【Y】第30回 The Young Salon講演会を開催しました

 【テーマ:”モンゴル草原を馬で走る、秘境シベリアでのイトウ釣り”(ノモンハンでの慰霊の報告を兼ねて)】

 10月20日(土)午後、本多公民館講座室にて、23名の参加者の下、第30回The Young Salon講演会を開催しました。講師として御迎えした小田孝志さんは慶應義塾大学(経済)を45年に卒業され、また当国分寺三田会の会員でもあります。卒業後東京新宿ライオンズクラブに入会、また御茶ノ水ロータリークラブでは会長を務められ、合計30年を超える社会奉仕活動の経歴を持っておられます。趣味の世界ではこれまでオーストラリア、カナダ、メキシコ、モンゴルの大自然の中で数多くの乗馬を経験され、特にモンゴルでの乗馬に魅せられ、爾来10年間毎年モンゴルの大草原を馬で駆け巡っているとの事です。 講演では第一部でモンゴルの概況をお話頂きました。モンゴルの国土は日本の4倍、人口は日本の横浜市より少ない300万人。信じられない位人口密度の低い国で、隣の町へ車で移動する場合は、安全面から日本車が一番多く走っているとの事、また非常に親日的な国であるとの事です。その昔、モンゴル帝国が世界を制覇した最大の武器は馬(小柄で足は短いが持久力に富む)と弓(小型で命中率は劣るが先端に火をつけて射ると村々は大火災)で、またモンゴル軍の鎧は皮製で金属製のヨーロッパに比べると素早く動ける利点があった由。1万人の兵が10万頭の馬を引き連れて村々を襲う凄まじい攻撃を防ぐ為、万里の長城が築かれた事も理解できます。四方八方、見渡す限りのモンゴルの大草原を小田さんが馬で駆け巡る姿にわが国ではとても体験できない迫力が伝わってきました。 講演の第二部はモンゴル秘境探検とノモンハンの慰霊です。 マイナス10度もの極寒の秘境シベリアで、テントで野営しながらのイトウ釣り、オオカミの遠吠えを背に、ぞっとする危険を感じながらの魚釣りは、通常では手を出せない冒険です。講師は先月(9月)、日本人2万人が亡くなったノモンハン事件の戦禍が残るこの地での慰霊祭を企画し行なって来られました。講師が映像で示した姿には鉄砲を担いで行軍する兵隊の姿、日本軍の戦車や飛行機の残骸が紹介されました。この事件ではソ連軍も2万5千人が亡くなったと言われていますが、改めて戦争の悲惨さを思い知らされました。 講演会後は引き続き有志による懇親会で大変盛り上がり、実に楽しい一日でした。

 

【歴】第86回 歴史をひもとく会 講演会報告

2回 会員による歴史談義

人に歴史ありとか・・・。悠久の時の中で、人は自らの歴史の糸を紡ぎ、織りなした物語を心の玉手箱の中にそっと仕舞い込んでいます。それを引き出して、味な話を聞かせてほしいというのが、この企画のコンセプト。

第86回の講演会は10月6日(土)、本多公民館にて、歴史をひもとく会会員のお二方を講師に迎え、47名の参加者の下で行われました。まず、最初にご登壇されたのは第1回でも講演して頂いた斎藤信雄氏で、昨年に引き続き「古事記」に纏わるお話です。

講演1「現代の身近にある古事記」

斎藤 信雄 氏 (昭38・政治)

 

ご現代の身近にある古事記20180922冒頭に講師は、古事記とは何ぞや、即ち上・中・下の3巻に分かれる古事記では、上巻で天地の始まりから神武天皇誕生までが書かれている事を紹介。そして、主な神々及びその神々に纏わる神話が物語調に興味深く語られ、聞く者を古代ロマンの世界に引きずり込んでいく講師のゆったりとした口調と話の巧みさに、全員がうっとりと聞き惚れました。一神教の厳格さとは異なり、万物に神宿るという多神教のおおらかさ、八百万の神々に囲まれて暮らす日常のありがたさなど、古事記が現代にも根付いていることが語られました。更にお話は、我々の日常生活の身近にある、国分寺市・小金井市・小平市内の神社に進んでいきます。この地に神社を立てる上で、3つのポイント即ち、①武蔵野台地にあること②国分寺崖線にあること③玉川上水が流れていることを重要な要素として挙げています。具体的な神社名とその由来など古事記にまつわる興味深い縁起が紹介されて、まだ聞き足りないという雰囲気の内に講演時間満了となり、聴衆も古代ロマンと古事記の世界に大いに魅了されました。 

 

次に登壇されたのは同期生の武田寿和氏で、京都の銘菓「八つ橋」に纏わるお話です・

 講演2「聖護院八つ橋の秘密」

武田 寿和 氏 (昭38・政治)

