【Y】第27回The Young Salon講演会を開催しました

【テーマ:激変する大学】

2月24日(土)、第27回The Young Salon講演会を開催し、25名の皆様に出席頂きました。講師には早稲田大学人間科学学術院の永岡慶三教授をお迎えし「激変する大学」をテーマに約2時間のお話を頂きました。私達は慶應義塾を卒業してから既に相当の年月が経過しており、大学が現在どのような状況にあるのか懐かしさも抱きながら耳を傾けました。永岡先生は教育工学を専門としており、携帯やインターネットなどのテクノロジーを利用した教育方法を駆使し、大教室でも有効な双方向性のある授業を行なっています。その根底にあるのは教育の場を単に従来のような「知識を得る場」から「知識を自律的に獲得する体質涵養の場」に持って行く事が重要とする考え方にあります。講演の概要は下記の通りです。

 技術的特異点(シンギュラリティ)と言う仮説がありますが、これは人工知能(AI)の発明が急激な変化を引き起こし、人間文明に計り知れない変化をもたらすというものです。将棋では人間がAIに敗北したとしても、囲碁で負けるにはあと10年もかかるだろうとの予測がたったの1年で実現してしまった事を考えると、2045年以降はAIが人間の能力を凌駕してしまうという考え方も現実味を帯びてきます。

高等教育方法の歴史を見ると、エリート⇒マス⇒ユニバーサル化へと変化しています。日本では高等教育への進学率はマスの段階で大成功を収めましたが、今やユニバーサルの段階へと進んでいます。その背景は、現在日本の大学の授業料は、国立:52万円、文系私立:75万円、理系私立:150万円と高額であるので、対策として①大規模化して授業料を下げるか(⇒結果として質の低下を招く恐れ)、②少数精鋭にして税制で補助(⇒大学に行かない人も負担する事になる)する方法が考えられますが、いずれにしても問題があります。

そこで、授業料を抑え且つ質を高める為の方策としてe―ラーニングが挙げられます。これはICT(Internet Communication Technology)を用いて行う能動的学習方法であり、「誰でも、いつでも、どこでも、何度でも」学ぶ事が出来ます。e―ラーニングを利用したe―スクールでは、学んだ知識を基に学生同士の討論の場を設けます。育児中の人も超多忙なスポーツ選手でもこの方法で学ぶ事ができます。早稲田大学では現在1,000人のe―スクール生がおり、実はスケートの羽生結弦選手も相撲の旭鷲山関もe―スクールで学んでいました。

更には、MOOC(Massive Open Online Courses)があり、ハーバードやMITでは10万人規模となり、2016年現在全世界で3,500万人以上が自宅での空き時間や、通勤・通学時間等を利用して受講しています。講座数も今や4,600を数え、これまでの処、授業料無料で運営されています。MOOCでは卒業証書は出ませんが、終了証書は出ていると思います。ウランバートルの高校生がMOOCだけの(遠隔)学習でMITに合格した例もあります。

またWestern Governer’s Universityのように、e―ラーニングのみで成立している大学もあります。ここでは学習時間を基礎とした単位制は取らず、コンピテンシー(試験やレポート等を通じた能力評価)のみで単位が与えられています。但しメンター(教育コーチ:指導者)の存在は必要であり、この養成が結構大変であると考えています。

現在の大学は20世紀に成立したテクノロジー基板上に構築されていますが、私は次世代教育システムを是非再考すべきであると考えています。今後の高等教育は大学から大教室を追放し、「e―ラーニング」と「ゼミ活動」に集中して行うべきです。知識やスキルは大学で教えて貰うのではなく、自ら醸成する体質が涵養であると考えています。  ラーニングピラミッドという学説があり、知識の定着率は:講義を聞く事⇒読む事⇒・・・⇒グループディスカッションの順に高まりますが、「人に教える事」で最大化する事が分かっています。子供に教える事を頭に描きながら、知識を吸収する事が大切です。

最近の私の研究テーマとしてセミナーマネジメントシステムの研究開発があります。スピーチする学生が自分で評価をし、お互いに評価し合い、自分にフィードバックし、振り返りながら自分を成長させて行くことを支援する方法です。

