畑の会 秋冬野菜に挑戦しました

令和6年12月

畑の会

 ——-秋冬野菜に挑戦しました——-

 

春夏野菜は借りている農園の土壌の良さや春先の高気温に助けられ、順調に収穫までもっていくことができました。

夏場までで収穫できた野菜はミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、甘長トウガラシ、小玉スイカ、カブ、小松菜、空心菜、紫蘇などでメンバーの食卓には一時、毎日のように畑の会で収穫した野菜が並び、高温による野菜高騰のおり、それなりに家計の助けになりました。
また、春先に植え付けを行ったサトイモは10月に順調に収穫することができました。

ただ同じく春先に種蒔きを行った落花生が、途中経過では順調に育っていたことを確認したのですが、10月にいざ収穫の段階になり、どういうわけか土中にあるべき落花生がほとんど消えてなくなっていました。よくよく植わっていたあたりを観察すると、縦横に微妙にトンネルらしきものが散見され、どうやらモグラ或いはネズミあたりの食卓に供してしまったようです。

後継として秋冬野菜の飼育を計画し、候補としてキャベツ、白菜、ジャガイモやダイコン、ニンジンなどの根菜類、春菊、ホウレン草、ミズナなどの葉物を予定しました。ただ、本来は7月、8月に種蒔きなどを始めるのですが、気温30度を遙かに超える高温状態が9月以降も続き、植え付け、種蒔きは計画を大きく後ろ倒しせざるを得ませんでした。キャベツ、白菜は畑に植える前に種から苗作りを行ったのですが、高温の為か何度かチャレンジしてようやく苗ができるといった状態でした。
結局秋冬野菜の植え付け、種蒔きの完了は9月、10月となりました。また、ニンジンは蒔き時期を逸し諦めることにしました。
なお、作業は熱中症対策から7月以降10月まで朝6時開始としました。

9月くらいまでは、ナス、ピーマン、甘長トウガラシ等が収穫できましたが、10月を迎え少しづつ秋冬野菜の収穫ができるようになりました。

秋冬野菜の成果としては

 サトイモ    7苗  収穫 1苗あたり 約20個

 キャベツ    20玉  〃

 ハクサイ    10玉  〃

 ジャガイモ   30苗  〃 1苗あたり 約20個

 ダイコン    20本  〃

 その他、ホウレン草、春菊、ミズナ  等々

本来はソラマメ、ブロッコリー、イチゴなどもチャレンジしたかったのですが、農場の貸主さんとの契約で1月末に一旦農地をお返しし来年4月以降に改めて再契約との決まりになっているため諦めざるを得ませんでした。

取り敢えず手探りで始め、まずまずの成果ではありましたが、野菜作りの奥の深さに驚き、畑に行くたびに新しいことに気付かされる連続であったような気がします。
来年度も色々な情報を集め、美味しい野菜作りに挑戦したいと思います。

(S53年経済 岩田一英)

 

ボランティアの会12月16日武蔵国分寺公園の活動報告

10月に作った野鳥の森のエコスタックに落ち葉を集める作業をしました。
クヌギとコナラの落ち葉はカブトムシが大好きで、来秋には卵を産んでくれます。
再来年にはたくさんのカブトムシが育ってくれるはず。
とても暖かく、上着を脱いで作業したり。
落ち葉で茶色くなっていた地面は落ち葉を掃除したことで緑の面が出てきました。

次回は1月13日(月)成人の日10001130
その後 2月13日(木)1330
3月、4月まで第2木曜日1330~となります。

よろしくお願いいたします。

 

11月27日ボランティアの会の報告

11月27日は夜降っていた雨がやみ、暖かな晴れの日になりました。
今回は私達は6人のメンバーで、公園の男性のリーダーさんの指導で、笹狩りとボタンクサギの引き抜きをいたしました。
公園の笹は意図的に、
はやしっぱなしの場所(虫などの生物の生息場所、動物(タヌキなど)の隠れ家になる)
中くらいにカットした場所、
機械で短くカットしたところを作っているそうです。
私達の仕事は、ヤマユリ、キツネノカミソリなど生やしたい野生の植物があるところは、それらを切らないように機械でなく周り一帯の笹などを手でカットすることです。皆でやったら案外すぐできました。
外来種ボタンクサギはインターネットで見ると、ピンクの綺麗な花が咲くようですが
ミツバチの生態系を乱すので、どんどん引っこ抜きました。
穏やかな木漏れ日の中、気持ちよく作業いたしました。

 

次回からの予定です。
良かったら、1日だけでもいらしていただけると嬉しいです。
   12月16日(月曜日)10:00~
   1月13日(月)成人の日 10:00~
   2月13日(木)13:30~
   3月13日(木)13:30~
   4月10日(木)13:30~
   2~4月は午後にいたしました(ぽかぽかと) 

 

