【E】第132回 Oh!Enkaの会報告

 昨年の9月9日にコロナ禍のため休止していたOh!Enkaの会が再開されてから今回が2回目の開催となります。「塾歌」「若き血」は引き続きマスクを着用して歌う等安心・安全を考慮して開催。音楽は元気の源と言われるように参加者全員が一体となり講演会、コンサートとも大変盛り上がりました。次回もご期待ください。
  1.日時 2023年12月17日(日) 午後2時00分~4時30分
  2.会場 本多公民館・視聴覚室
  3.出席者 会員44名、出演者及び関係者6名 計50名
  4.プログラム

♫塾歌斉唱  ピアノ伴奏 吉村美華子
第1部 講演会
 演題『バルカンから響け!歓喜の歌』
  講師:コソボフィルハーモニー交響楽団 主席指揮者 バルカン室内管弦楽団 音楽監督 柳澤寿男氏
第2部 コンサート  ピアノ 吉村美華子 バリトン 成田博之
  ♪ショパン練習曲作品25-1  ♪ショパン 幻想即興曲    ♪ショパン マズルカ作品67-4
  ♪落葉松(成田博之)      ♪岩川智子 朧月夜に寄せて  ♪ドビッシー 月の光
  ♪坂本龍一 水の中バガテル   ♪ヴェルデイ「椿姫」よりプロバンスの海と陸(成田博之)
  ♪帰れ!ソレント(成田博之)  ♪オー・ソレ・ミオ(成田博之)
♫若き血斉唱 ピアノ伴奏 吉村美華子

◎第1部 講演会の要旨:演題:『バルカンから響け!歓喜の歌』
  
講師:柳澤寿男氏  コソボフィルハーモニー交響楽団 主席指揮者  バルカン室内管弦楽団 音楽監督
(はじめに)
 代表世話人の塩井さんから今回の講演会の経緯と主旨説明があった。今から13年前の2010年、第30回Oh!Enkaの
 会でこの同じ場所で講師の柳澤氏によるコソボの講演をして頂いた。講演から10年経った頃、その後のコソボの状
 況はどうなったのか?との声も聞かれ、また新しい会員も増えてきたため再度2020年2月に柳沢氏に同じ講演をお
 願いし企画していました。ご存じのようにこの頃コロナが蔓延し始めたため準備万端で講演会を予定していたが、
 止むを得ず中止させて頂いた。柳澤氏が書かれた本、題名『バルカンから響け!歓喜の歌』を改めて読み直してみる
 と随所に音楽の持つ力を感じることが出来ました。このような背景を踏まえ柳沢氏の講演を聞いて頂ければ幸いで
 す。

(柳澤氏の講演要旨)
 皆さん、こんにちは!今日はどういうお話しをするのがよいのかOh!Enka(演歌)の会ということで演歌が好きな
 方の集まりで難しいコソボのような真面目な話をするのはどうかとも思いましたが、楽屋で伺いましたらOh!Enka
 の会は応援歌を歌うことが中心であり、「塾歌」を作曲された信時潔氏が人生の半分、国分寺市に在住されていた
 ということもわかり、先ほど「塾歌」を歌われた国分寺三田会の皆さんとのこういったご縁もあるのだ、さすが三田
 会だなあと思いました。さてお配りしたバルカン半島の地図をご覧いただきながら講演を聞いていただければと思い
 ます。バルカン半島は地中海に面していますが旧ユーゴスラビアが冷戦終結後、7か国に分離、独立して、民族・宗
 教関係は複雑にいりくんでいます。地図の北からスロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツエゴビナ、セルビア、
 モンテネゴロ、(コソボ)、マケドニア、アルバニアがあります。バルカン周辺マップ

1)アルバニア:
 道路がちゃんとしておらず全部峠です。とにかく
 移動しにくいというのが実感で戦争をやっていた
 のでまわりの国々に簡単にいけたらこまるわけで
 す。インドやシリアや中東からヨーロッパに移動
 しようとすると必ず通るところがアルバニアの
 バックパカーホテルというところであってこの
 あたりで演奏会があると意外に楽しく私もオー
 ケストラが手配してくれたホテルよりこのホテル
 を利用していました。このホテルはBoxに自分が
 決めた料金を支払えば泊まれるホテルで東から来
 た人が毎日来るが、西へ向かう際このホテルを
 利用している人が多くこの宿泊客の話を聞くこ
 とが大変面白い。アルバニアにいると、歌劇場等
 に居ると床がギシギシ、揺れたりします。ピアノ
 も鍵盤を押すと戻ってこなかったり、横に10円玉
 を挟むと上がってきたりとヨーロッパの最貧国の
 面白い話です。

2)モンテネグロ:
 クロアチアは人も多く混雑していますが、クロア
 チアの海岸沿いの街を少し小さくしたような街が
 モンテネグロにあってアドリア海沿いの本当に綺
 麗なところがあります。人も少ないので観光には
 すごくお薦めです。2006年頃にセルビアから独立
 しています。独立から遡ると日露戦争の時にロシ
 アを応援していたのがモンテネグロ。ですから日
 本とは敵対関係にあった。両政府とも書面上は敵
 対関係を改善しないまま2006年まできてしまい日
 本とは戦争状態にあった。このためセルビアがモンテネグロから独立した時に日露戦争が終結する平和条約が盛り込
 まれ現在は平和状態に戻っています。

