【歩】「小江戸川越」を歩く~川越を満喫する3つの話~第三回

歩こう会の皆様、国分寺三田会の皆様

事前配信致します! どうぞおつきあいください。
<「小江戸川越」を歩く~川越を満喫する3つの話~第三回>
小江戸川越訪問先一口メモ ~喜多院・本丸御殿・時の鐘を中心に~

第63回歩こう会の申込み〆切が明日2/22(土)に迫りました、皆様、お申込みはお済みになりましたでしょうか。
事前配信もいよいよ最終回、岡村世話役がとりをつとめます。今回は、川越の見どころ、3か所をご紹介。
皆様を一足早く、歴史の町川越にいざないます。是非ご一読ください。

第一回からここまで、素晴らしい寄稿文を執筆頂いた皆様、また読み応えある配信におつきあいくださった皆様に、
深く深く感謝申し上げます。そして何より、当日までご自愛い頂き、準備万端、体調万全で川越にご一緒しましょう!
楽しみにしております。

記事は下記をクリック
小江戸川越訪問先一口メモ_川越城見取り図付

分部

【歩】「小江戸川越」を歩く~川越を満喫する3つの話~第二回

歩こう会の皆様、国分寺三田会の皆様

事前配信致します! どうぞおつきあいください。
<「小江戸川越」を歩く~川越を満喫する3つの話~第二回>

みんな大好き 蒲焼の秘密
お待たせを致しました! 江戸料理と言えば沼野先輩、今回もご登場をお願いしました!
なぜ蒲焼は甘辛醬油味なのか、なぜ土用の丑の日が近づくと食べたくなってしまうのか、
今更ながらの素朴な質問に、沼野先輩がわかり易く答えてくれます。
これを読めば、蒲焼が江戸文化のエネルギー源であったことがわかります。
皆様、川越の蒲焼で元気になりましょう!
それでは、素晴らしい記事をお楽しみください。

記事は下記をクリック
2025.3.4.歩こう会「みんな大好き 蒲焼の秘密」

分部
 
 

【歩】「小江戸川越」を歩く~川越を満喫する3つの話~第一回

歩こう会の皆様、国分寺三田会の皆様

今年も元気に事前配信致します! どうぞおつきあいください。

<「小江戸川越」を歩く~川越を満喫する3つの話~第一回>

「小江戸川越」の歴史と思い出
今回は、宮西先輩が高校時代の思い出の地、川越を語ります。
前もって読んでおけば、川越散策が何十倍も楽しくなること請け合い!
読み応え抜群の寄稿文を、どうぞお楽しみください。

「小江戸川越」の歴史と思い出(☚こちらをクリック)

3月4日(火)第63回歩こう会へのお申込みをお待ちしております。

分部

 

【歩】第62回歩こう会:「御岳渓谷遊歩道散策」と「小澤酒造見学」

12月3日は冬晴れの下、新会員2名を含む25名にて御岳渓谷散策に行って参りました。今年は暑さの影響により、紅葉が一般的に遅れているせいか、御岳渓谷は真っ赤なモミジの紅葉を満喫することが出来ました。正にハイキング日和と言える一日でした。

遊歩道は、多摩川左岸に隣接した幅1.5m程の一本道で、一列縦隊で約1万歩散策しました。上流地域は流れが速く大きな石がある一方、下流地域の小澤酒造付近では川幅も広く且つ流れもゆったりしており渓谷美の眺めの違いを楽しみました。渓流釣りやカヤックの練習をされている方々も見かけました。途中には奥多摩の柚子の無人販売所が多数あり、会員の方もたくさん購入されていました。ただ遊歩道は高低さや、湧水でぬかるんだ場所もあり少々きつい点がありました。

その後、創業元禄15年(1702年)の小澤酒造「酒蔵見学」をし、豆腐・湯葉料理を中心とした会席料理を「ままごと屋」にて頂きました。澤乃井ブランドの各種お酒も食欲をそそり、お料理を目と舌で味わいながら、会話が一層弾みました。「散策」「お料理」「お酒」と様々な期待を持って参加された皆様が、大変満足されて帰路につかれました。

今回は事前資料として、江戸料理専門家である沼野先輩による「江戸の豆腐料理」「江戸で呑まれた酒」及び岡村世話役による「多摩川」の三寄稿文をHPへUPしました。食事中、「大変興味深かった!」と話題の種となりました。未読の方は、是非御高覧下さい。

御岳渓谷

御岳渓谷

 

ままごと屋

ままごと屋

 

水を味わう~御岳遊歩道にまつわる3つの話~第三回

歩こう会の皆様、そして国分寺三田会の皆様

<水を味わう~御岳遊歩道にまつわる3つの話~第三回>
岡村世話役による「多摩川」のはなし

いよいよ、第62回歩こう会の事前配信も最終回となりました。
今まで素敵な記事を提供下さった先輩方、そして最後までおつきあい下さった読者の皆様に深く感謝申し上げます。
今回は、岡村世話役が、豆腐やお酒つくりに欠かせない水を運ぶ川の話を致しますので、是非ご一読ください。
それでは、12月3日(火)、皆様とお目にかかるのを楽しみにしております。
分部

