【Y】第34回 The Young Salon講演会を開催しました

テーマ:「EUを観て日本を考える」

7月28日(日)午後、ひかりプラザにて45名参加の下、第34回The Young Salon講演会を開催しました。講師として1973年慶應義塾大学経済学部卒の塩尻孝二郎氏をお迎えし、「EUを観て日本を考える」をテーマにお話を頂きました。塩尻氏は塾在学中の1972年に外務公務員上級試験に合格され、卒業後に外務省に入省、駐大韓民国日本国大使館公使、駐アメリカ合衆国大使館特命全権公使、外務省官房長、駐インドネシア共和国特命全権大使、欧州連合(EU)日本政府代表部特命全権大使の要職を歴任され、2014年に外務省を退官後現在は、外務省参与(査察使)、一般社団法人霞関会理事長、一般財団法人日本インドネシア協会副会長、ANAホールディング株式会社常勤顧問等を勤められています。尚、引き続き行なわれた懇親会には講師を含め23名が参加し、和気藹々の楽しい会となりました。講演の概要は以下の通りです。

外務省勤務41年間のうち合計19年間は在外勤務。アジア、アメリカ、欧州で、それぞれ2回ずつ勤務をした。現在、EU、イギリスが混迷している。EU、英国が荒波をどう乗り越えて行くのかを観察しておくことは、日本の今後を考える上で大事であると思う。「EUを観て日本を考える」というテーマでお話ししたい。

    1. EUの姿
      (1)壮大な政治・経済統合への歩み
       EUは、欧州の人々が英知を絞って取り組んでいる壮大な事業である。現在BREXITが混迷しているが、EUは、後戻りすることは許されない、前に進まざるを得ない事業であり、歩み続けると思う。人口、GDPそれぞれ日本の4倍、1人当たりのGDPは日本とほぼ同じ。加盟28カ国、そのうちユーロ通貨使用は19か国である。ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、スペインの5カ国でEU全体のGDPの80%近くを占めているが、一口にEUと言っても、多様な国々から成っている。EUは一隻の大きな船ではない。「船団」である。大きな船、そうでない船、いろいろな船からなる「船団」である。一体となって進むのは容易ではない。EU連邦、欧州合衆国の議論はあるが、現在は非現実的である。EUという28隻の船から成る船団が、今、荒波の中を進んでいると言える。
      「EU船団」には「掟」がある。政治基準(民主主義、法の支配、人権、少数者の尊重・保護等)、経済的基準(市場経済等)を満たさなければならない。加えて、EUの法体系受け入れなければならないという「掟」である。EU加盟国は、こうした「掟」を守りながら、EUの深化(関税同盟、域内市場統合、共通通商・農業政策、経済・通貨統合、共通外交・安全保障政策等)と拡大(1956年6カ国の原加盟国から現在は28カ国の加盟国)を果たして来た。「深化」について言えば、EUの存在感は、経済分野だけに止まらない。「潮流を作る力」、例えば、環境、人権等の社会的分野、あるいは、外交、安全保障の分野でも際立つものがある。「拡大」については、ベルリンの壁の崩壊後、東欧の諸国がEUに加盟し、現在は28カ国。様々な背景を持つ加盟国が増え、纏まる力、結束力をどう維持するかが、益々大きな課題となっている。
      (2)壮大なコスト手間(議論 コンセンサス)
      EUは28カ国が纏まる為に膨大なコスト、手間をかけている。加盟各国の間で、経済力、考え方、メンタリティーも違う。意思決定では特定多数決で決められる事項もあるが、重要事項や外交関連の決定等では、全ての国が等しく拒否権を有している。公用語は24カ国語(文書も24カ国語で作成)。基本的には、加盟国の全員一致(コンセンサス)で物事を決める。トコトン議論をして、結論を出す。その手間、コストは計り知れないものがある。EUの真髄は、「議論すること」、「違う意見、立場の中で、徹底的に議論して妥協点を見つけること」。そのEUと向き合うには、「説明力」、「説得力」だけでなく、「信じさせる力」が必要と痛感してきた次第である。
      (3)課題・問題点
      第二次世界大戦後、ベルリンの壁崩壊を経てリーマン・ショックまでは、欧州憲法条約の挫折等はあったものの、平和・安全の構築、定着、旧ソ連邦の下にあった東欧諸国の加盟によるEU拡大、共通通貨ユーロの導入等により、EUの吸引力、結束力に繋がった。リーマン・ショック後、ギリシャ問題、欧州債務危機、ウクライナ・ロシア問題、中東からの難民問題、BREXITと荒波に揉まれている。その中でここに来て心配な要素は、「各国の事情」、「各国の利益」がEU各国間の議論においてウェートが大きくなっており、ポピュリズムの高まりと相俟って、EUの纏まりを阻害する要因となってきていることである。BREXITについては、2016年の国民投票で、英国離脱派が掲げる「主権の回復」、「移民の規制」の主張が多くの英国民の支持を得た結果である。「主権の回復」については、EUが立法権を有する分野でEUが定める法令が英国に適用される為、英国議会の関与が十分に及ばないことへの懸念、不満が背景にある。「移民の規制」については、2004年以降の中東欧諸国の加盟拡大により、200万人以上の「EU市民」が就業し、「英国市民」の職を奪い、社会保障をただ乗りし、治安が悪化しているとの懸念、不満が背景にある。2017年からEU離脱の交渉が続けられている。英国の離脱はEU諸国側にとっても大きな損失を伴うが、「EU船団」から抜けようとする国に対しては厳しい。強硬派のジョンソン氏が首相になり、本年10月末の期限までにイギリスはどのような判断をするのか、大変厳しい局面にある。