3)ボスニア・ヘルツエゴビナ・セルビア・コソボ:
 ここは戦争でも大変な被害が出た場所。首都サラエボのサッカーグラウンド等10万人規模の犠牲者がでたようで
 す。ソレイニッタという地方都市は地雷源が埋まっている場所であり、私もJICAの方と訪れましたが、ここでは
 ボスニア人が国連に逃げ込んで来た時に5000人の被害者が出たといわれています。いまでもDNA鑑定で亡くな
 った方々の調査が毎年続けられています。サラエボにはプロのオーケストラ、サラエボフィルハーモニーが一つ
 だけあるのですが、今回日本での「バルカン室内管弦楽団」公演にも来ていただいたバイオリニストの女性の一人
 はここの出身であり、自宅からスナイパー通りといわれる危険な場所を避けて遠回りして普通は5分で車で行ける
 ところですが 危険を避け1時間かけリハーサル練習に毎日通っていたとのことです。隣の合唱練習の部屋は戦争
 中着弾していたよ うですが、戦争中は停電になることも多く、コソボもそうですが、ホールの中の電気がない。
 電気は川の近くの自家発電を利用して演奏会をやっていたとのことです。とにかくお客さんも来るのが大変である
 にも関わらず超満員で病院が壊れても、学校が壊れてもお葬式は続いていますし結婚式も続いていました。ハード
 は壊れてもソフトの部分は続いていく。セルビアはかわいそうだとか独立する以上セルビア人とも闘わなければな
 らないしセルビアとクロアチア、セルビアはNATOの空爆を受けたし、国際社会からも経済制裁を受け、経済が超
 インフレとなり日本円で5000億円札が出来た感じ。ほとんどお金の価値がない状態に陥った。コーヒーを飲むに
 も札束をもっていかないと飲めない状況に。そんな時代の大変な経験を経た人達をバルカン室内管弦楽団に集め、
 今回も日本に来日して頂き11月29日バルカン室内管弦楽の演奏会を開催した。この楽団を16年前の2007年にバル
 カン室内管弦楽団を立ち上げようとしたが、上手くいかず、民族の融合が難しくいかに大変で危険なことか。
 2008年にもチャレンジしたが、この時も実らず、2009年5月17日に国連の開発計画とかコソボ計画といった警察
 や軍隊関係者の警備の協力を得て漸く立ち上げることが出来た。コソボは90%アルバニア人10%セルビア人と
 の融合をどのように図っていくのかが課題であった。コソボ北部のミトロヴィツアという町がドナウ川の支流にあ
 り、川は国境になっていることも多い。この町には30M程の「対立の橋」がある。橋の南にアルバニア系住民、北
 にセルビア系住民がいて紛争以来、交流が途絶えていた。南のアルバニア系の市長、北のセルビア系市長に演奏会
 の相談をしたところ両市町共受け入れてくれた。但し、条件として①楽団員のことは一切公表しないこと。②演奏会
 の開催日は開催日の3日前まで公表しないこと。これは反対派に爆弾を仕掛けられる等の危険の恐れがあるため。
 ③警備、安全対策をしっかりすること。これらを全部クリアーして漸く演奏会にこぎ着けた。演奏会は南と北で1回
 ずつ安全に開催できた。練習から本番まで厳重な警備の下,演奏者達はお菓子を「食べる?」と分け合う・から打
 ち解け始め音楽でもハーモニーが生まれていった。終了後は奏者同士で連絡先の交換、我々くらいはこの橋を「対
 立の橋」ではなく「再会の橋」と呼びたいねと語り合い今でも忘れられない歴史的な感動的な演奏会となった。
 その後、セルビア人、アルバニア人、マケドニア人等7カ国の参加する民族が広がり混成によるバルカン室内管弦
 演奏会への奏者、参加者が増えている。

4)最近はワールドピースコンサート(World Peace Concert)をやっている。場所はジュネーブ、ウイーン、東京、ニューヨーク-、サラエボ、ローマ等世界各地で行っている。WPCの主旨は民族の共存・共栄を図ろうとするもの。バルカン半島に限らず国境を接し、隣にいる人々とは何かしらの問題を抱えていてお付き合いが難しく紛争が絶えない。これは世界的にみても同じことが言える。地球市民として民族や宗教等を超えて同じ地球に住む地球市民としてお互い受け入れてもらうのが一番いいよねというのがコンセプトでこのコンサートを展開している。

5)最後に長野県をまとめた大合唱「第九」の話し。バルカン管弦楽団は多くの民族を音楽を通じて融合、平和を目指そうとするものだが、同じようなコンセプトで私は長野県諏訪の出身ですが、長野県を「第九」で一つにしようというコンサートを2018年に実施した。長野県は平成の大合併により77市町村となった。長野県の広い市町村から2名の代表者を出してもらい長野県大合唱団を作り第九を歌い、アンコールは『信濃の国』を全員で合唱するコンサートを企画。市町村の事情により広くて人口の多い地域はすぐに集まるが、人口の少ない町村は色々な事情を抱えており人が集まらない。三分の一は人が集まらなかったので私が直接各地に出かけて行き交渉し個別の事情に対応して何とか人を集めることができた。参加者全員で「第九」を歌い、アンコールで「信濃の国」を歌ったこの大合唱は感動的であった。音楽で全員が一つになる。音楽は参加者を特別な気持ちにしてくれる。そして参加者が特別な気持ちになったということが大事でこれが音楽の力であり、音楽の素晴らしさだと思いました。

6)最後にQ&A
Q-1:バルカン半島の国々は分かれているが言語はどうなっているのでしょうか?
A.国として独立しているところはそれぞれの言語がある。大きく分けるとアルバニア語の人とそれ以外の人に分かれる。ロシア語も半分くらいはわかるようです。これはスラブ語圏のスラブ語から枝分かれしていることが理由。アルバニア語はスラブ語でもなく独自の言語で日本語の辞書もない。

Q-2:この地域の民族的な音楽の特徴は何かあるのでしょうか?
A.日本の人はこの地域の音楽をほとんど聴くことはできませんが、バルカン半島は西と東の境目であること。キリスト教とイスラム教が歴史的に入り組んでいること。キリスト教的な音楽、スラブ的な音楽が入り混じっている。スラブ特有だと思いますが、変拍子が得意で体感している。複雑な変拍子でも皆さん踊れるし、すごく得意である。ごく自然に元々の血であるかのようにリズミカルに体内リズムで踊れる。面白い場所です。

Q-3:先日はバルカンコンサートを聴かせていただき有難うございました。7ケ国から参加された奏者をまとめるにはご苦労があったことと思います。楽団をまとめる一体となるきっかけとなったこと等があれば教えてください。
A.最初に民族共栄が管弦楽団のコンセプトですよとPRしているので共感できない人は入団しないので基本的には仲良く演奏するということで集まっています。ただ、国連の場でコソボの人が管弦楽団を俺たちのものだと叫んでしまったり 国連の会場にコソボの人が入れなかったりとか(コソボは国連に加盟していないので止むを得ないが)多少違和感があることはあります。言語の問題で本来は子供の頃教育を受けているのでしゃべれるのにしゃべりたくないという内面の問題もあるので私自身、現地の言葉は使わず第3者の英語で指導することもある。