 社会環境は確実に変化してきています。教育システムを変えるのは、テクノロジーだけでなくそれを取り巻く制度、社会、文化の受容が必要なのです。

電話を発明したグラハムベルが、その使用について役所に願い出た時は、それまでの電信に比較して記録が残らない等々を理由に中々許可が下りませんでした。またQwertyという言葉がありますが、これはタイプキーの左上に配列された文字で「旧弊」を意味しています。当時タイプは機械式であった為、使用頻度の高いキーを並べるとハンマーが擦れて壊れてしまう事から考えられた配列ですが、今は電磁式であるのでその心配はないのに旧い配列が継承されている旧弊の例です。必要とあらば旧い仕来りは勇気を持って変える事が必要であると考えています。

講演会終了後、有志が講師を交え懇親会を行い、大いに盛り上がった1日となりました。

IMG_1079

 

世話役:前原憲一

【E】第109回Oh ! Enka の会を開催しました。

1.日時   平成30年 2月18日(日)10:00~12:00

2.会場   本多公民館ホール
3.出席者  会員及び同伴者76名
・      (国分寺三田会37、立川三田会1、国分寺稲門会17、愛唱歌を楽しむ会8、その他13)
・      ピアノ伴奏・歌唱指導:森川由美子先生、バリトン独唱:髙橋晴彦先生 ピアノ伴奏:湯田亜紀様
4.スケジュール、
・第1部 ・カレッジソング斉唱:①塾歌 ②早稲田の栄光 ③慶應讃歌
・本年1月10日に開かれた福澤先生誕生会のCD鑑賞
・       「福澤諭吉ここに在り」(幼稚舎生)、
・       「日本の誇」(慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団)
・第2部  バリトン独唱 髙橋晴彦先生  ピアノ伴奏  湯田亜希様
・ドイツ古典曲 歌曲集「詩人の恋」第1曲より8曲まで
・       ①美しい5月に ②涙より萌え出る ③バラに鳩にユリに ④君の瞳を見つめると
・       ⑤心を沈めたい ⑥ライン河聖なる流れに ⑦嘆くまい ⑧この胸のいたでを
・日本古典歌曲:①海のあけくれ ②母の歌 ③浜辺の歌 ④城ヶ島の雨
・イタリア古典歌曲:①麦打ち歌 ②はかなし愛の誓い ③マレキアーレ
・日本の民謡:①安曇節(長野県安曇野地方) ②稗つき節(宮崎県日向臼杵地方)
・歌劇「フィガロの結婚」より:第一幕の詠唱(アリア)“もう飛ぶまいぞこの蝶々”
・アンコール:「落葉松」(小林秀雄作曲、野上彰作詞)
・第3部  皆で歌おう:①冬景色 ②北国の春 ③早春賦
・エール交歓 若き血(指揮:平林正明会員)

