【講】第8 回国分寺三田会特別講演会

(主催:国分寺三田会、協力:立川三田会・国立三田会、後援:国分寺市教育委員会)

2015年6月27日(土)に本年度の主要行事の一つであります「第8回国分寺三田会特別講演会」を国分寺駅ビルのLホールにて開催しました。講師に慶應連合三田会会長(北里大学名誉教授)の比企能樹先生をお迎えし、「端艇部と医学部の狭間から」という演題で講演をして頂きました。今回も立川三田会、国立三田会に加えて、その他近隣三田会、三四会、稲門会、国分寺稲門会の皆様を始め、国分寺・小金井・小平等の一般市民の方々も、多数出席されました。出席者総数は会場の収容人員にほぼ近い180名余でした。

尚、引き続いて行われました懇親会には比企会長以下、講演会出席者約100名が出席されました。渡邉副会長の挨拶に続き、比企会長から改めて「慶応義塾教育研究医療環境整備事業」についてのお話があり、目黒克己元会長のご発声で乾杯のあと、会食・懇談に移りました。

折角の機会ですので、懇談会上で募金箱を廻したところ、皆さんのご厚意で総額15万円の寄付が集まりました。全額を整備事業の一つであります「慶應義塾大学病院新病院棟建設事業募金」に寄付いたしました。皆さんのご協力に感謝致します。

【講演】
「端艇部と医学部の狭間から 恕して行う —未だロウアウトならず—」

慶応連合三田会会長 比企 能樹

<講演概要>
連合三田会会長の比企能樹さんの講演は、ロウアウトの説明から始まった。この意味は、ボートを漕ぐ(row)ときの精神を表わす言葉で、全力を尽くすことである。レースの最後の瞬間、フィニッシュまで漕ぎ尽くして果てようとするのがロウアウト精神とのこと。
比企さんとボートの関わりは体育会端艇部に選抜された時から始まる。厳しい練習に耐え、慶應のエイトは1956年8月のメルボルンオリンピック代表決定リーグに進む。各新聞は「慶大はだいぶ見劣りする」と評価していたが、決勝まで進出。京大とのレースでは僅か3/100秒差(その差30cm)で1位に。慶大クルーは日本代表としてオリンピック出場を果たす。オリンピックでは日本史上初の準決勝進出。しかし不運にも慶大チームが出場した日は、低気圧の影響でウェンドリー湖は波が高く軽量艇の慶大エイトは敗退。決勝進出ならず。翌日は晴れ上がり、水面は静かであった。もし天候が一日違っていたら・・・
その後、医師になった比企さんは内視鏡の分野に進む。
1958年米国でファイバースコープが開発され、負担の少ない内視鏡の道が開けた。1967年から内視鏡を使った治療が始まり今では胃癌が見つかっても、これまでの様に大きく切除しなくても良い場合も出てきた。病院によっては腹腔鏡を使った手術件数が開腹手術件数を上回っている程である。
最後に比企先生の医療教育のバックボーン・信条を話された。
それは「恕して「医」を行い、恕して生きる」。
(“恕する”とは「おのれの心の如くに人の心を思いやり」という福沢諭吉も重んじた言葉)


{尚、本講演会の講演録は次回会報(10月発行)に添付される予定です。}