Q-4 コソボ滞在時の停電時の対応や治安の面で危険なことに会われたことがあれば教えてください。
A.住んでいると治安の面ではあまり危険を感じたことはありません。
2011年10月6日に激しい腹痛が起こり元気な時には感じなかったが、病気になって初めて心細くなった。お医者さんのクオリテイが低いので現地の人からは3人のお医者さんに診てもらって同じ答えがでてから対応するのが良いとアドバイスされた。自分で総合的に判断し、盲腸ではないかと推定、ドイツに行って手術をしようと決断。3人の医者からは12時間以内に手術しないと危ないと判断されていたが、幸い24時間以内にドイツに駆け込んだ手術で助かった。

◆講師プロフィール:柳澤寿男氏
 旧ユーゴスラビアを中心に活動する日本人指揮者として知られる。2005年~2007年、マケドニア国立歌劇場主席指揮者。2007年、国連コソボ暫定行政ミッション下のコソボフィルハーモニー交響楽団首席指揮者に就任。2007年、バルカン半島(特に旧ユーゴスラビア)の民族共栄を願いバルカン室内管弦楽団を設立。これまでにウイーン、ジュネーブ、ベオグラード、ニューヨーク、東京等世界各地でコンサートを開催。諏訪内晶子氏(バイオリン)、パスカル・ロジェ氏(ピアノ)など世界的なアーテイストと協演。2019年、コソボ大統領の来日に伴い、天皇陛下が柳澤のコソボでの活動に言及される。長年、コソボフィルをリードし、文化・芸術面において、戦後コソボの文化をサポート、またバルカン室内管弦楽団を通して地域平和を助けていると「大統領勲章(文化功労章)」を叙勲される。日本国内では数多くのメジャーオーケストラに客演。現在、バルカン室内管弦楽団音楽監督、コソボフィルハーモニー交響楽団首席指揮者、ベオグラード・シンフォニッタ名誉主席指揮者を務める。坂本龍一氏が音楽監督を務める東日本大震災の復興支援オーケストラ、東北ユースオーケストラの指揮者。また、クラシックとホップスの融合を目指す、ビルボードクラシックシリーズで指揮者を務め、玉置浩二氏等と共演中。2020年4月、京都フィル室内合奏団ミュージックアドバイザーに就任。著書に『バルカンから響け!歓喜の歌』(晋遊舎より)

◎第2部 コンサート  ピアノ 吉村美華子氏 バリトン歌手 成田博之氏

♪1.ショパン 練習曲作品25-1
 ピアノを一度でもやったことがある方にとってショパンのこの曲は馴染みのあるピアノらしい曲。夫婦で音楽の仕事をしていて嬉しいことはこのように皆さんと出会えたり、人と人との出会いの場が提供できたりすることです。12月に4回イギリスのロスチャイルド家に繋がる英国のソプラノ歌手シャーロツトさんと共演をする機会があった。よくよく彼女の話しを聞いてみると彼女の曾祖母のピアノの先生がショパンであったとのことでそのロスチャイルド家がショパンから献呈された歴史的な譜面を持っておりその譜面のマズルカ作品67-4の曲、これを弾きたいと思います。ショパンの香りを感じながらお聴きください。

♪2.ショパン 幻想即興曲

♪3.ショパン マズルカ作品67-4

♪4.落葉松  (成田博之)
 バリトンの成田です。ピアニスト吉村さんとのご縁で小平にある音楽事務所で小中学生、高校生向けのオペラ教室でご一緒させていただきました。日本中の全ての県を巡って全国行脚しオペラを歌う機会があり、オペラのカルメンの曲だけでも30回程歌いました。今日は4曲歌わせて頂きます。小林秀雄氏が作曲した「落葉松」作詞は野上彰氏、川端康成氏に師事していたので軽井沢によく通っていた。落葉松の景色をよく見ていて軽井沢が好きな方でした。小林氏も軽井沢が好きでよく行っていたようです。秋の黄金色に輝いている落葉松は忘れられない風景だと思います。私も落葉松の枯れ葉を踏みながらその音を聴きながら歩いた思い出は今も忘れられない思い出の一つです。では「落葉松」をお聴きください。

♪5.岩川智子 朧月夜に寄せて
 自然をテーマにした曲もよいので月をテーマにした曲を2曲。私の好きな朧月夜を岩川智子さんにお願いして頼みに頼んで作曲していただきました。私のためだけに献呈していただいた曲で現代的にアレンジされています。
2曲目は皆さんお聴きしたことのあるドビッシーの「月の光」です。「朧月夜」の曲のほうが「月の光」より新しく作曲されていたこともわかり意外でした。

♪6.ドビッシー 月の光

♪7./坂本龍一 水の中バガテル
 この曲の紹介は坂本龍一氏との協演が多かった主人(柳澤)にお願いします。柳澤氏より坂本龍一氏が音楽監督を務める東日本大震災の復興支援オーケストラの東北ユースオーケストラの指揮者をまかされていました。朗読は吉永小百合さんが担当。復興支援コンサートは今年の3月26日に予定されていましたが、坂本氏はその2日後の3月28日に残念ですが、亡くなられました。坂本氏が亡くなる1週間前の3月19日に私と坂本氏との打ち合わせがあり、この頃は予想以上に体調が悪く大分弱っていました。そんな中3月26日の東北コンサートのすり合わせをリモートと電話でしていました。体力が落ちている中、龍一氏が最後に大きな声で私に「有難う、有難う」と言ってくれた言葉が今でも耳に残っています。坂本さんは自分はドビイシーの生まれ変わりだと言っているようにフランス音楽に精通していました。透明感のある心が洗われるような素晴らしい曲「水の中のバガテル」をお聴きください。