・ 今回は国分寺三田会会員に加え国分寺稲門会、愛唱歌を楽しむ会など大勢の方に参加いただきました。
・第1部はカレッジソング斉唱です。いつものとおり塾歌斉唱で会は始まりました。引き続き福澤先生誕生会のCD鑑賞です。CDは塾員センターのご厚意で特別に作成いただいたものです。幼稚舎生が歌った「福沢諭吉ここに在り」は幼稚舎創立90周年記念とし作られたもので、福澤先生は上野彰義隊の戦争のさなかでも講議をやめなかったというエピソードを歌っています。「日本の誇り」は幻の塾歌と言われているそうです。大正15年に新塾歌の懸賞募集があり、与謝野寛作詞、信時潔作曲で試作がなされましたが、決定版とはならず、昭和9年「福澤先生誕生百年並びに日吉開校記念祝賀会」の祝典曲として、信時潔の曲だけが生かされ、「日本の誇」という歌に生まれ変わったとのことです。次は国分寺稲門会有志による「早稲田の栄光(岩崎巌作詞、、芥川也寸志作曲)」斉唱です。早稲田大学創立70周年記念行事の一環で慶應応援歌「丘の上」に対抗するカレッジソングとしてできたそうです。その後も早大生に歌い継がれ、いまでは慶早戦に勝った時だけに歌うそうですが、年の初めにあたり特別に歌っていただきました。心に沁みわたる名曲です。国分寺稲門会の大勢の皆様にOh!Enkaの会で披露いただき、応援歌を歌える幸せ、良きライバルとしての友情を感じた次第です。
・第2部は髙橋晴彦先生によるバリトン独唱です。髙橋先生は武蔵野音楽大学声楽科を卒業され長野と東京で小中学校の音楽教諭をされていましたが、定年退職後、合唱指導や編曲活動に携わる傍ら各地でリサイタルを開いてこられました。リサイタルに感銘した塩井世話役代表が髙橋先生に直接懇願して今回の独唱が実現した次第です。ドイツ、イタリア、日本の古典歌曲などアンコールも含めて19曲を歌い、テノールのようにきれいでバスのように力強さと深みのあるバリトンボイスの魅力をたっぷりと楽しませていただきました。ピアノ伴奏の湯田亜紀さんとの息もあっています。今年85歳になられますが矍鑠としておられ、その豊かな声量は歳を感じさせません。まさに“歌は健康の源”ということを実感した次第です。
・第3部は「皆で歌おう」です。森川由美子先生のピアノ伴奏・歌唱指導で季節にふさわしい3曲を歌いました。
・最後は平林正明会員の指揮による「若き血」斉唱です。全員が肩を組み、広いホールで声高らかにエールの交歓を行いました。
世話役代表:塩井勝也(S41法)
世話役:斎藤信雄(S38政)、金田 一(S42工)、高橋伸一(S45法)、久保田宏(S46工)、
・   芳賀 崇(S47経)、平林正明(S47経)、山田 健(S47経)、池田敏夫(S47商)、井上 徹(S49政)
・【髙橋晴彦先生のプロフィール】
・ 昭和8年、松本市生まれ。武蔵野音楽大学声楽科卒業、長野県・東京都にて公立小中学校音楽教諭として勤務。
・ 定年後、合唱指導、編曲活動。昭和45年よりリサイタル<独唱会>を定期的に行う。
・【湯田亜希様のプロフィール】
・ 東京音楽大学卒業、森恵子、関根有子に師事。平成9年、東京コンセルヴァトアール尚美ディプロマコース終了。
・ 現在は「アンサンブル・ポアール」とオペラシアター「こんにゃく座」のピアニストとして活躍中。

♪次回の予定
・3月17日(土)午前10時~12時、本多公民館・視聴覚室でOh ! Enka の会・Songsを開きます。
♪♪次々回予定
・4月15日(日)午前10時~12時、本多公民館・ホールでバリトン歌手・吉田敦氏のミニ・リサイタルを開きます。

【歴】第82回「歴史をひもとく会」講演会報告

第82回講演会は平成30年1月20日(土)本多公民館ホールにおいて72名の出席の下、パリ在住の国際ジャーナリスト山口昌子氏を講師にお招きし、「パリの福沢諭吉を訪ねて」をテーマにお話しいただきました。

【講師のプロフィール】
山口昌子氏は、慶應義塾大学文学部仏文科を卒業後、産経新聞に入社し、1990年より21年間パリ支局長を務め、1994年にボーン・上田記念国際記者賞、2013年にレジオン・ドヌール勲章シュバリエを受賞され、フランスに関する著書も多数出されている。

【講演の内容】
今回は、遣欧使節団の一員として渡欧した福沢諭吉の足跡を、10年間に亙って追跡し、2016年11月に出版した著作、「パリの福沢諭吉~謎の肖像写真を訪ねて」(中央公論新社)をベースにご講演いただきました。

講演の内容は大別すると、①文久遣欧使節団と福沢諭吉の足跡について、②「西洋事情」の中身はパリ仕込みであったこと、③パリで撮影された諭吉の肖像写真の謎の解明の3点に集約されます。