京銘菓「聖護院八ッ橋総本店改講師は、この表題を選んだ理由からお話を起こします。小学生の頃から、知っているし、味も分かっている。でもその由来など誰も気に留める者はいない…、そこに気づいた講師の着想のユニークさが興味深いものに感じられます。京都聖護院の森で八橋検校の墓参に訪れる人々に、琴型の煎餅を売り出した「八つ橋総本店」の330年にわたる歩み、「八橋検校」の生い立ち、「修験宗総本山聖護院門跡」、八つ橋の名を巡っての「伊勢物語」等々凡そ八つ橋に関係する事象を網羅的に調べ上げて解説。更に京都の聖護院八つ橋総本店及び愛知県の三河にある八橋という地名の残る場所(知立市八橋町)への現地調査によって詳細な把握を行っていること等、内容は、思わず、うーんと唸ってしまいそうな秀逸な構成である。そこはかとなく優雅でニッキの香りも高く甘くおいしい八つ橋に相応しい味のある話でしたが最後に、八つ橋業界の現状と問題点について述べた時、今年の6月に起こった「八つ橋創業に関する衝撃的な事件」が如何にも残念という講師の気持ちが伝わってきました。

両講師共に、歴史をひもとく会の会員であり、聞く側との距離も近く講演会とはかくあるべきとのムードに包まれてとても素晴らしいひと時でありました。

以 上

 

【ゴ】第55回国分寺三田会ゴルフ会

国分寺三田会第55回ゴルフ会が、絶好のゴルフ日の中、山梨県「上野原カントリークラブ」で開催されました。
優勝は吉村さん、準優勝は樋口さん、3位は小林(一)さんがそれぞれ獲得されました。
BS賞は、小林(一)さん・北村さんが90で同スコアでしたが、年長で北村さんが獲得。
PLAY終了後は、席を変え西国分寺「庄や」で親睦を兼ねた成績発表会が開催され、ゴルフ会不参加の渡邉会長も参加、大変盛り上がり楽しい時間をすごすことが出来ました。

第55回国分寺三田会ゴルフ会

・ 開催日   10月16日 (火曜日)
・ 場 所   上野原カントリークラブ(上野原市)
・ 時 間   7:26inスタート 3組
・ 競技方法  新ぺリア方式
・ 競技者   12名

表彰式・懇親会

・ 場 所  西国分寺 庄や
・ 時 間  18:00~
・ 参加者  12名(競技参加者1名不参加 懇親会のみ参加者1名)

【総】第17回 定期総会・講演会・懇親会を開催しました

渡邉会長 挨拶

渡邉会長 挨拶

第17回定期総会は、9月24日(月)午後3時よりJR国分寺駅北口のcocbunjiリオンホールに於いて、会員95名(来賓塾員センター小島部長、近隣三田会・稲門会9名)の出席を得て開催された。
渡邉会長の挨拶に続き、第1号議案(2017年度活動報告)、第2号議案(2017年度会計報告・監査報告)、第3号議案(2018年度活動計画)、第4号議案(2018年度収支計画)、第5号議案(役員等選任)の審議が行われ、満場一致で全議案が承認された。その後、新任役員<前原副会長(45工)、岩田副会長(45工)、高橋副幹事長(45法)、山田副幹事長(47経)、井上副幹事長(49政)、利根川会計(51経)、車(46政)、坂田(46文)、板橋(46経)、山本(48経)、広田(50経)各幹事、田村監査(44商)>の紹介が行われ、来賓の慶応義塾大学塾員センター小島部長の挨拶をもって、総会は無事閉会した。
開会にあたり、この2月に逝去された渡辺義廣会員(44政)、9月に逝去された古賀良三副会長(46経)を偲び黙祷を行った。

講師 渡辺利夫氏

講師 渡辺利夫氏

引き続き108名が参加し講演会が行われた。講師は渡辺利夫氏(拓殖大学学事顧問 前総長)、演題は「明治150年-福澤諭吉と現代」。「学問のすすめ」「文明論の概略」等から福澤諭吉評は「天賦人権説」「啓蒙思想家」ということになっているが、「丁丑公論」や「痩我慢之説」等からは、士族的な一面が見えてくる。まさに「士魂」を感じさせるものがある。朝鮮の文明開化には一方ならぬ思い入れあった等、福澤諭吉の違った一面からの話で、聴衆は熱心に聴き入った。

講演会終了後、平林幹事長の指揮のもと「塾歌」を斉唱し、来賓を含め99名が参加する懇親会がスタート。星野副会長による開会の辞、来賓の西澤立川三田会副会長及び清水国分寺稲門会会長による挨拶、前原副会長による乾杯と続き、しばらく会食・懇談した後、退任された宮西・塩井前副会長の一言があり、続いて活発な活動を継続している14分科会の各世話役による活動状況報告と熱意ある勧誘、更に新入会員の自己紹介を行った。場内の盛り上がりも最高潮に達し若干予定時間をオーバーしたものの、最後に出席者全員で肩を組み「慶應賛歌」と「若き血」を斉唱、岩田副会長の挨拶、全員での集合写真の撮影でお開きとなった。