記事はこちら👇

多摩川写真付

 
 

水を味わう~御岳遊歩道にまつわる3つの話~第二回

歩こう会の皆様、そして国分寺三田会の皆様

お待たせを致しました!62回歩こう会の事前配信 第二回をお楽しみください。

<水を味わう~御岳遊歩道にまつわる3つの話~第二回>
ますます冴える!沼野先輩による「江戸で飲まれた」お酒のはなし

いよいよ、元禄15年創業の小澤酒造の本業であるお酒について、第一回同様、江戸料理専門家の沼野先輩に
論じて頂きます。
一読いただくと、こんにちのお酒が、江戸時代の様々な技術革新によって生み出されたことがよくわかります。
最近久しぶりにたしなみ、やはりおいしいと感じた“剣菱”が番付に載っているのもうれしい。
小澤酒造にも良いお酒がありそうなので、お土産に買って、文中にあるネギマ鍋と楽しんでみようと思います。
もちろん、お酒を飲まない方は、ままごとやのお豆腐製品のお土産も。
それでは、第二回事前配信をお楽しみください。

歩こう会第2回/江戸で飲まれた酒

分部
 
 

水を味わう~御岳遊歩道にまつわる3つの話~第一回

歩こう会の皆様、そして国分寺三田会の皆様
次回の第62回歩こう会は、多摩川沿いの御岳遊歩道ウォーキングと「ままごとや」での昼食を計画しております。
歩こう会は“山と水”をテーマに発足したそうですが、温故知新、62回は“水”を五感で味わう会です。多摩動物公園に続いて、懲りずに事前配信を行いますので、是非、62回歩こう会をご満喫ください。

<水を味わう~御岳遊歩道にまつわる3つの話~第一回>
まずはこれ!沼野先輩による江戸の豆腐料理あれこれ

今回昼食を予定している「ままごとや」は、澤乃井で有名な小澤酒造の豆腐料理のお店ですが、小澤酒造の創業は、
元禄15年(1702年)だそうです。元禄15年と聴いてぴんときた方は歴史好き。まさに赤穂浪士の討ち入りの年、そして江戸の文化が花開いた年です。そこで第一回は、江戸料理の専門家である沼野先輩にお願いして、江戸
時代の豆腐料理について論じて頂くことに致しました。

👇以下をクリックください

歩こう会/江戸時代の豆腐料理

見るからにおいしそうで、しかもヘルシーな料理ばかりですね。すぐに試したいと思うのは、私だけでしょうか。
次回の配信もお楽しみに!

分部
 
 

【歩】第61回歩こう会「多摩動物公園」散策

10月15日は秋晴れの中、新会員4名を含む18名にて多摩動物公園へ散策に行って参りました。9時30分に正門前に着きますと、既に多くの幼稚園・小学校の遠足児童が賑やかに話をしながら開門を待っていました。

今回初の試みとして世話役作成による「おすすめ動物5選」を事前に参加会員宛メール発信をし、また当日は「多摩動物公園の概要」をお配りしていずれも参加会員には好評を頂きました。

多摩動物公園と言えば、「無棚放養式展示」を開園当初より導入している日本最大の動物園として有名です。一方動物園は私達に「絶滅危惧種」という生物学上の「種の危機」を真剣に認識させてくれます。

「おすすめ動物5選」の内、見学出来ましたのは、「オランウータン」「レッサーパンダ」「タスマニアデビル」の3種でした。「マレーバク」と「チーター」は共に時間の都合上、見ることが出来ず大変残念でした。予想通り人気を博していましたのは、「コアラ達」でした。皆様「可愛い」の言葉連発です!!殆どのコアラは木の枝にしがみつき、微動だにせずお休み中でした。他にもユキヒョウやトラも人気を集めていました。

園内は起伏が多く、3時間の見学は、参加会員の皆様には少々きつかったのですが、帰途立川でランチを実施し疲れを癒しました。

IMG_1649 - コピー

             多摩動物公園正門前

 

 

歩こう会 動物写真掲載します(2024年10月16日多摩動物公園歩こう会)

多摩動物公園歩こう会にご参加の皆様、本当にありがとうございました。
好天にめぐまれ、最高の動物園日和となりました。
ご報告に先駆けて、当日撮影した動物たちの写真を掲載いたします。
お気に入りの動物がいることを祈って。
スマホ撮影につき、画質はご容赦ください。           分部庸子

IMG20241015102201

IMG20241015121103

 

 

 

 

 

IMG20241015105118

 

 

 

 

 

IMG20241015120806

   IMG20241015112742  IMG20241015104424

IMG20241015103503