「昼カフェ」 開催報告

11月25日(月)午後2時から、国分寺三田会の新しい活動の一つ「昼カフェ」の第11回をすっかり常連になった「武蔵野茶房 国分寺店」にて開催しました。
今回は都合のつかない方も多く、12名での開催となりました(男女6人ずつです)。

開催日の前日まで、多くのスポーツの大会が開催されました。野球のプレミア12もその一つでしたが、今回話題をさらったのは大相撲です。琴桜が見事に優勝を果たしました。琴桜が最後の塩を掴んで表情を引き締めた時の気合の入った顔つきが話題になりましたが、実はそれよりも話題をさらったのは、初めて解説者席に座った元大関・貴景勝の湊川親方でした。背広を着て首のあたりがすっきりした姿にも驚きましたが、実に饒舌な解説には「本当に同一人物か?」と誰もが思ったようです。アナウンサーの問いに対しても、現役時代は(ついこの前までですが)意識して仏頂面をしていた、と語っていました。自分の過去の取り組みを振り返った時は実に記憶力良く、どういった取り組みだったかを第三者のように分析して語ってくれました。解説者としての取り組みに対するコメントも実に冷静で初心者とは思えない姿でした。
これが本当の「別人28号」だ、と一定以上の年齢にしか分からないギャグも飛び出して盛り上がりました。当日の出席者は多分全員が知っている?とは思いますが。
その他、自分のやってきた仕事の話、自分の田舎、ルーツの話など「私の履歴書」的な披露もあり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

年末に重なる為、12月はスキップしますが、次回1月は19日の日曜日開催として仕事のある方がどれくらい集まってくれるか、試してみる事にしました。日曜日に大人数で集まれるカフェを以前から探していて、小金井の「デニーズ」を会場とします(カフェと呼べるのか疑問ですが、、、)。
数多くの方々の参加をお待ちしています。

 
 

ボランティアの会からお知らせ

来年も新年会(2025年2月1日(土))でウエスを集めます!

 今年の新年会ではウエスをたくさんお持ちいただきましてありがとうございました。
ウエスは国分寺市内の老人ホーム、障害者施設でお使いいただいております。
今年もボランティアセンターよりお願いされましたので来年の新年会で集めようと思います。

      タオル、綿シーツ
     A4またはB5の大きさ
     切りっぱなし

使い古したタオル、綿シーツ、を切ってください。
わざわざ買わないでください。

 ご協力よろしくお願いいたします。

「ウエスのご寄付お願い」チラシは ”ここをクリック”

 

新しい活動 「昼カフェ」開催報告

10月27日(月)午後2時から国分寺三田会、新しい活動の一つ「昼カフェ」の第10回を「武蔵野茶房 国分寺店」にて開催しました。今回は前回を上回る過去最高の16人の参加者が見込まれましたが、直前に風邪で発熱した会員が2人おられ、14人での開催となりました。今回初参加者が新たに三人おられ、顔ぶれも徐々に新しくなっています。
今回の開催にあたっては「昼カフェ」も二年目に入り、なにか新しいものを芽生えさせることは出来ないか、と世話役三人で事前に相談し、参加者に新しい提案をしてもらえないか、自分の趣味や興味のあることを発信して、小さくとも新しいサークル的な活動を立ち上げる事はできないか、と呼びかけました。「例えば」として世話役が頭を捻った例を参加者に提示して提案を待つことにしました。
参加者の皆さんの反応を急かすことなく、自然発生的にアイデアが出てくることを期待しています。
他にも秋らしく、連合三田会の様子の報告や、地域のジャズフェスティバルの事、最近出かけた旅行先の事、近くの昔ながらの美味しい寿司店の事、などが話題になり、参加者の活発な活動の情報交換の場となりました。
次回は11月25日(月)午後2時から同じ場所を予定していますが、参加者数が順調に増えた場合、何処かより広い場所を探さなくてはなりません。そして、お願いした新しい提案が幾つか出てくれば、より熱気を帯びた「昼カフェ」になるものと期待しています。

ボランティア会からのお知らせー武蔵国分寺公園ボランティア(第1回)の報告、および次回のお誘い

◆武蔵国分寺公園ボランティア(第1回)の報告

10月12日(土)武蔵国分寺公園でボランティア活動を行いました。8名の会員がお集まりくださいました。
第一回目の私たちの仕事はエコスタック作り。
エコスタックとは、落ち葉の集積所の周りに木の枝を積んでフェンスを作ったもの。そこに小さな生物や虫たちが暮らすようになります。積んだ木や集めた落ち葉は一年経つうちに虫が食べたり、腐食したりして、消えていき土を豊かにしてくれます。
可愛い女性指導員の説明を聞きながら、草を刈り、小枝を積んで壁を作りました。あっという間の1時間でした。良い天気だったので、いい汗をかきました。
もう少し長い方が良いという意見が出ましたので、次回は1時間半にします。