集合写真

集合写真

 

(写真撮影 斎藤信夫 S38政)

総会・講演会・懇親会事務局
・平林正明(46経) 岩田友一(45工) 田川尚子(40経) 沼野義樹(48経)
・高橋伸一(45法) 池田敏夫(47経) 山田 健(47経) 井上 徹(49政)
・清水靖子(49薬) 兼谷裕子(50文) 利根川康俊(51経) 野田敏明(52経)

【E】第117回Oh ! Enka の会を開催しました。

1.日時   平成30年10月13日(土)10:00~12:00
2.会場   いずみホール・Bホール
3.出席者  会員及び同伴者50名(会員42、同伴8)
・      ピアノ伴奏・歌唱指導:山田玲子先生、
・      ゲスト:溝入千代子様(ピアノ、ハープ)、納見 香様(フルート)
4.スケジュール、
・第1部 カレッジソング斉唱:①塾歌 ②オール慶應の歌 ③慶應讃歌
・第2部 ハープとフルートの共演
・ (1)フルート、ピアノ
・    ①ペールギュントより朝:グリーク作曲 ②アルルの女:ビゼー作曲 ③シシリエンヌ:フォーレ作曲
・ (2)ハープソロ
・    ①ダニーボーイ ②見上げてごらん夜の星を
・ (3)フルート、ハープ
・    ①アヴェマリア:グノー作曲 ②ハバネラ ③サリーガーデン
・ (4)フルート、ピアノ
・    ①蘇州夜曲 ②川の流れのように
・ (5)フルート、ハープでアンコール
・    ①故郷
・第3部 皆で歌おう
・    天野肇様と黒川清知様の卒寿のお祝い
・    ①浜辺の歌 ②ローレライ ③旅愁 ④紅葉
・エール交歓 若き血(振り:平林正明会員)

・第1部はカレッジソング斉唱です。最初に山田玲子先生からお腹を使って息をコントロールしながら声を出す発声方法を指導いただきました。
・第2部はハープとフルートの共演です。Oh!Enka会では過去にフルートのミニコンサートは何回かありましたが、ハープは初めてです。ハープは演奏者が少ない上に楽器が大きくて重いため演奏の機会が少ないのですが、塩井世話役代表の知人、溝入千代子さんをお招きしました。小ぶりなアイリッシュハープを使って、半音調節のレバーを巧みに操作し、美しい音色は聴く人の心と体に優しく響いてきます。ハープの起源は狩人の弓ではないかと考えられているそうです。フルーティストの納見香さんは溝入さんの友人で勤めの傍らフルートを愛好しています。フルートは音域が広く(3オクターブ)、軽やかで華やかな音色が伝わってきます。小鳥のさえずりのような甲高い音色を出すピッコロ、落ち着いた低い音色が特徴のアルトフルートの紹介もありました。お二人の共演は息があっており、クラシックからポップスまで幅広い音楽を楽しむことができました。
休憩をはさんで昭和47年以来の3連覇がかかっている慶應野球部の今後の活躍について野球博士と言われている東島昭二会員(S38文)に予想してもらいました。3連覇を祈念したいと思います。
・第3部は「皆で歌おう」です。最初に天野肇会員(S26経)と国分寺稲門会の黒川清知さんの卒寿のお祝いを行いました。ハープとフルートの伴奏でお二人の思い出に残る歌(天野さん:浜辺の歌、黒川さん:ローレライ)を皆で歌って差し上げました。お二人ともお元気です。まさに“歌は健康の源”です。
・最後は平林正明会員の振りによる「若き血」斉唱です。全員が肩を組み、広いホールで声高らかにエールの交歓を行いました。
世話役代表:塩井勝也(S41法)
世話役:斎藤信雄(S38政)、金田 一(S42工)、高橋伸一(S45法)、久保田宏(S46工)、
・   芳賀 崇(S47経)、平林正明(S47経)、山田 健(S47経)、池田敏夫(S47商)、井上 徹(S49政)

今後の予定
11月10日(土)14:30~16:30 東島昭二会員による特別講演会。会場:都立多摩図書館
・                    「創部から130年。慶應義塾大学野球部の年代記」
11月18日(日)10:00~12:00 Oh ! Enka の会・Songs。    会場:本多公民館
12月 2日(日)14:15~16:45 Oh ! Enka の会年末コンサート。会場:リオンホール
12月16日(日)10:00~12:00 ゲストはプロのギターリスト山崎俊道氏。会場:本多公民館(予定)