♪8.ヴェルデイ「椿姫」よりプロバンスの海と陸(成田博之)
 成田氏、今、「水の中のバガテルを」を聴いて、今日このピアノは色々な曲を弾いてもらって大変喜んでいるなと感じました。また、ピアノもよく鳴っていますね。(笑い)私もよくオペラを歌いますが、「椿姫」はオペラの人気投票で1番、2番を取れる有名な曲です。「乾杯」も有名なオペラ曲としてパーテイー等でよく歌われます。そんな中、「椿姫」パリの社交界にあこがれた息子を引き戻すためにやって来たお父さんが歌う部分をこれから歌います。オペラの面白いところは着物を着てメイクもしながらお客様を楽しませて歌うところがよいと感じています。話は違いますが、佐渡裕さんが「カルメン」を歌う場面を歌っていて闘牛士の服を着て、着替えのシーンを見せる場面があります。この着替えは自分ひとりでは着られないということがよくわかりました。牛の角が闘牛士に貫通しないように胸元の部分には鉄板が入っていたり、膝も曲がらないようにピタッと真っすぐになっているので人形のように二人がかりで持ち上げてもらいスポッと足にはまるように着せてもらうことになる。学校のオペラではピンクのストツキングを履いていると笑われることも多かった。この色は一番偉い闘牛士が履くソックスの色。オペラをやっていると色々な人物を演じることが出来るので面白い。さてお父さんです。息子よ、社交界におぼれていないで我が家のためにも妹のためにも家に帰っておいでよ!と歌います。

♪9.帰れ!ソレント(成田博之)
 私はオペラが好きでこの世界に入ったという思いがあります。イタリアの隣にアルバニアがあります。モーツアルトのオペラに女は皆なこうしたものというオペラがあり、その中に恋人を入れ替えて口説こうかという男の遊びのオペラがあります。変装して、お相手の恋人を口説く。金持ちのアルバニア人で立派な髭をもつ男が勝つというオペラです。私はイタリアのオペラが好きでよく歌っていました。オペラは1600年頃少し前にイタリアで生まれ、日本では関ヶ原の戦いがあった頃です。この頃ヨーロッパではオペラがつくられて歌われていたので不思議な気がします。カンツオーネもよく歌っていました。1900年頃のソレントとか、ナポリは未だ貧しい国でした。タイタニック号も上の階はお金持ちが乗っており、下の船底に近い階にはアメリカに行って一旗揚げようという貧しい人たちがたくさん乗っていました。外国に行ってもこの素敵な土地ソレントを忘れないで帰って来いよという歌「帰れ!ソレント」をお聴きください。

♪10.オー・ソレ・ミオ(成田博之)
 この楽しい時間も最後になりました。イタリア人はマジャーレ:食べるのが好きで、カンターレ:歌うのが好きで、アモーレ:愛が大事でこれは第2の国家、失恋の曲だけど素敵な曲です。今日はクリスマスコンサートかと思ったら Oh!Enka(演歌)の会で違っていました。(笑い)イタリアの演歌で盛り上げようと思っていましたら、演歌でなく応援歌の会が正解でした。(笑い)
最後に私の太陽、オー・ソレ・ミオを歌います。

♫ 若き血斉唱 ピアノ伴奏 吉村美華子
 塩井代表世話役より次回以降のアナウンスがあり、最後に井上会員のリードで参加者全員で「若き血」を歌いお開きとなりました。

◆ピアニストプロフィール:吉村美華子氏
 桐朋女子高等学校音楽科,桐朋学園大学ピアノ科を卒業。高柳朗子氏に師事。シュヌア・アカデミーにてF.W.シュヌア教授に師事。東京シテイフィルハーモニック管弦楽団、サラエボフィルハーモニー交響楽団など多くのオーケストラと協奏曲を協演。2005年、夫(柳澤寿男氏)とともに渡欧し、マケドニア旧ユーゴスラヴィア国立歌劇場でコレペテイトールを務め「トスカ」「カルメン」「蝶々夫人」など多くの講演に尽力。国内でも多くのオペラをピアノ演伴奏にて上演。夫(柳澤寿男氏)が2007年に設立したバルカン室内管弦楽団ではスコピエ公演・プリシュテイナ公演等に出演。東京公演では、ヴァイオリニスト漆原啓子氏とともにメンデルスゾーン「ヴァイオリンとピアノの為の協奏曲」を共演し好評を博す。2019年の東京公演において被爆ピアノを使用してのショパンピアノ協奏曲の演奏(朗読付き)も注目を集めた。また、英国のソプラノ歌手シャーロット・ドウ・ロスチャイルド氏と度々共演。「徳川家とロスチャイルド家世紀の対談コンサート」では、ロスチャイルド家に献呈されたショパンのワルツOp.67-4と、バラード四番を演奏。 「世界平和コンサートへの道」キックオフ・コンサートでは、第2次世界大戦時に爆心地より1.2キロにあり被爆したピアノを東京・HAKUJYUHALLにて使用し平和への思いに共感する音楽家達とともに演奏。カルザス「鳥の歌」。リスト「愛の夢3番」。武満徹「死んだ男の残したものは」。ラヴェル「左手の為の協奏曲(2台ピアノによる)。」「戦後70年に奏でる被爆コンサート(岡谷市文化会館カノラホール)」での公演は、信越放送のドキュメンタリー番組「SBCスペシャル」にて放送された。

◆バリトン歌手プロフィール:成田博之氏
 国立音楽大学声楽家、同害学院オペラコース終了。文化庁オペラ研修所第10期終了。第8回日本声楽コンクール1位、第69回日本音楽コンクール3位、第5回藤沢オペラコンクール2位、2003年ミトロプーロス国際声楽コンクール(アテネ)最高位。文化庁在外派遣研修員としてイタリア・ボローニャにて研鑽を積む。オペラ歌手によるクラシカルクロスオーバー「ザ・ジェイド」メンバー、二期会会員、国立音楽大学准教授。

◎Oh!Enkaの会世話役代表:塩井勝也(S41法)
世話役:髙橋伸一(S45法)、久保田宏(S46工)、坂田久美子(S46文)、池田敏夫(S47商)、芳賀  崇(S47経)、平林正明(S47経)、山田  健(S47経)、井上  徹(S49政)、清水靖子〈S49薬〉、塚原正典(S54文)