◆次回開催は 11月27日(水)10:00~11:30 です。

  参加いただける方は江端まで連絡下さい。道具は貸してくださいます。
  軍手も貸してくださいますが、お持ちでしたら持ってきてください。
                       52年卒 江端真理子

 *本件に関するする連絡先は ここをクリック  (会員専用頁ID、PWが必要です)
 *ホームページ「お問い合わせ」からお問い合わせ並びにお申し込みいただいても結構です。
 *開催案内を添付します。  ここをクリック

畑の会 6か月が経ちました

令和6年9月

畑の会

 ——-立ち上げから6か月が経ちました——-

 

 「畑の会」は若手交流推進活動の柱の一つとして今年、手探りで始めてみたところです。

当初6人のメンバーが集まり(取り敢えず平均年齢は60歳代ですが)、国分寺市で提供している市民農園を作業場所として確保しました(10m×6mのかなり広い農地です)。

 6人のメンバーは、家庭菜園等で若干の経験のある人はいるものの基本的にはほぼ全員、農作業に関しては素人と言って良く、従って本年4月のスタートに当たっては皆で、園芸関係の書籍、YouTubeなどで俄か勉強をしながら作業を進めました。

 手始めにトマト、キュウリ、ナス等代表的な夏野菜を中心に育てることとしましたが、結果的には出だしとしてはまずまずの成果となりました。

 ミニトマト   3苗  収穫 1苗あたり約100個

 キュウリ    3苗   〃    〃  約30本

 ナス      3苗   〃    〃  約100個

 ピーマン    3苗   〃    〃  約150個

 甘長トウガラシ 3苗   〃    〃  約150個

 小玉スイカ   2苗   〃    〃   計10個 

また、通年野菜であるコマツナ、カブ等もまずまず順調に育ち、収穫することができました。(その他エダマメ、オクラ、空心菜、大葉なども育てました。)

ただ、出だし好調の要因としては、4月以降6月までの気温が例年より若干高かったことに加え、そもそもの土壌が土地の貸主さんが貸出前に十分な肥料を施していただいたことが大きいと思われ、実際7月以降は猛暑の継続に加え、肥料不足による生育不良と思われる野菜が散見されるようになりました。

 我々の普段の畑メンテナンスは地道な雑草むしりが基本ですが、7月以降の猛暑の中、メンバーで交代しながらなるべく日の出後の早朝、熱中症に気を付けながら作業せざるを得なくなっています。

 本来9月は秋冬野菜(キャベツ、ハクサイ、大根など)の植え付けを行う時期ですが、気温の低下を待っている状態です。

 5月に植えたサトイモ、ラッカセイ、ネギなどがそろそろ収穫時期に入りそうです。特にサトイモは猛暑のお蔭か今まで見たことがないほど巨大化しており(背丈が1mを超えています)美味しい芋の収穫を期待しているところです。

 なお、6月から新入会員の方にも参加いただき、現在7名の陣容となっています。

 取り敢えず手探りで始めてみましたが、本来的な農業にはまだまだです。しかし、猛暑や大雨などの厳しい環境下での共同作業は学生時代の部活のノリがあるような気がしますし、また我々の食の基本をたっぷり勉強できる格好の機会であるとも言えます。

今後も多くの会員と野菜作りをご一緒できたらと思います。

(53年経済 岩田一英)

 

昼カフェ第8回報告

7月22日(月)14時から国分寺三田会「第8回昼カフェ」を「武蔵野茶房 国分寺店」にて開催しました。
今回もあっという間の100分でしたが、最近国分寺三田会に入会された3名の方々が初めて参加された為11名全員で1テーブルを囲んでの会になりました。
 具体的には、自己紹介として学生時代のサークルや卒業以来の仕事、趣味、最近のマイブームを簡単に紹介していただき、その後適宜質問し詳しくお話しを聴きしました。
 特に面白く、全体で盛り上がったことは3つ。1つ目は、最近入会された人が既存会員の人の一軒置いたお隣に住んでおられたことです。2つ目は、同じく新入会の人が勤めておられたのが3億円強盗事件の被害にあった会社(国分寺支店)であった為に改めて55年前に起きた大事件が話題になったことです。3つ目は健康関連の情報交換です。具体的には健康診断はどこの病院に行っている(地元の病院名が出てきました)や、日頃から5000歩を歩くように心がけているといった内容です。
 私自身改めて「昼カフェ」がいいなぁ。と改めて思ったことは2つあります。1つ目は、1人1人のことを深く知れる機会がここにあることです。具体的には、10ケ月ほど毎月1度はお目にかかっている人が中高時代はバスケットに打ち込んでおられたことや、今は毎週1回男声合唱団にて歌っておられることを初めて知りました。2つ目は、新入会の方々が既存会員の方々にも大きな刺激になることを体験し、改めて新入会員の方々の大切さを目の当たりにしたことです。(会社と同じですね。)
 次回は8月26日14時から「武蔵野茶房 国分寺店」(マルイ5階)にて予定しています。
                                            文責 廣瀬泰幸