品ロスの削減’を真っ先に実践した日本が誇れる風習だと思います。
ところで、粕汁は地域によって多様です。京都の粕汁の具材は豚肉。有名店の粕汁は西京味噌がたっぷり加わり、深みのある味わいだそうです。大阪の粕汁は‘かやくご飯’がつきもので、池波正太郎は随筆「むかしの味」の中で好物だと高く評価しています。

鬼が笑うかもしれませんが、来年の大寒である1月20日は、京都で「粕汁」と「ぶり大根」で身体をポカポカにし、翌21日は東寺の「初弘法」で露店を廻り、身体がヒエヒエになったところでアツアツの「粕汁」をアテにして一杯。今からワクワクしています。
発酵食品‘酒粕’には肝臓を保護する働きや生活習慣病の予防効果があります。酒粕がタップリ溶け込んだ粕汁と末永く付き合っていければと思います。

「歳取り魚」…新年に‘歳神様’を迎えるためのご馳走‘歳取り膳’に供される魚。縁起物として、東日本では塩鮭、西日本では塩鰤が定番。

以下に当日調理した‘粕汁’と参加者の笑顔を掲載します。       (文責、写真:沼野義樹)

                                          以上

みんなの広場ポータルサイト2023年1月12日

国 分 寺 三 田 会

~< み ん な の 広 場 >~

IMG_9610


お鷹の道(真姿の池湧水群)(2020.10.16撮影)

テーマ(1) コロナ禍の生活
テーマ(2) 好きな音楽・美術・芸術

 

 

テーマ(3) 感動を覚えた言葉・人・歴史上の人物
テーマ(4) 思い出の街・忘れられない街

 

テーマ(5) 私の故郷
テーマ(6) 危険との遭遇

 

テーマ(7) 私の趣味・興味
テーマ(8) 私の描いた絵・撮った写真・出版した本

 

 
テーマ(9) 思い出の光景
テーマ(10) イベントのお知らせ/イベントに参加して

 

 
テーマ(11) 人生で感銘を受けたこと、会員の皆様にお伝えしたいこと
テーマ(12) 母校・慶應義塾の思い出
 
テーマ(13) 現役時代を振り返って
テーマ(14)  コロナ感染状況推移
テーマ(15) 故人を偲んで

 

2023年1月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : kkbn-mita

【C】第25回 料理実習を開催しました。(La Madre Cooking)

暑さが日増しに強くなっていた6月24日(金)、市当局の指導に基づく「新型コロナ感染防止対策」に従い、ご指導頂く伊藤先生と会員15名が参加して第25回の料理実習が‘ひかりプラザ’にて開催されました。
当日は、コロナ感染拡大前の料理実習(2020年2月)以来2年4ヵ月ぶりに、丸山茂さん、高橋伸一さん、池田敏夫さんのお元気な姿もを見ることが出来ました。

〇今回のテーマ :「野菜たっぷりの定食屋さん」
〇献立 : メンチカツ、牛蒡の生姜マヨネーズ、豆腐となめこの味噌汁、きゅうりのキューちゃん、白米
〇食材 : いつも通り分担して購入しました。今回は重いものが多く運ぶのが大変だったようです。
・豚ひき肉ほか:約1.6kg、池田敏夫さんはブランド「やまと豚」のひき肉を予約していました。
・サラダ油ほか:約2.0kg、野口泰寛さんは力持ちなので余力がありそうです。
・キャベツ・米:約4.4kg、沼野は車で運びました(家から教室まで近いです)。
・新玉ねぎほか:約1.5kg、平林正明さんがやがて店頭からなくなるであろう新玉ねぎを7個持ってきました。
・きゅうり  :約2.5kg、広田さんが地元産の新鮮なきゅうりを24本購入しました。
・味噌汁の具等:約1.4kg、内野さんが絹ごし豆腐を慎重に運んでいました。

〇勉強になったこといろいろ
<メンチカツ>
A.豚ひき肉は具材を混ぜたのち30分位寝かせました。寝かせると何故いいのか?
⇒ 肉の旨味成分のアミノ酸が増えジューシになる。玉ねぎ・キャベツの水分がひき肉に行き渡り味が馴染む。
肉の油が固まって形が崩れにくくなる等の利点があるそうです。
B.揚げ上がりを見極めるポイントは?
⇒ 油に具材を入れると、最初はシュワシュワと大きな音をたてて泡が勢いよく出るが、何分かすると次第に音
が小さくなり、チリチリ、ピチピチといった高い音に変わる。この音の頃が揚げあがりのサインだそうです。
<牛蒡の生姜マヨネーズ>
A.牛蒡の泥の落とし方 ⇒ アルミホイルを丸めて広げ、牛蒡をこすると綺麗に泥が落ちました。
<豆腐となめこの味噌汁>
A.なめこの使い方 ⇒ なめこはザルに入れて水をかけ軽く洗って使う、ということを初めて知りました。
<きゅうりのキューちゃん>
A.生姜の皮の剥き方 ⇒ ペットボトルのキャップを使うと綺麗に剥けました。

〇料理の感想いろいろ
<メンチカツ>
・食レポでよく使われる「外はサクサク、中はジューシー」そのものでした。
・やまと豚のひき肉の濃厚な重量感のある味が美味でした。
・同じ班で一緒に調理した高橋さんの揚げ方は凄腕、ソースのまろやかさは絶品でした。
<牛蒡の生姜マヨネーズ>
・マヨネーズが牛蒡をマイルドな味に、生姜が爽やかでさっぱりした味に仕上げました。
<豆腐となめこの味噌汁>
・定食で不可欠の味噌汁、久し振りに作りました。先生持参のだしパックがいい味を出しました。
<きゅうりのキューちゃん>
・ご飯の供にもつまみみも合う、歯切れの良いパリッとした食感のある絶品でした。

〇当日の写真いろいろ

文責・写真 沼野義樹(48年卒)