◎次回(133回Oh!Enkaの会)の予定
日時 : 2024年3月30日(土) 午後2時~4時  会場:本多公民館・ホール
プログラム:テノール歌手 藤沼哲朗、サックス奏者 岸 義紘

◎次々回(134回Oh!Enkaの会)の予定
日時:2024年5月18日(土)午後2時~4時、会場:リオンホール・Aホール(国分寺駅ビル)
プログラム:メゾソプラノ歌手 進美沙子、テノール歌手 小島常弘、ピアニスト 西澤ことは、
筑前琵琶奏者 城戸義明

スナップ写真集を掲載しています。是非ご覧ください。ここをクリック

ウエスご寄付のお願い

国分寺三田会会員の皆様

本年度からボランティア活動を始めています。ボランティア係からのお願いです。
高齢者施設で使用するウエスを新年会の時にお持ちください。
(古いタオル等をB5~A4サイズに切ったもの。切りっぱなしで可)

詳細はここをクリック下さい。

【歴】第104回 歴史をひもとく会 開催報告

〜小金井桜名勝指定99周年~

12月9日(土)14時半より、東京都公文書館研修室において、第104回例会が開催され、第102回例会の講師を務めて頂いた国分寺市学芸員の増井有真氏を含め45名の方が参加された。初めて利用した公文書館は、建屋が新しいこともあり、きれいで部屋も広々としており参加されたみなさんにも好評であった。

2023-12-09 2023,12,9歴史講演会(小金井桜) 026A講師は小金井市教育委員会生涯学習課(学芸員)の高木翼郎氏。テーマは、国の名勝に指定されて来年で100周年を迎える「小金井桜」。JR武蔵小金井駅の発車メロディーが「さくらさくら」である理由の「小金井桜」について、その誕生から名勝指定、観光地化のあと危機を迎え、それを乗り越えてきた歴史、そして保存のための取り組みを様々な写真をまじえて分りやすくお話し頂き、小金井在住の参加者からも、初めて知る内容も多く、有意義だったとの感想を頂いた。

 

<< 講演内容要約 >>

武蔵野台地は、江戸時代までは不毛の台地で人が住みにくい地域だった。この地域に画期的な変化をもたらしたのが玉川上水の完成で、玉川上水から枝分かれした分水が上水沿岸の武蔵野台地の細部に行き渡ることとなり、この地域の新田開発に大きな役割を果たした。

八代将軍徳川吉宗は桜好きで、隅田川(墨堤)や飛鳥山等に桜を植樹し観桜客が押し寄せるようになっていた。1737年頃玉川上水にも桜並木をという動きが起き、吉宗の指示で代官川崎平右衛門が奈良の吉野山、茨城の桜川等各地のヤマザクラの名品種を取り寄せ小金井橋を中心とする玉川上水の東西6km(小平市〜小金井市〜西東京市〜武蔵野市)に植樹したのが小金井桜の始まり。なお、「ソメイヨシノ」ではなく江戸文化を継承する「ヤマザクラ」で構成される桜の名所で、現在まで残っているのは「名勝小金井桜」のみとのこと。

2023-12-09 2023,12,9歴史講演会(小金井桜) 019その桜の美しさを江戸の文人等が紀行文で紹介、歌川広重が錦絵に描いたことから、江戸近郊の桜の名所となった。明治6年には明治天皇の行幸がありさらにその名声は高まった。その後開通した甲武鉄道は、その開業日を小金井桜の花見シーズンに合わせ、小金井桜の最寄り駅だった国分寺、境の両停車場は大変な人出だったという。また植物学者の三好學博士の研究や地元の保護活動が実り、1924年12月9日に奈良「吉野山」、京都「御室桜」、茨城「桜川」とともに名勝「小金井桜」として国の名勝に指定された。桜の名所の名勝指定はこの4箇所が全国第一号。その後、花の季節だけに臨時停車場として開業していた武蔵小金井停車場が正式に停車場となるなど小金井桜は街の発展の礎となった。2023-12-09 2023,12,9歴史講演会(小金井桜) 025しかしながら1965年の淀橋浄水場の廃止により用水路としての役割を終えた玉川上水の水が止まり、空堀となった水路は荒廃、ケヤキやエノキが生い茂ることとなり、桜にとって生育環境が極めて悪化、美しい桜並木は姿を変えていった。そんな中、2003年、近世・近代の土木遺構としての学術価値が認められ、玉川上水の素掘りが残る範囲が国の史跡に指定され、そこから文化財を守るために玉川上水及び小金井桜の整備事業が始まり、エノキ、ケヤキなどの高木を伐採し、ツツジ、マユミなどの低木を残して市民団体や都立農業高校と協力連携して多様なヤマザクラの苗木を育成、植樹、それに伴い桜の足下にはクサボケ、ノカンゾウ、ニリンソウ、ツルボ、ワレモコウ等の豊かな在来植物が育つという自然環境が復活しており、様々なDNAを持つヤマザクラのグラデーションが玉川上水の両岸彩る日も近いとのこと。大いに期待したいと思います。

 

 

【蕎】分科会だより  第63回 蕎麦っけの会

2023年12月22日(金)第63回「蕎麦っけの会」が開催されました。
ホームグラウンドの谷保「きょうや」で年越し蕎麦を楽しみながらの忘年会が長年恒例となっています。
定員一杯の26名が参加し、天野大先輩の乾杯の音頭で開宴となり、旨い蕎麦を肴に酒を酌み交わしました。昔話から今日の政治経済問題やら健康長寿の話など大いに盛り上がりました。第1回例会(2004年7月24日・無庵)から20年近くなりましたが、第1回参加の方が5,6名おりました。
猛暑、ウクライナ、イスラエル、政治資金と激動の一年でしたが、国分寺三田会はコロナから解放されて活発な活動が戻りました。それぞれ今年一年を振り返って話に花が咲き、あっという間にお酒が6升強空きました。
来年の会員の皆さんの健康と活躍を祈念しお開きとなりました。