 

    1. 日本とEUとの関係
      EUは日本をlike-minded country、同じ価値観を共有出来る「同志」と位置付けている。EUの「掟」の根幹は、法の支配、人権、民主主義という普遍的価値の遵守である。日本と、そうした「掟」を持つEUとは、一緒に取り組み、他の諸国をリードするという分野、例えば、法の支配、民主主義、人権と言った社会制度の分野、環境保護、社会保障、教育、衛生等々がまだまだ沢山ある。日EU・EPA(経済連携協定)と共に、本年(2019年)暫定適用を開始した日EU・SPA(戦略的パートナーシップ協定)は、正にこうした40の様々な分野での日本とEUの協力関係強化を目指したものである。

 

  1. 雑感
    今後グローバル化の進展、技術革新により、世の中が変化する速度は益々早くなる。その中で今までの価値観、物の見方も含め変わって行く。EUを観ているとその感を強くする。国の姿も、風や雨、自然の力で岩山の形が変わるように否応無く変わって行く。でも、その中で、受動的ではなく、能動的にどう変えて行くのか、変えないのか、変えさせないようにするのかを良く考えて行かなくてはならない。いろいろな価値観が変って行くことがあっても、究極の価値観、人間の尊厳、民主主義、人権、法治主義は守らなければいけない。もう一つ大事なのは、何かあった時に頼れる、頼りになる同志、仲間が必要だということである。その為には、サポートしなくてはならない、守らなくてはならないと思わせる魅力が必要である。日本は、こうした魅力のある国である。魅力を持ち続けるためには、社会が、人が輝き続ける必要がある。人が輝く為には、生き抜くこと、志を持ってやりたいこと、出来ることを最後までやり抜けることが必要である。人が生き抜けるようにする社会の責任、人は生まれた以上、生き抜く責任がある。これからの社会、国のキーワードは、智慧、責任、スクラムを組める力だと思う。日本は何れもある。これらをもっと強くし、どんな風雨にも耐えられる素晴らしい国であり続けなければいけないと思う。引き続き、「EU離脱の方向の中でイギリスは今後どのようになるのか」「EUの価値観について」の意見交換があり、講演会を終了しました。

IMG_3409

【E】第125回Oh!Enka の会を開催しました。

1.日時  令和元年8月10日(土) 14:00~16:30
2.会場  リオンホール・Aホール
3.出席者 会員(国分寺三田会、国分寺稲門会):54名、
・     非会員(国分寺三田会・会員家族・同伴者・出演者の関係者):21名  計75名。
・     森川由美子先生、KYB43メンバー:5名、米田ご夫妻。
4.プログラム
・第1部  カレッジソング斉唱:①塾歌 ②オール慶應の歌 ③慶應讃歌

・第2部  バンド“ KYB43 ”のブルーグラス演奏
・      松任谷愛介さん(S53経) バンジョー/フィドル/ヴォーカル
・      石川千恵子さん(S53文・S55政) ベース/ヴォーカル
・      小林恵美子さん(S53法) フィドル/ヴォーカル
・      臼井俊介さん (S53法) ギター/ヴォーカル
・      丹羽靖郎さん (S54法) マンドリン/ヴォーカル
・      ①Pan handle country   ②Cry Cry Darlin ③Keep on the sunny side
・      ④How Mountain Girls Can Love  ⑤Steel Rails  ⑥Making Plans
・      ⑦Minor Swing  ⑧Take me Home Country Roads ⑨Tennessee Waltz
・      ⑩Used to Be   ⑪Will the circle be unbroken
・      アンコール:ウェスタン・スウィング1曲。

・第3部  歌と朗読
・      歌 :バリトン・米田嗣幸さん(S41経)  ピアノ:森川由美子先生
・      ①夕星の歌(ワーグナー作曲歌劇「タンホイザー」より) ②荒城の月(滝廉太郎作曲)
・      朗読: 米田櫻子さん
・      ①月光の夏(毛利恒之作) (挿入音楽:森川由美子先生のピアノ演奏)
・      アンコール:①喜歌劇“メリーウィドウ”②恋はやさし野辺の花よ(オペレッタ“ボッカチオ”より)

