【歴】第90回 歴史をひもとく会 開催報告

 

 

「15世紀後半の関東内乱『享徳の乱』と武蔵」の報告

「室町時代の代表的キーワードは、『応仁の乱』に非ず」という革新的学説があるという話を聞き及び、是非お話しを伺いたくご登壇頂いたのが、室町時代の歴史究明のパイオニアである慶應義塾大学文学博士の峰岸純夫先生です。

 IMG_0819 (2)

講師紹介  峰岸 純夫 先生

1961年 慶応義塾大学文学研究科修士課程修了
1961~1971年 横浜市立港高校・慶應義塾志木高校教員
1971~2003年 宇都宮大学・東京都立大学・中央大学の助教授・教授
その間に慶應義塾大学・学習院大学などの非常勤講師
1990年 慶應義塾大学より文学博士の学位授与

 

令和最初の講演会とあって、会場の本多公民館2階講座室には46名の会員が詰めかけ、熱心に講演に耳を傾けました。
冒頭、講師は『享徳の乱』を知っている人は手を挙げてくださいと質問し、3名の会員が手を挙げたのを確認して、講演に入りました。昔の教科書には載っていなかったので高齢者は知らないが、今は載っているので若い人たちは知っているとのこと。
講演は、講師直筆の資料に沿って、分かり易い語り口で始まりました。

 室町時代が進むにつれ、貴族支配による荘園制度が崩れ、地方武士団が耕地の簒奪のためお互いに抗争を繰り広げる混迷の様相を呈していった。当時は、京都(朝廷+将軍)と関東(鎌倉府の公方+関東管領)による二重支配構造が根底にあり、東西に2つの独立国が存在。このような時代背景の下で、享徳3年12月に起きた大事件が端緒となって、その後、東国の社会を根底から改変するような大乱に発展していった。この大事件とは、即ち、鎌倉(古河)公方の足利成氏が補佐役である関東管領の上杉憲忠を自邸に招いて誅殺したことによる。
この事件の本質は上杉方の背後にいた京の幕府(足利義政)が東の幕府である関東公方の打倒を目指した「東西戦争」の一端であった。つまり、二大権力の相克を基軸とし、京の幕府が上杉勢を使って関東に武力介入したことで騒乱に発展したものと言い換えることができる。その後、この大乱を鎮めるべく、京の幕府は将軍義政の庶兄、天竜寺香厳を送り込むが、結局は鎮圧に失敗。この責任を巡っての内輪揉めにより、後に山名宗全が管領細川勝元に反旗を翻し、東軍・西軍に分かれて戦うことになる、かの有名な応仁の乱に繫がって行くと説く。峰岸史観を貫く炯眼将に恐るべしという処でしょう。

 次に武蔵の国との関連では、分倍河原合戦の話、高幡不動尊境内にある「上杉堂」の紹介、「人見街道」地名の由来等々興味の尽きない話が続きます。

 先生の説明では、室町期の歴史の研究に当たっては主要な資料が殆ど存在しないとか。周辺の資料を粘り強く解明して、こつこつと積み上げて行かざるを得ないということでした。根気の要る困難な道であり、そんな中から導き出された、究明の成果は大いに評価されるべきものと思われます。

 峰岸先生は一見、謹厳な歴史学者の風貌の内側で、実にざっくばらん、ユーモアに溢れ、豊かな人間味を垣間見せる親しみやすい方であります。聴衆は熱心に聞き入っていましたが、講演後の質問コーナーは、司会者の好リードもあって、和やかな雰囲気の中で行われ、先生の判り易い丁寧な回答に質問者全員が納得、とても印象に残る講演会となりました。

以 上