(第4代世話役 山田 健(S47経))

【C】La Madre Cooking第33回 「オーブンにおまかせ!」

ローストポークで有終の美(味)を飾る

【実習の様子】
 師走も半ばの12日、「料理作りを楽しむ会」では極上の「ローストポーク」を料理して有終の美(味)を飾りました。当日は実習生19名と講師2名の過去最多の21名が参加したこともあり、実習室はさながら大宴会の準備で慌ただしいホテルの厨房のような、入ったことはありませんが、熱気に満ち溢れた様相でした。

 今年の料理実習は、2月「鮭の粕汁」、4月「鯛の韓国風刺身」、5月「ベーグル」、6月「豚の生姜焼き」、9月「鯖のカレー風味マリネ」に続いて今回が6回目、伊藤先生の一年間のご指導に感謝申し上げるために、会を代表して丸山さんから御礼の品をお贈りさせていただきました。

 今回の実習は、参加人数が多く、また食材・調味料の種類・量も多く、調理の段取りも複雑なことから、伊藤先生ご息女の友美さんがアシスタントとして初めて参加され、我々の実習を笑顔で優しく手際よくサポートしていただきました。お陰さまで実習がスムーズに運んだものと思っております。

 また今回の実習から、小島修さんが「料理作りを楽しむ会」の仲間となりました。今年に入り、若林さん、廣瀬さん、石塚さん、小島さんがメンバーに加わったことで、「料理作りを楽しむ会」はこれまで以上に活気のある会になったと思います。

 実習の終わりに伊藤先生から実習の講評をいただき、平林さんには参加者の健康と会の発展を祈念して「一本締め」で今年の料理実習を締めくくっていただきました。

【献立】
〇「ローストポーク&グレイビイソース」
廣瀬さんと石塚さんが吟味して買い求めた豚ロースは、うま味が凝縮された柔らかな触感のローストポークに仕上がり、香ばしいグレイビイソースと相性抜群でした。
〇「コーンポタージュスープ」
炒め玉ねぎの食感と牛乳・生クリームを加えたコーンクリームのやさしい甘さがローストポークへの食欲をそそりました。
〇「グリーンサラダ カリカリベーコンのドレッシング」
カリカリに炒めたベーコンの塩味とレモンの酸味が程よく調和したドレッシングが野菜の新鮮さを引き立て、グリーン野菜を飾ったパプリカの赤色と黄色、ブラックオリーブの黒色、紫キャベツの紫色、各色とも目に鮮やかでした。
〇「錦松梅」
佃煮ふりかけの錦松梅に取り組んだ時間は延べ何と2時間、出来上がった貴重な錦松梅をお土産として持ち帰り、ご飯のお供やお茶漬けの具として堪能しています。
なお、株式会社錦松梅のホームページには錦松梅の29通りの食べ方が掲載されています。
〇白米
主食は白米です。大食漢がいないので21人分のご飯は11合の白米で炊きました。

【グレイビイソース】
グレイビー(gravy)は肉汁という意味で、グレイビイソースとは肉汁で作るソースのことです。発祥はイギリス。18世紀のイギリス料理の文献には「グレイビー」が基本的なソースとして紹介されているそうです。
西洋ではステーキやハンバーグはもちろん、ミートローフやローストチキン、それに七面鳥の詰め物など幅広い肉料理にグレイビイソースが使われています。
アメリカ料理ではマッシュポテトにグレイビイソースをかけるのが定番、ハワイでもロコモコ(日系移民が考案)と言えばグレイビイソースです。
私事で恐縮ですが、子供の頃に母親がグレイビイソースをよく作っていたことが影響してか、私はグレイビイソースが大好きです。グレイビイソースで食べたい料理には、僅か2分で作れるインスタントパウダー(マコーミック)を使ってグレイビイソースを作っています。

【実習のひとコマ】
午前10時からレシピの説明があり、調理は午前11時頃から午後1時頃にかけて行いました。

【完成です!】
午後1時過ぎに料理が完成しました。会食前の記念撮影です。6枚目はお土産にした「錦松梅」。

(文責・写真 昭48沼野義樹)

 

【ゴ】国分寺三田会ゴルフ会 2023年冬例会

国分寺三田会ゴルフ会2023年冬例会を12月4日(月)に「サンメンバーズカントリークラブ」で開催しました。
また表彰式を同ゴルフ場にて開催しました。

「昭和の森ゴルフコース」が、10月25日の営業をもって終了となったため、今回より遠征してのゴルフ会の開催となりました。今回は令和元年10月以来4年振りに「サンメンバーズカントリークラブ」で平林会員のご紹介での開催となりました。
4組16名の参加枠にてエントリーを受け付けたところ、キャンセル待ちも出ましたが、自己都合でキャンセルされる方があり、フル枠4組16名での開催となりました。
天気予報通りの快晴に恵まれ、雪化粧の富士山もはっきりと見ることができました。日中は風もあまりなく温かい日差しを浴びてのプレイとなり、皆さん楽しくラウンドされました。
プレイ終了後は、ゴルフ場のコンペルームにてケーキセットで表彰式を開催しました。
表彰式は、NPの発表から始まり、飛び賞の発表、BB、3位、準優勝、優勝、BGと発表になりました。また、横瀬さんよりご寄贈頂いた手袋・ボールも特別賞として授与されました。
表彰式は、優勝・2位、3位の方のスビーチをもって終了しました。
16名がプレイに参加、インスタート4組での開催となり全員ホールアウトしました。
優勝は石塚健さん、準優勝は小島修さん、3位は北村育雄さんがそれぞれ入賞されました。
BG賞は、優勝した石塚健さんが「88」で獲得しました。

 

国分寺三田会ゴルフ会 2023年冬例会

・ 開催日   令和5年12月4日 (月曜日)
・ 場 所   サンメンバーズカントリークラブ(山梨県上野原市)
・ 時 間   9:04  inスタート4組
・ 競技方法  新ぺリア方式
・ 競技者   16名 (全員ホールアウト)

表彰式

・ 場 所  ゴルフ場 コンペるールーム
・ 時 間  プレイ終了後
・ 参加者  16名(競技参加者 全員)