・エール交歓 若き血(指揮:平林正明会員)

・第1部はカレッジソング斉唱です。最初に森川由美子先生の指導により腹式呼吸で横隔膜をコントロールした発声、頭を響かせる発声(頭声)の練習をしました。

・第2部はKYB43の皆さんによるブルーグラス演奏です。バンド名“KYB43”(慶應のK、幼稚舎のY、バンドのB、43年卒の43)です。昨年1月にロンドン在住の松任谷愛介さんから声がかかり、クラスメート4人で始めたそうです。現在はゼミ友が加わってメンバー5人でブルーグラスを楽しんでいます。メンバー2人が慶應女子高時代に泉佳代子会員とクラスメートであり、泉さんの紹介で実現しました。ブルーグラスはアメリカのアパラチア南部に入植したスコットランドやアイルランドの伝承音楽にビル・モンローがジャズやブルースなどのエッセンスを加えた音楽のジャンルです。KYB43は全員が楽器だけでなく、ヴォーカルも担当します。またピアノとのコラボ曲もありました。カントリーロードはポピュラーなせいか、泉さんの差し出すマイクに呼応して会場からも歌声が聞こえてきました。出演者のユーモアある、茶目っ気たっぷりのトークも楽しみました。アンコールも鳴りやみません。アンコールはカントリーとジャズが融合したウエスタン・スイング曲です。メンバーの皆さんは音楽を楽しんでいます。ちなみに松任谷愛介さんは松任谷正隆氏の実弟で、趣味の一つがヴァイオリンとバンジョーの演奏で、特にヴァイオリンは全米フィドルコンテスト2年連続優勝という輝かしい実績を持っています。現在、ロンドン在住です。他の方も音楽活動を楽しんでいるとのことです。KYB43の皆さんはカントリーミュージック三田会に所属しており、10月20日連合三田会でも演奏するそうです。ご興味のある方はお聞きください。

・第3部は慶應ワグネルソサイエティOB・米田嗣幸さん(S41経)のバリトン独唱と奥様櫻子さんの朗読です。
米田嗣幸さんは、Oh ! Enka の会ではお馴染みです。「夕星の歌」は歌劇ターンホイザー3幕で歌われています。ターンホイザーの恋人エリザベートが巡礼に出たまま帰ってこないターンホイザーの無事を祈って森に入っていきます。エリザベートを慕うターンホイザーの親友ヴォルフラムがエリザベートの平安を祈って「夕星の歌」を歌います。もう1曲は荒城の月です。2曲とも美しいメロディーで、米田さんのバリトンボイスが観客の心に響きました。
米田櫻子さんは5年前にOh ! Enka の会で平家物語や歌舞伎十八番の外郎売(ウイロウウリ)をグループで朗読していただき、拍手喝采の大好評でした。今回は毛利恒之作「月光の夏」の朗読です。戦争末期、出陣前日に特攻隊員2人が鳥栖国民学校で最後の思い出にグランドピアノを弾きます。そして生徒たちが「海ゆかば」で送ります。森川由美子先生が弾く挿入曲「「月光」「海ゆかば」にのせて米田櫻子さんの朗読「月光の夏」は情景がリアルに伝わってきます。特攻隊員が国民学校生徒に残した「この国を残すために兄ちゃんたちは死んでいく」という言葉が胸に突き刺さります。今の平和は先人たちのおかげだと感じる次第です。「海ゆかば」を作曲した信時潔は「慶應塾歌」の作曲者でもあり、国分寺に住んでいました。アンコールは2曲です。喜歌劇“メリーウィドウ”の中で反目しあっていたダニロとハンナが理解しあい、ダニロがハンナに求婚する場面です。奥様も衣装を着替えてお二人で歌い、ワルツを踊りました。もう1曲は森川由美子先生が推奨した「恋はやさし野辺の花よ」です。日本では大正ロマンを代表する浅草オペラとして田谷力三が歌っています。米田ご夫妻の仲の良さを感じた次第です。
・今回は内容が濃いコンサートであっという間の2時間30分でした。予定していた季節の歌は取止めです。
・最後は平林正明会員の指揮で若き血を歌ってお開きとなりました。

<次回の予定>
日時:9月22日(日) 14:00~16:30  会場:リオンホール・Aホール
第1部:上原安江会員のピアノ伴奏で歌う(有志の合唱と独唱)
第2部:100歳の長寿 小島亮一さんのヴァイオリンコンサート