福沢諭吉は、生涯に3回の海外渡航を行っており、最初の咸臨丸での渡米は余りにも有名ですが、1862年(文久2年)に派遣された「文久遣欧使節団」の軌跡や、ましてその中に翻訳係として諭吉が加わっていた事については殆ど知られておりません。
幕府が5か国と結んだ修好通商条約の一部改正のため、1年かけて各国を廻り、パリにはその年の春と秋の合計1か月余り滞在しました。初めて見る日本人を現地メディアが興味深く報道した記録が残っており、特に人類学者ドゥニケールがその著作本の中で、「日本の典型的なエリートの顔」として諭吉の顔写真を載せ、高く評価していることは興味深い。当時のヨーロッパ人は、日本人が東洋の野蛮人ではなく、高度の文明人であることを驚きをもって眺めたに相違ない。

次に、諭吉は帰国後20万部のベストセラーとなった「西洋事情」を通してまだ日本にその概念さえ存在しなかった「鉄道」「図書館」「博物館」「学校」「病院」「ガス灯」「軍隊」等々、近代日本に必要な制度や知識を紹介しましたが、それ等の殆どは、イギリスではなく、最初の訪問国であるフランスのパリでの見聞によるものであったのは驚きである。
ナポレオン3世による第二帝政時代のパリは、「パリ大改造」を終えて、豪華絢爛な都市であり、諭吉らの一行を大いに魅惑したに違いない。特にこの時期に出会ったレオニドロニに強く触発され、「新聞」及び「新聞記者」を発見して、ジャーナリストとしても目覚めた諭吉にとっては、その後、生涯の事業の一つとなった『時事新報』の創立に繋がって行くのである。

さて、講演者の山口昌子氏が、パリでの諭吉の足跡を10年間に亙って追跡し得られた数々の新発見は、真に興味深いものばかりである。その中でも特筆すべきは、使節団メンバーの肖像写真の撮影者の正体を解明したことである。当時、写真は発明されて間がなく、写真家のナダールが高名を博していたが、撮影には高額の費用が掛かる貴重なものであり、メンバーにとっては所詮高根の花であった。ナダールが遣欧使節団一行を撮った集合写真は残されているが、では、今に残る彼ら一人一人の肖像写真は一体誰が撮影したのか。
実は、その写真を撮影したのは、謎の写真家といわれる無名のポトーであった。彼は、パリの植物園の中にある自然史博物館の研究員で、人類学的興味から、東洋人の顔を写真に残そうと思ったのである。そのネガやオリジナル写真は今もパリに存在する。一行が秋にパリを再訪した折に、ポトーのもとを訪れて撮影が行われたものであった。各人の正面と横顔が写されているが、諭吉の写真だけは、更に斜めからのアングルでも撮られている。この3枚の福沢諭吉の若き日の肖像写真は、激しいオーラを放っており、何でも見てやろうという好奇心に満ち溢れた姿が、フランスの人類学者を強く惹きつけたに違いない。日本のボルテールと言われ、近代日本の構築に貢献した偉人・福沢諭吉が如何にパリで形成されたかを、鮮明に浮かび上がらせた山口昌子氏の業績は高い評価に値するものである。
会場に詰め掛けた多くの出席者に驚きと感動を与えたことは間違いない。終演時に送った拍手が鳴り止まなかったことが何よりの証である。

以上

IMG_20180120_150606 (3)会場写真20180120

【新】平成30年国分寺三田会新年会を開催しました

1.日時  平成30年 1月13日(土) 18:45~20:45
2.会場  小金井宮地楽器小ホール
3.出席者 113名(会員100名、同伴者4名、H28卒塾員7名、出演者2名)
4.アトラクション ・   「オペラ歌手 下村雅人」 テノール独唱 ・   楽しい大福引大会

今年の新年会も昨年と同じ武蔵小金井駅前の宮地楽器小ホールにて開催しました。“若き血”をバックミュージックに参加者が入場し開会しました。塾歌斉唱、渡邉惠夫会長(S40工)の挨拶、古賀良三副会長(S46経)の音頭による乾杯で新年会の宴が始まりました。