 

スライド1

スライド2

 

=====================================================

次回ゴルフ会のお知らせ

・2024年3月27日(水)  上野原カントリークラブ (uenoharacc.com)

2024年春例会
OUTスタート 8:22 4組 予約すみ

準備ができましたら、会員にはご案内いたします。

「昼カフェ」第1回開催のご報告

「昼カフェ」を11月27日(月)14時〜15時30分まで、国分寺駅ビルSEREO 2皆の「パティスリー エ カフェ ア・ラ・カンパーニュ 」にて開催しました。参加者は9名(うち幹事7名)です。その為、テーブルを2つ利用し、5人と4人に分かれてお話し会をしました。

具体的には、最初に簡単に自己紹介やとりとめのないことをお話しした後、サイコロを振り、出た目に即したテーマ(別紙)について1人1人がお話し、皆で質問をしました。(小堺一機のライオンのごきげんよう調)

普段から顔を見知っていたり、一緒に分科会に参加したりしているものの、コーヒーや紅茶を飲みながら個人的な話しや、最近知ったり、経験したことをお聴きしたことは、新鮮でしたし、思わずメモをとる方がおられました。「ヘェ〜、凄いですね。そんなことがあったんですか?。私も行ってみたい・見てみたい」の連続でした。

因みに私自身では、フェイスブックの「小金井伝言板」を見ていて、小金井公園でコスモスが一面に咲いている風景を孫と愉しんだり、NHKで大腸の菌を育てる「育菌カード」や「バナナうんちがいい」を放送していたことを紹介しました。
二見さんは、「自己紹介で、その方への理解が深まった。や、友達との会話とはまた違って、おひとりおひとりの反応を新鮮に感じることができ、またお茶をのみながら、その場の雰囲気を楽しむことができた。」といった感想を抱かれていました。

次回は1月15日(月)14時〜15時30分に同じ場所での開催と、今回参加の9名の方々から参加のご同意をいただきました。

最後に、昼カフェのコンセプトは、「安・近・短・得」だと思っています(笑)。  文責:廣瀬 泰幸

【歩】「第59回歩こう会:高尾山大見晴台と秋の紅葉狩り」

実施日11月21日(火)は、澄み渡る秋空の下、朝は底冷えしたものの風もなく日中は暖かい日差しに恵まれ山登りに相応しい1日でした。高尾山頂での体感温度は約20度に達したのではないかと思います。

当日参加者は16名、6時50分に集合し出発。電車を乗り継ぎ高尾山口へ行き、ケーブルカーに6分乗車、その後約1時間を掛けて頂上を目指しました。

今年の高尾山は、秋になっても暑い日が続き例年に比べ紅葉の進みが遅かったのですが、ここ1~2週間、朝晩が冷え込むようになり色づきが進み、場所により差はありますが、山全体としては見頃を迎えていました。「薬王院」の御本社の鳥居の横にある木、仁王門の傍にある木は特に濃い赤色になっていました。「山頂」にあるビジターセンター付近の木は最高潮に色づいており、綺麗に紅葉している木の前で、皆さん記念撮影をしていました。平日なのに頂上は大賑わいでした。大見晴台からは、冠雪した富士山が青空の下、クリアに遠望できました。

また脚力に自信のある有志は、「頂上周回ルート5号路」を周遊しました。

頂上より約20分下山し、昼食は「薬王院」で「精進料理」を堪能しました。36畳もある大広間の宿坊には書画・壺が陳列され、とても趣のある部屋でのテーブル・椅子席でした。「お吸い物・デザート」を含め11品あり、お酒も進み、食事は優に1時間を超え、疲れを癒し楽しい一時を過ごすことが出来ました。

帰路、高尾山名物「天狗焼き」を買い求められた会員もいらっしゃった様です。

 

 

 

 

【麻】第200回 月例麻雀会を開催

20231028_200回記念②

 昨年11月に再開した今シーズン最後の月例麻雀会を、10月28日(土)、JR国立駅北口のフランチャイズ雀荘「北家(ぺいちゃ)」にて開催いたしました。今回は、記念すべき通算200回目の開催であると同時に、来春1月に開催を予定している、今期(2022年11月~2023年10月)優勝者の中でのNO1を決めるチャンピオン大会への参加者を決める最終戦でした。参加者の意気込みは高揚しており、開催案内のメール発信に対し、わずか1日で定員・満席となるほどでした。参加者は久し振りに国分寺三田会会員のみ12名の参加により実施いたしました。
 6時間余りの大熱戦の結果、優勝は実力者平林さん、第2、3位はそれぞれ岩堀、利根川さんとなりました。
 来春のチャンピオン大会はワイルドカードを1枚発行し、8名にて1月6日(土)に開催する予定です。
 最後になりますが、麻雀会が今回通算200回目を迎えましたが、2004年の創設以来数えきれない関係者皆様方のご厚情にここで改めて深謝いたします。

【Y】第46回ザ・ヤングサロン 「東南アジアをめぐる国際関係と日本」の講演会を開催

 2023年10月22日(日)多摩図書館2階セミナー室にて39名参加の下、第46回The Young Salonを開催。講師として東京国際大学国際関係学部教授小笠原高雪氏(国分寺三田会会員)をお迎えし、首題をテーマにお話し頂きました。
小笠原高雪氏は、S58(1983)年慶應義塾大学法学部政治学科卒、1989年同大学大学院法学研究科博士課程修了、
日本国際問題研究所研究員、シンガポール大学客員研究員、ベトナム社会科学院客員研究員を経て1996年北陸大学法学部助教授、2002年山梨学院大学法学部教授、2022年東京国際大学国際関係学部教授(現職)。わかりやすい説明で理解を深めることができました。また、活発に質疑・討議も繰り広げられました。新型コロナ感染症には万全を期した上で懇親会も実施しました。講演の概要は以下の通りです。

                        記

1.自己紹介
 講師の中高生時代は「激動の七十年代」といわれたとおり、サイゴン陥落、日中平和友好条約締結、米中国交樹立、中越戦争等々、アジア情勢が大きく動いた時代であった。国際問題に関心を抱き、慶應の政治学科に進学し、神谷不二教授のもとで国際政治学を専攻した。