◆米田嗣幸(バリトン)
塾員(S41経)。慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団OB。卒業後会社勤務によりしばらく音楽か
ら遠ざかっていたが、60代半ばから坂口卓也氏に師事して本格的に声楽に取り組む。2010年以降3回のジ
ョイントコンサートを開催。他各種コンサートに出演。2012年スロバキアの現地大学でスロバキア民謡を歌って
スタンディングオーベーションを受けた。
◆米田櫻子(朗読)
米田嗣幸夫人。学生時代より演劇・朗読に興味を持ち、卒業後、元NHKプロヂューサーで劇作家・演出家の故松岡励子氏、女優の故千賀ゆう子氏の指導を受けた。ライフワークとしてことばの表現活動に取り組んでおり、現在は斉藤由織氏に師事している。2012年日本語サロンのスロバキア訪問で「平家物語」を朗読し喝采をあびた。最近声楽にも取り組み、ひらやすかつこ氏の指導を受けている。

世話役代表:塩井勝也(S41法)
世話役:斎藤信雄(S38政)、金田 一(S42工)、高橋伸一(S45法)、久保田宏(S46工)、
・   芳賀 崇(S47経)、平林正明(S47経)、山田 健(S47経)、池田敏夫(S47商)、井上 徹(S49政)

 

【歴】第90回 歴史をひもとく会 開催報告

 

 

「15世紀後半の関東内乱『享徳の乱』と武蔵」の報告

「室町時代の代表的キーワードは、『応仁の乱』に非ず」という革新的学説があるという話を聞き及び、是非お話しを伺いたくご登壇頂いたのが、室町時代の歴史究明のパイオニアである慶應義塾大学文学博士の峰岸純夫先生です。

 IMG_0819 (2)

講師紹介  峰岸 純夫 先生

1961年 慶応義塾大学文学研究科修士課程修了
1961~1971年 横浜市立港高校・慶應義塾志木高校教員
1971~2003年 宇都宮大学・東京都立大学・中央大学の助教授・教授
その間に慶應義塾大学・学習院大学などの非常勤講師
1990年 慶應義塾大学より文学博士の学位授与

 

令和最初の講演会とあって、会場の本多公民館2階講座室には46名の会員が詰めかけ、熱心に講演に耳を傾けました。
冒頭、講師は『享徳の乱』を知っている人は手を挙げてくださいと質問し、3名の会員が手を挙げたのを確認して、講演に入りました。昔の教科書には載っていなかったので高齢者は知らないが、今は載っているので若い人たちは知っているとのこと。
講演は、講師直筆の資料に沿って、分かり易い語り口で始まりました。

 室町時代が進むにつれ、貴族支配による荘園制度が崩れ、地方武士団が耕地の簒奪のためお互いに抗争を繰り広げる混迷の様相を呈していった。当時は、京都(朝廷+将軍)と関東(鎌倉府の公方+関東管領)による二重支配構造が根底にあり、東西に2つの独立国が存在。このような時代背景の下で、享徳3年12月に起きた大事件が端緒となって、その後、東国の社会を根底から改変するような大乱に発展していった。この大事件とは、即ち、鎌倉(古河)公方の足利成氏が補佐役である関東管領の上杉憲忠を自邸に招いて誅殺したことによる。
この事件の本質は上杉方の背後にいた京の幕府(足利義政)が東の幕府である関東公方の打倒を目指した「東西戦争」の一端であった。つまり、二大権力の相克を基軸とし、京の幕府が上杉勢を使って関東に武力介入したことで騒乱に発展したものと言い換えることができる。その後、この大乱を鎮めるべく、京の幕府は将軍義政の庶兄、天竜寺香厳を送り込むが、結局は鎮圧に失敗。この責任を巡っての内輪揉めにより、後に山名宗全が管領細川勝元に反旗を翻し、東軍・西軍に分かれて戦うことになる、かの有名な応仁の乱に繫がって行くと説く。峰岸史観を貫く炯眼将に恐るべしという処でしょう。

 次に武蔵の国との関連では、分倍河原合戦の話、高幡不動尊境内にある「上杉堂」の紹介、「人見街道」地名の由来等々興味の尽きない話が続きます。

 先生の説明では、室町期の歴史の研究に当たっては主要な資料が殆ど存在しないとか。周辺の資料を粘り強く解明して、こつこつと積み上げて行かざるを得ないということでした。根気の要る困難な道であり、そんな中から導き出された、究明の成果は大いに評価されるべきものと思われます。

 峰岸先生は一見、謹厳な歴史学者の風貌の内側で、実にざっくばらん、ユーモアに溢れ、豊かな人間味を垣間見せる親しみやすい方であります。聴衆は熱心に聞き入っていましたが、講演後の質問コーナーは、司会者の好リードもあって、和やかな雰囲気の中で行われ、先生の判り易い丁寧な回答に質問者全員が納得、とても印象に残る講演会となりました。

以 上