会員間の新年の挨拶が交わされる和やかな雰囲気の中、暫し美酒と料理で歓談の時を持ちました。

今年のメインアトラクションは、オペラ歌手下村雅人のテノール独唱です。奥様で音楽家の下村敬子によるピアノの生伴奏で、「ウイーンわが夢の街(オペラアリア)」「彼女に告げてよ(カンツォーネ)」「初恋(日本歌曲)」「星は光りぬ(歌劇トスカより)」の4曲が披露されました。下村雅人さんは国立音楽大学を卒業し、イタリアコンソルソ入賞、数々の大賞を受賞し、モーツアルトの「魔笛」武士役でオペラ界にデビュー、プッチーニ、ベルディーなどのオペラに出演、また、「レクイエム」「クリスマスオラトリオ」等の宗教曲のテノールソリストとしても活躍しています。又、奥様と供に夫婦のコンサート「二人のつむぎ歌」も全国各地で開催されています。将にプロのオペラ歌手による生演奏、圧倒的な声量と本格的アーティストの迫力ある歌唱力は素晴らしく、会場全体がオペラの臨場感に包まれたようでした。予定時間の30分があっという間に過ぎ、演奏が終わっても、会場からアンコールの声が止まず、更にもう1曲「カタリカタリ(イタリア民謡)」が披露されました。

テノール独唱に続いてステージでは大福引大会が行われました。賞品は福引担当の女性メンバーが心を込めて準備した選りすぐりの品物です。塩井勝也副会長(S41法)によって、順次抽選が行われ、各賞ごとに賞品の中身を福引担当がコメントし、会場がワッと沸く楽しいひと時でした。注目の1等賞は増井信さん(S47商)の同伴者で夫人の増井幸子さんに当たりました。

尚、38年卒迄の先輩には、慶應グッズと川脇信久さん(S45商)からの寄贈品をお土産としてお渡ししました。

福引の興奮が落ち着いたところで、新入会員(3名)と国分寺・小金井在住の新卒者(7名)が登壇し、氏名、卆年、学部の紹介が行われました。新入会員の方々には今後分科会にも積極的に参加して頂いて、楽しくお付き合い願いたいと思います。

新年会の宴もたけなわ、平林正明幹事長(S47経)の振り、上原安江さん(S59文)のピアノ伴奏で参加者全員が輪になり肩を組み、“慶應賛歌” “若き血”を熱唱、エールで最高潮に。輪の中には、下村夫妻も加わり感激のシーンも見られました。最後に星野信夫副会長(S42経)による中締めの挨拶をもって、名残り惜しくも、料理もほぼ完食、お酒も十分に堪能してのお開きとなりました。

司会進行役は新年会実行チームの井上徹さん(S49政)・野田敏明さん(S52経)と会員の上原安江さん(S59文)3名が担当しました。入念な事前準備に基づきプログラムをスムーズに進行し、ほぼ予定どおりの時間で開宴から閉宴まで進めることが出来ました。又、上原さんには出席者全員が合唱した塾歌、慶應讃歌、陸の王者のピアノン伴奏もしていただいて宴は一層盛り上がりました。

今年の新年会には、過去最高の113名の方々が出席しました。会場のスペースの都合上1テーブル11名席が多く、窮屈な思いをされたことと思いますが、盛況な宴となりましたこと、これも国分寺三田会の強みであるチームワークの良さであることを実感しました。

会場の設営は、18時より新年会事務局・幹事・応援会員で開始しました。テーブル増加を図る為にレイアウトの変更に時間を要しましたが、予定の18時40分には開場・開演することが。出来ました。又、閉宴後も会員の協力も得て後片づけを行い、21時30分前には会場の点検を受けたのち解散となりました。

来年の新年会は、宮地楽器小ホールの予約も取れており、1月14日(成人の日・月)に開催する予定です。会員の皆様と楽しい新年会を迎えられることを祈念しています。

 

新年会事務局:

田川尚子(S40文)藤枝とし子(S43分)高橋伸一(S45法)
小林千晃(S45政)常谷敦彦(S46政)池田敏夫(S47商)山田健(S47経)
芳賀崇(S47経)井上徹(S49政)兼谷裕子(S50文)野田敏明(S52経)

会長挨拶IMG_4439

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下村さん歌唱風景 IMG_4477

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新卒招待者との一緒にIMG_4502