2.東南アジアはどういう地域か?
 東南アジアは文化的に著しく多様な地域である。半島部(大陸部)と群島部(海洋部)とで異なるし、11ヵ国の国別でみても異なるが、一国の内部にも多様性が存在している。たとえばシンガポールは東京23区ほどの広さの都市国家だが、主要民族である中国系、マレー系、インド系の母語に共通語の英語を加えた4つの言語が流通している。こうした多様性の背景には、東南アジアがインド洋と太平洋を結ぶ位置にあり、海上交易をつうじてインド、中国、イスラム、ヨーロッパなどの影響を受けてきた歴史がある。全体を包括する帝国が出現しなかったことも多様性を促した。
 それほど多様性に満ちた東南アジアが果たして一つの地域なのか、という疑問もありうる。実際、国際社会で東南アジアという呼称が公式に使われたのは1943年のSEAC(東南アジア司令部)が最初であり、1954年にもSEATO(東南アジア条約機構)が発足をみた。これらはいずれも、重要な海上航路や天然資源を擁する東南アジアを東アジアの大国に支配させないという英米の戦略の所産であり、その行き着いた先が1960年代後半に本格化するベトナム戦争だった。こうしてみると、東南アジアはもともと、外部から設定された枠組の名称であったことになる。

3.ASEANは何をしてきたか?
 1967年のASEAN(東南アジア諸国連合)の結成は、外部から設定された東南アジアという枠組を、地域の諸国が内部から充足してゆく過程の始まりであった。その背景には、英米の勢力後退により、地域協力の必要性と可能性が高まったという事情があった。1960年代前半のマレーシア紛争はそうした変化の明白な予兆であった。1965年の九・三〇事件を契機としてインドネシアがスカルノの革命路線からスハルトの建設路線に転換すると、周辺諸国はインドネシアを取り込んだ地域秩序の形成へ動き、インドネシアもそれを前向きに受け入れた。ASEANは加盟国が紛争の平和的解決を確認しあうための枠組であり、それによって各国政府は国内開発に専念しうることとなった。
 こうしてASEAN諸国は戦乱にあえぐインドシナ諸国と対照的に近代化の道を歩みはじめ、そこへ日本がODAを集中的に投入した。ASEAN諸国に対し、軍事的にはアメリカが保護を与え、経済的には日本が支援を与えた。日米は冷戦下の東南アジアで実質的な分業を行なったといえる。

4.日本はどう関わってゆくのか?
 以上の状況は1990年代初頭の冷戦終結によって変化するが、それを決定的にしたのが2001年の二つの出来事だった。一つは中国のWTO加盟であり、中国の大国化に弾みがついた。もう一つは9/11事件であり、アメリカはテロとの戦いに多大の精力をとられることとなった。この二つが重なった結果、東南アジアにおけるアメリカと中国の力関係は中国の優位に傾いた。中国の海洋進出、とりわけ南シナ海の軍事化は、そうした変化の結果であった。中国には、東南アジアの相当部分を自国の勢力圏とみなすような歴史観が存在している。東アジアと区別された地域としての東南アジアが存続しうるかどうか、それが再び問われる状況となっている。
 この重大な局面で、ASEANの機能はむしろ低下している。それには冷戦後の加盟国の増加、結成当初の指導者の退場、ミャンマー問題の足かせなどが関係している。とくに中国との関係では、対中依存の大きいカンボジアなどの対外姿勢が、ASEANの一致結束を困難にしている。
東南アジアは現在、中国の「一帯一路」戦略とアメリカの「インド太平洋」戦略とが交錯する舞台となっている。日本はこれまで、経済協力をつうじてASEANの一体性を側面支援することに力を注いできた。日本のODAはASEAN諸国から肯定的な評価を得ており、日本に対する信頼感はきわめて高いといえる。近年の日本はさらに、安全保障協力にも乗り出している。フィリピンとの外務・防衛大臣会合、ベトナムのカムラン湾への艦船寄港などがその例である。
 日本と東南アジア諸国とが協力しうる分野は、以上に尽きるものではない。とりわけ防災減災、省エネ技術、高齢化対応などでは、課題先進国としての日本は東南アジア諸国に提供できる多くのものをもっている。高齢化は東南アジア諸国でも始まっているが、日本はとくに深刻であり、社会の国際化をさらに進めなければ国際競争力を維持できないことが明白となっている。そうした点では、多様性に満ちた東南アジアの諸経験から、日本は多くのことを学べるであろう。

5.質疑応答
・ASEANの全会一致の進め方の限界について、ミヤンマー、カンボジア、ラオスの加盟の是非はどうか?
 ⇒ASEANの拡大にはメリットもあったがデメリットもあった。多数決方式も一部で試行されているが、主権尊重、
  内政不干渉、コンセンサス重視の基本は変わっていない。
・インド太平洋と日本、東南アジアの安全保障について、今後の見通しは?
 ⇒安全保障ではASEANへの大きな期待はできない。日米同盟に加えてQUAD(日米豪印安保協力)などを活用して
  の抑止力の強化がさしあたり現実的であろう。
・ODAにおけるインドネシアについて、新幹線建設を事例に中国の台頭を懸念。
 ⇒ASEAN諸国はいずれも自国の国益が最優先であるし、国益以上に政権の利益が優先されるケースも少なくない。
  中国はそこを巧妙に突いてくるので対応は容易でない。
・ミヤンマーを事例に国家のありかたについて「人と人」の個人的繋がりでは隔たりがないが、国になると紛争が起こ
 る。日本は「人と人」のつながりを大切にしてはどうか?
 ⇒人間は集団を作るものだが、地球規模の集団は現実的でなく、複数の集団の共存となる。そして集団と集団の間で
  は、組織目標の相違からくる競争や対立を避けられない。人と人の関係は大切にすべきだが、それで国家間の競争
  や対立が解消することはないであろう。司馬遼太郎の南ベトナム旅行記である「人間の集団について」はそうした
  問題を考えるうえで参考になると思う。                              以上